2025年7月26日土曜日

【本】2025年上半期 面白かった本

今年上半期読んで面白かった本をまとめておきます。
ランキングにはしていませんが、各ジャンル一番面白かったのは、一番上にしています。

<自然・アウトドア系>
  • アムンセンとスコット(本多勝一) (←自然・アウトドア系1位)

  • 空へ(ジョン・クラカワー)


<歴史社会系>

  • 新書アフリカ史(宮本正興、松田素二) (←歴史社会系1位)

  • 自由の命運(ダロン・アセモグル、ジェイムズ・A・ロビンソン)

  • 国家はなぜ衰退するか(ダロン・アセモグル、ジェイムズ・A・ロビンソン)

  • NEXUS(ハラリ)


<その他>

  • シンプルで合理的な人生設計(橘玲) (←その他1位)
    (橘玲氏の著作は他にも読んだ。「バカと無知」「DD論」なども面白かった)

  • からまる毎日のほぐし方(尾石晴)

  • 科学で世界はすべて読み解ける(左巻 健男)

  • 透析を止めた日(堀川 惠子)



ーーー
あとはランクインしてはいないけど、トルコ、北欧、バルト、ポーランド社会系の本も旅行の前に結構読んだ。

ーーー
あと、これも再読なのでランクインはしていないけど、「ファスト&スロー」(カーネマン)を多分6年ぶりくらいに読んだ。今読んでみると、認知バイアスについてはほとんどここ(主に下巻)に書いてあったんだな。なぜ当時さほど引っかからなかったのか(上巻が長すぎて、下巻は超速読してしまった記憶がおぼろげにあるが)。しかも後から出てきた数多のフォロワーが省略しがちな、システム1と2の話がベースとして書いてあり、やはり一番本質をついているように見える。

0 件のコメント: