インプットが偏りすぎないために、時々映画を見るのは良い。
あまり得意ではないジャンルも、とりあえずコンパクトに、2時間程度で見られる。(倍速なら1時間程度!)
自分の付加価値にするつもりで見れば、それなりに見どころはあるものだ。
今日は「ブラッド・ダイアモンド」を見た。
社会派映画ということで、歴史的背景を調べながら観た。
ストーリーがわかってしまう可能性があるので事前に調べる人は少ないかもしれないが、社会派映画は背景を調べてから見るのも楽しめるし、勉強になる。
けど戦争映画怖い。
2009年3月8日日曜日
2009年3月3日火曜日
断る力
勝間和代「断る力」を読んだ。
読んだと人に伝えるのがためらわれるような本だが、面白かったので感想を書く。
自分が付加価値をつけられない仕事を断り、付加価値をつけられることに集中しよう。
また、空いた時間で能力開発をしてスペシャリティ(⇔コモディティ)になろう。といった話。
リスク・ミニマイズではなく、リターン・マキシマイズな行動パターンを目指そうという話が面白かった。このとき、リスクを度外視するのではなく、リスクコントロールは必要、というのが勝間っぽい。
さて、次のポイントはリターン・マキシマイズな行動パターンをいかに習慣に落とし込んでいくかということか。読みっぱなしでは感銘した部分もすぐ忘れてしまう。
読んだと人に伝えるのがためらわれるような本だが、面白かったので感想を書く。
自分が付加価値をつけられない仕事を断り、付加価値をつけられることに集中しよう。
また、空いた時間で能力開発をしてスペシャリティ(⇔コモディティ)になろう。といった話。
リスク・ミニマイズではなく、リターン・マキシマイズな行動パターンを目指そうという話が面白かった。このとき、リスクを度外視するのではなく、リスクコントロールは必要、というのが勝間っぽい。
さて、次のポイントはリターン・マキシマイズな行動パターンをいかに習慣に落とし込んでいくかということか。読みっぱなしでは感銘した部分もすぐ忘れてしまう。
2009年3月1日日曜日
習慣見直し
習慣を見直すってのを習慣にしている。ここ2カ月くらい。PDCAサイクル。
目標達成に役立ちそうにない習慣は捨てて、新たなアプローチを試す。
そして、新しい習慣を始めるときには、何か良くない習慣をやめなくてはいけないというのがポイント。(時間的に)
あと、よさそうな習慣は特に変更しない。
・ 英語勉強
ここ2週間くらい、英語勉強がしっかりできなかった。
英語と日本語の本をどちらも持ち歩いていると、つい先に日本語の本を読んでしまう。(C)
⇒日本語の本を持ち歩かない日を作る、もしくは英語を勉強する場を変える。(A)
・ 復習
勉強するなら復習が重要だ。にもかかわらず、復讐が習慣化されていなかった。(C)
⇒復習を習慣化する。(A)
・ 休日の予定
休日の予定を前もって立てておらず、だらけ気味の休日を過ごしがち。
そして計画性も足りない。それよりも、良い休日を過ごすためのアイデアが足りないか。(C)
⇒アイデアを探す。考える。計画を立てる(A)
目標達成に役立ちそうにない習慣は捨てて、新たなアプローチを試す。
そして、新しい習慣を始めるときには、何か良くない習慣をやめなくてはいけないというのがポイント。(時間的に)
あと、よさそうな習慣は特に変更しない。
・ 英語勉強
ここ2週間くらい、英語勉強がしっかりできなかった。
英語と日本語の本をどちらも持ち歩いていると、つい先に日本語の本を読んでしまう。(C)
⇒日本語の本を持ち歩かない日を作る、もしくは英語を勉強する場を変える。(A)
・ 復習
勉強するなら復習が重要だ。にもかかわらず、復讐が習慣化されていなかった。(C)
⇒復習を習慣化する。(A)
・ 休日の予定
休日の予定を前もって立てておらず、だらけ気味の休日を過ごしがち。
そして計画性も足りない。それよりも、良い休日を過ごすためのアイデアが足りないか。(C)
⇒アイデアを探す。考える。計画を立てる(A)
エアロビと脳の活性
私は、まともにやったことがあるスポーツは水泳だけだった。これは基本的に左右対称の動きだ。
これに比べたら、エアロビは動きがはるかに複雑で、左右非対称に体を動かさなくてはいけないことが多い。
有酸素運動でもあるので、かなり脳に良いような気がする。
そういえば、フォト・リーディングや、勝間和代の講座でも、わざわざ休憩あけに左右非対称な動きの体操をして、脳を活性化させていた。
これに比べたら、エアロビは動きがはるかに複雑で、左右非対称に体を動かさなくてはいけないことが多い。
有酸素運動でもあるので、かなり脳に良いような気がする。
そういえば、フォト・リーディングや、勝間和代の講座でも、わざわざ休憩あけに左右非対称な動きの体操をして、脳を活性化させていた。
2009年2月23日月曜日
1年の目標を20分で達成する仕事術
「1年の目標を20分で達成する仕事術」を読んだ。
おもしろかった。
著者はトップセールスマンらしい。
最近コンサルタントの本ばかり読んでいるのでバランスが悪い悪い。と思い、違ったジャンルを手に取った。
しかもこの著者は、もともとコンサルタントになろうと思っていたのだが「自分の目で見て、耳で聞いて、触れてみて、いろんなことを自分の中で構築しながら仕事がしたい」と思い、別の仕事を選んだよう。
人が体験したことないことを次々に体験して、全て仕事に活かす。
インプットは限りなく広げて、アウトプットは1点集中。
このスタンスは誰と一緒だっけ。斎藤孝か。
で、著者が体験したことがあるセミナーの話がいくつか紹介されていている。
無銭で東京から大阪に行くセミナーの話。ロシアでジェット機に乗るセミナーの話が面白かった。
インプットを広げまくるために、神田昌典のセミナーに早速申し込んだ。
インプットを広げまくらないと、数々の目標達成するイメージが浮かばない。
おもしろかった。
著者はトップセールスマンらしい。
最近コンサルタントの本ばかり読んでいるのでバランスが悪い悪い。と思い、違ったジャンルを手に取った。
しかもこの著者は、もともとコンサルタントになろうと思っていたのだが「自分の目で見て、耳で聞いて、触れてみて、いろんなことを自分の中で構築しながら仕事がしたい」と思い、別の仕事を選んだよう。
人が体験したことないことを次々に体験して、全て仕事に活かす。
インプットは限りなく広げて、アウトプットは1点集中。
このスタンスは誰と一緒だっけ。斎藤孝か。
で、著者が体験したことがあるセミナーの話がいくつか紹介されていている。
無銭で東京から大阪に行くセミナーの話。ロシアでジェット機に乗るセミナーの話が面白かった。
インプットを広げまくるために、神田昌典のセミナーに早速申し込んだ。
インプットを広げまくらないと、数々の目標達成するイメージが浮かばない。
2009年2月22日日曜日
思考のボトルネックを解除しよう!
「思考のボトルネックを解除しよう!」を読んだ。
インターネットで、情報はいくらでも得られるようになった。
そうなると、情報量ではなく、情報の扱い方とか、アウトプット技能が問題になる、といった感じか。
基本スタンスは勝間和代と同じようだ。
私も、本を読んは感想を書く、というのは結構繰り返してきたが、感想を書いたり人に話したりするだけがアウトプットでは本を使いこなせていないな。
本についてるワークをやったり、本に書いてある考え方を仕事で使ったりするのがアウトプットだ。
知ってはいたが、習慣に組み込まれていなかった。
ワーク回数・フレームワークを利用しての資料作成本数を目標に組み込むか・・・
最近、個人目標を見直しながら、PDCAサイクルが結構使いでがあるのがわかった。
新入社員のときに習うフレームワークだが、まともにこれを会社で行っているのをめったに見たことがない。
PDは誰でもやるがCAはセンスのいい人の頭の中だけで行われており、ほとんど共有されていないというのが現状ではないか。
本を読んではDo,本を読んではDoの繰り返しではなく、本を読んでDCA⇒PDCAを繰り返さないとね。
というわけで、1パラグラフ上で私の読書をCheck/Actionしてみた。
最近、気づいたらビジネスコンサルタントの本ばかり読んでいる。(偏っているな)
トップレベルビジネスマンかつ執筆家というタイプの生き方に少々憧れていたが、読めば読むほど、逆に憧れがなくなってきた。
オンリーワン感がないからか。
インターネットで、情報はいくらでも得られるようになった。
そうなると、情報量ではなく、情報の扱い方とか、アウトプット技能が問題になる、といった感じか。
基本スタンスは勝間和代と同じようだ。
私も、本を読んは感想を書く、というのは結構繰り返してきたが、感想を書いたり人に話したりするだけがアウトプットでは本を使いこなせていないな。
本についてるワークをやったり、本に書いてある考え方を仕事で使ったりするのがアウトプットだ。
知ってはいたが、習慣に組み込まれていなかった。
ワーク回数・フレームワークを利用しての資料作成本数を目標に組み込むか・・・
最近、個人目標を見直しながら、PDCAサイクルが結構使いでがあるのがわかった。
新入社員のときに習うフレームワークだが、まともにこれを会社で行っているのをめったに見たことがない。
PDは誰でもやるがCAはセンスのいい人の頭の中だけで行われており、ほとんど共有されていないというのが現状ではないか。
本を読んではDo,本を読んではDoの繰り返しではなく、本を読んでDCA⇒PDCAを繰り返さないとね。
というわけで、1パラグラフ上で私の読書をCheck/Actionしてみた。
最近、気づいたらビジネスコンサルタントの本ばかり読んでいる。(偏っているな)
トップレベルビジネスマンかつ執筆家というタイプの生き方に少々憧れていたが、読めば読むほど、逆に憧れがなくなってきた。
オンリーワン感がないからか。
2009年2月15日日曜日
アミューズメント性
昔から水泳をやっていて、まあまあ得意だったので、私はてっきりストイックなスポーツが向いているのだと思い込んでいたが、エアロビのようなアミューズメント性の高いも楽しかった。そりゃそうか。
今、そういう変な思い込みがないかを全体的に点検中。
今、そういう変な思い込みがないかを全体的に点検中。
2009年2月13日金曜日
いけると思えばいける
今日もエアロビやってきた。
最近気に入っているのは「ステップ」という踏み台昇降っぽいやつ。
今日は調子良かった。
「間違えるかな?」と恐る恐るステップを踏むとついていきにくい。
「こんな感じでいけるはずだ!」と思い切って踏み込むと結構いける。
これが今のところコツ。
最近気に入っているのは「ステップ」という踏み台昇降っぽいやつ。
今日は調子良かった。
「間違えるかな?」と恐る恐るステップを踏むとついていきにくい。
「こんな感じでいけるはずだ!」と思い切って踏み込むと結構いける。
これが今のところコツ。
エアロビ動画
最近、体力アップのためエアロビをしています。
イメージトレーニングも大事ということで、いくつかネットで見つけてきました。
面白かったものを2つご紹介。
Give me a mambo! と言っています。
楽しそう!
イメージトレーニングも大事ということで、いくつかネットで見つけてきました。
面白かったものを2つご紹介。
Give me a mambo! と言っています。
楽しそう!
スタートアップ管理法
最近はやりの、「習慣化」「仕組化」の一環で、独自に「スタートアップ管理法」をしています。
何かというと、まずPCの「スタートアップ」へのショートカットをデスクトップに作り、次にPCを開くときに使いたいソフト・ファイル(のショートカット)をドンドンそこに入れてしまう。不要になったら削除する、というもの。
PCを切る前には「明日はこのファイル更新するぞ!」とか思っていても、翌日には気分が変わっていたりするのが難しいところだが、毎日確認しておきたい「目標」のファイルとかを入れておくと重宝する。
まあ、今は試用期間です。
良ければ続いていくでしょう。
何かというと、まずPCの「スタートアップ」へのショートカットをデスクトップに作り、次にPCを開くときに使いたいソフト・ファイル(のショートカット)をドンドンそこに入れてしまう。不要になったら削除する、というもの。
PCを切る前には「明日はこのファイル更新するぞ!」とか思っていても、翌日には気分が変わっていたりするのが難しいところだが、毎日確認しておきたい「目標」のファイルとかを入れておくと重宝する。
まあ、今は試用期間です。
良ければ続いていくでしょう。
2009年2月12日木曜日
フォト・リーディング講座 その後
フォトリーディング講座受講後1カ月ほど経った。
同じ講座を受けた人をメンバーとして、事務局がMLを作ってくれます。
私の会のMLはあまり活発ではないけど、皆さんそれぞれのペースでやっているようです。
私も、つかみ切ってはいないけど、だいぶ使えるようにはなった。大体1ヶ月で20冊くらいでフォトリーディングできた。
(ただし、目がかなり疲れた。これには慣れるか、何らかの対応をしないと続かなくなってしまう。)
同じ講座を受けた人をメンバーとして、事務局がMLを作ってくれます。
私の会のMLはあまり活発ではないけど、皆さんそれぞれのペースでやっているようです。
私も、つかみ切ってはいないけど、だいぶ使えるようにはなった。大体1ヶ月で20冊くらいでフォトリーディングできた。
(ただし、目がかなり疲れた。これには慣れるか、何らかの対応をしないと続かなくなってしまう。)
2009年2月11日水曜日
FeBe
FeBeというサイトを最近知った。 日本語書籍中心のオーディオブック販売サイト。 http://www.febe.jp/search/author.html?term=%BE%A1%B4%D6%CF%C2%C2%E5 英語のオーディをブックはもっと前からよく聞いていたが、日本語でもよいコンテンツがあればいいなと思っていたところだ。 (日本語音声なら集中力ないときでも頭に入る。) iTunesストアよりも日本語コンテンツは充実しているようだ。 一部のコンテンツで、「倍速版」という、文字通り音声を倍速に加工したものも売っている。 私は昔から速聴には慣れているので、これを買ってみた。 なかなかよろしかった。 倍速版がもっと充実すればよいな。 勝間和代のオーディオは、ほとんど倍速版もあるようだった。さすが。
2009年2月5日木曜日
帰りがけ 勉強習慣
週も後半になって、だいぶ疲弊してきた。
せっかく帰りがけにマクドナルドで勉強しているのだが集中力なし。
早く寝ましょ。
帰りがけに、家に帰る前に勉強するというのも、習慣になってきた。
勉強できているので、習慣化したのは良いが、集中力が今一つになってきた。
毎回行く前に、何をするか明確にしてからいこう。
せっかく帰りがけにマクドナルドで勉強しているのだが集中力なし。
早く寝ましょ。
帰りがけに、家に帰る前に勉強するというのも、習慣になってきた。
勉強できているので、習慣化したのは良いが、集中力が今一つになってきた。
毎回行く前に、何をするか明確にしてからいこう。
2009年2月1日日曜日
よくわかるプロジェクトマネジメント
西村克己著
論理的にスケジュールを立ててこなしていければ簡単なPJは遂行できるだろうが、「スコープ定義」とか、いくつかPJマネジメントの基本的な考え方を知っていればもっと有利だ。
今の私の関心は、PJをする中でプロブレム・ソルビングの技法をいかにうまく使うのかということ。
PJのフェーズ分けにもMECEの考え方が使えそうだなーと思いながら読んだ。
この著者の本では、論理的思考の本も読んだな。
どちらも教科書的な内容であるが、説明がわかりやすい。
論理的にスケジュールを立ててこなしていければ簡単なPJは遂行できるだろうが、「スコープ定義」とか、いくつかPJマネジメントの基本的な考え方を知っていればもっと有利だ。
今の私の関心は、PJをする中でプロブレム・ソルビングの技法をいかにうまく使うのかということ。
PJのフェーズ分けにもMECEの考え方が使えそうだなーと思いながら読んだ。
この著者の本では、論理的思考の本も読んだな。
どちらも教科書的な内容であるが、説明がわかりやすい。
2009年1月31日土曜日
問題解決プロフェッショナル
この本はタイトルが最高だ!
しかし、例が全部マーケティングだった。
プロブレム・ソルビング技法の本は、マーケティング・戦略が例になっているのが多い。
汎用的なのは数冊読んだので、あとはITが例になっているのがあれば1冊読んでおきたいところだ。
しかし、例が全部マーケティングだった。
プロブレム・ソルビング技法の本は、マーケティング・戦略が例になっているのが多い。
汎用的なのは数冊読んだので、あとはITが例になっているのがあれば1冊読んでおきたいところだ。
エアロビ 男の振り付け
エアロビで、少しレベルを上げたコースに参加してみた。
難しかったけど、一番最初に同じレベルのコースに参加した時よりは、格段にステップを踏めることが確認できてよかった。
あと、久しぶりに男性インストラクターで、振り付けが良かった。振り付けは男のほうがいいな。私男だし。
力強く動いていた。
難は、音量が大きすぎた。これはきつい。
音量が小さい、同じレベルのレッスンを探そう。
難しかったけど、一番最初に同じレベルのコースに参加した時よりは、格段にステップを踏めることが確認できてよかった。
あと、久しぶりに男性インストラクターで、振り付けが良かった。振り付けは男のほうがいいな。私男だし。
力強く動いていた。
難は、音量が大きすぎた。これはきつい。
音量が小さい、同じレベルのレッスンを探そう。
2009年1月18日日曜日
GOALS!
日本では、「カエルを食べてしまえ!」で有名なブライアン・トレーシー著。
最近凝っている目標設定の参考にしようと読んだ。
目標は毎日書くと良いそうな。
あとは、書いた大目標を達成するためのヒントがいろいろ書いてある。
行き詰ったときに見返すとよいかもしれない。
この本にも潜在意識の話が書いてあった。
目標達成のためには潜在意識をうまく使わなくてはいけない、というのはよくあるストーリーなのかもしれない。
最近凝っている目標設定の参考にしようと読んだ。
目標は毎日書くと良いそうな。
あとは、書いた大目標を達成するためのヒントがいろいろ書いてある。
行き詰ったときに見返すとよいかもしれない。
この本にも潜在意識の話が書いてあった。
目標達成のためには潜在意識をうまく使わなくてはいけない、というのはよくあるストーリーなのかもしれない。
フルボディ
昨日、町田のLUNAというバー(?)で、初めてフルボディのワインを飲んだ。
渋かった。
また一歩大人になった。
その店のシーザーサラダも面白くて、でっかい皿に、ちぎっていない葉野菜が乗っており、その上にシーザードレッシングやらがかかっていた。
それをナイフで切って食べるというやりかた。
初めてみました。
もう1歩大人になった。
渋かった。
また一歩大人になった。
その店のシーザーサラダも面白くて、でっかい皿に、ちぎっていない葉野菜が乗っており、その上にシーザードレッシングやらがかかっていた。
それをナイフで切って食べるというやりかた。
初めてみました。
もう1歩大人になった。
2009年1月13日火曜日
ブランド人になれ!
フォトリーディングを学んだので、フォトリーディングでゴリゴリ読みます。
能力ってのは、練習すれば少しずつは身に付く。
「ブランド人になれ!」
エクセレント・カンパニーの著者、トム・ピーターズ著。
最近、セキュリティのPJとIE7のPJが並行で進んでいて、技術面ではなんか集中しにくい気持なので、「プロジェクト」ってもの自体に集中して勉強することにした。
この本では、プロジェクトを通して自分を発揮して、成長しろ。ってことが書いてある。
「やってみよう」と、具体的なお勧めアクションが書いてあるのが良い。最近、即動けるような形で書いてある本が好き。(あまり安易なものに飛びついてはいけないか?)
中には「それはきついんじゃないのか?」と言いたくなるようなのもあるが、テンションを上げるにはもってこいの本だったな。
能力ってのは、練習すれば少しずつは身に付く。
「ブランド人になれ!」
エクセレント・カンパニーの著者、トム・ピーターズ著。
最近、セキュリティのPJとIE7のPJが並行で進んでいて、技術面ではなんか集中しにくい気持なので、「プロジェクト」ってもの自体に集中して勉強することにした。
この本では、プロジェクトを通して自分を発揮して、成長しろ。ってことが書いてある。
「やってみよう」と、具体的なお勧めアクションが書いてあるのが良い。最近、即動けるような形で書いてある本が好き。(あまり安易なものに飛びついてはいけないか?)
中には「それはきついんじゃないのか?」と言いたくなるようなのもあるが、テンションを上げるにはもってこいの本だったな。
2009年1月10日土曜日
フォトリーディング1日目終了
フォトリーディング講座1日目完了。
高いだけあって、よくできた講座だこと。
教えること盛りだくさんだったが、うまく参加型のコーナーも混ぜられていた。
身体やら脳やらを活性化する工夫が盛りだくさんだった。
フォトリーディングは、フォトフォーカスという特殊な読み方をするというだけではなく、事前に本を読む目的を決めて、読みたいところの当たりをつけて、読みたいところを詳しく読んでいくという、一連の流れをシステム化したものらしい。
「潜在意識」とかに抵抗がある人も、事前に目的を決めて読むテクニック(考えてみればもっともな話だが)なんかは、取り入れる価値あるんじゃないか。というか、あると思います。
この読書で知りたいことを、質問形式でリスト化していくところが面白かった。
参加者は、さすが休日に高い金を払ってくるだけあって、意識が高い人が多い。
これでコミュニティ形成したら、いろいろできそうなくらい。
あと、勝間和代読者多すぎ。これもさすが。
このブログがなんだか、勝間マニアブログの様相を呈してきたが、そういう流れなんだからしょうがない。
何度も言うが、私はいろいろな知識人の著作ブームを経て、今勝間和代に流れ着いているのだよ。
丸1日講習を受けてきたので、感想は山ほどあるが、明日もあるので、今日も早く寝よ。
高いだけあって、よくできた講座だこと。
教えること盛りだくさんだったが、うまく参加型のコーナーも混ぜられていた。
身体やら脳やらを活性化する工夫が盛りだくさんだった。
フォトリーディングは、フォトフォーカスという特殊な読み方をするというだけではなく、事前に本を読む目的を決めて、読みたいところの当たりをつけて、読みたいところを詳しく読んでいくという、一連の流れをシステム化したものらしい。
「潜在意識」とかに抵抗がある人も、事前に目的を決めて読むテクニック(考えてみればもっともな話だが)なんかは、取り入れる価値あるんじゃないか。というか、あると思います。
この読書で知りたいことを、質問形式でリスト化していくところが面白かった。
参加者は、さすが休日に高い金を払ってくるだけあって、意識が高い人が多い。
これでコミュニティ形成したら、いろいろできそうなくらい。
あと、勝間和代読者多すぎ。これもさすが。
このブログがなんだか、勝間マニアブログの様相を呈してきたが、そういう流れなんだからしょうがない。
何度も言うが、私はいろいろな知識人の著作ブームを経て、今勝間和代に流れ着いているのだよ。
丸1日講習を受けてきたので、感想は山ほどあるが、明日もあるので、今日も早く寝よ。
2009年1月9日金曜日
2009年1月7日水曜日
「まだやるの?」感覚
最近、久しぶりにまともに泳いでいます。
「泳ぎこみ1000」というレッスンだったので、「1000メートルくらい泳ぐのかしら?徐々に馴らしていくのにちょうどいい」と思って参加したら、2000メートル泳ぎました。1000って何?
も・の・す・ご・く、きつかった。
後半なんか、「まだやるの?」って感じだね。
しかし、この「まだやるの?」感覚は、勉強にも使える。
勉強って、飽きる時はすぐに飽きてしまって、「もういいや」って思うことがある。
しかし、水泳で「もう無理」って思ったところから何キロも泳いだ経験を思い出すと、「このくらいのしんどさはまだいける」という感じで粘れる。
スポーツをした身体感覚ってのは、こういう時に活きてくるんだね。
もしかして、もっと活かせることがあるんじゃないかしら。
探ろうかしら。
それにしても、たとえ2000メートルだとしても、それくらいでフラフラになるとは思わなかった。
13歳のころは毎日4000メートル以上泳いでいたのによー。まあ、気づいたらそれも15年前の話だった。
じゃあ仕方ないか。
28歳は、28歳なりに鍛えなおすべし。
「泳ぎこみ1000」というレッスンだったので、「1000メートルくらい泳ぐのかしら?徐々に馴らしていくのにちょうどいい」と思って参加したら、2000メートル泳ぎました。1000って何?
も・の・す・ご・く、きつかった。
後半なんか、「まだやるの?」って感じだね。
しかし、この「まだやるの?」感覚は、勉強にも使える。
勉強って、飽きる時はすぐに飽きてしまって、「もういいや」って思うことがある。
しかし、水泳で「もう無理」って思ったところから何キロも泳いだ経験を思い出すと、「このくらいのしんどさはまだいける」という感じで粘れる。
スポーツをした身体感覚ってのは、こういう時に活きてくるんだね。
もしかして、もっと活かせることがあるんじゃないかしら。
探ろうかしら。
それにしても、たとえ2000メートルだとしても、それくらいでフラフラになるとは思わなかった。
13歳のころは毎日4000メートル以上泳いでいたのによー。まあ、気づいたらそれも15年前の話だった。
じゃあ仕方ないか。
28歳は、28歳なりに鍛えなおすべし。
画像はゴーグル。バックはスポーツクラブに行くときのカバン。
2009年1月6日火曜日
勉強と効果性
習慣へのフォーカス2日目。
しつこいようですが、今月は勝間和代月間。
私が勉強中よく陥りやすいことの一つに、「テンションが上がる勉強方法に流れる」というのがある。
たとえば、洋書を一冊読み切るとテンションが上がるので、わからないところは飛ばして一冊読み切るというもの。
たぶん、気に入る表現を音読し、スペリングが怪しい単語は書き取る、といったことをやるほうが効果は高いのだろうが、先へ先へと行きたくなってしまう。
(それはそれでOKという人もいるが、私の感覚ではイマイチだと思う)
さて、これをどう習慣で打破したらよいだろう。
さしあたり、本を読み始めるときは、前回引いた下線部を音読することから始めることにしてみた。
音読は音読で、きっと何かの脳内物質がでるはずだ。
アドレナリンが出るような勢いで勉強したい。
しつこいようですが、今月は勝間和代月間。
私が勉強中よく陥りやすいことの一つに、「テンションが上がる勉強方法に流れる」というのがある。
たとえば、洋書を一冊読み切るとテンションが上がるので、わからないところは飛ばして一冊読み切るというもの。
たぶん、気に入る表現を音読し、スペリングが怪しい単語は書き取る、といったことをやるほうが効果は高いのだろうが、先へ先へと行きたくなってしまう。
(それはそれでOKという人もいるが、私の感覚ではイマイチだと思う)
さて、これをどう習慣で打破したらよいだろう。
さしあたり、本を読み始めるときは、前回引いた下線部を音読することから始めることにしてみた。
音読は音読で、きっと何かの脳内物質がでるはずだ。
アドレナリンが出るような勢いで勉強したい。
2009年1月5日月曜日
勝間和代月間
今月は、勝間和代オーディオブック実践月間です。
マニアと言われようがやります。
まあ、1カ月やればいいというものでもないので、きっとその後もやります。
やることは、悪い習慣を取り除く。その時、「意志」の力ではなく「仕組み」を導入する、というものです。
(良い習慣を導入する時も、「意志」ではなく「仕組み」)
パソコンを何げなくつけると、何気なくネットサーフィンをしてしまうので、やることを書きだしてからPCをつけるルールにしてみました。
(勝間氏的には、この程度ではまだ仕組みとは言えないのかもしれない。その辺がよくわからん。)
今日やるのは、ブログ記事を2本書くことと、mixiブログをかくことだけ。
終わったらすぐ電源切ります。
マニアと言われようがやります。
まあ、1カ月やればいいというものでもないので、きっとその後もやります。
やることは、悪い習慣を取り除く。その時、「意志」の力ではなく「仕組み」を導入する、というものです。
(良い習慣を導入する時も、「意志」ではなく「仕組み」)
パソコンを何げなくつけると、何気なくネットサーフィンをしてしまうので、やることを書きだしてからPCをつけるルールにしてみました。
(勝間氏的には、この程度ではまだ仕組みとは言えないのかもしれない。その辺がよくわからん。)
今日やるのは、ブログ記事を2本書くことと、mixiブログをかくことだけ。
終わったらすぐ電源切ります。
2009年1月4日日曜日
勝間オーディオ聞きました!
昨日の続き。
勝間和代氏のオーディオ(詳細は⇒http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2008/12/10-ddfb.html)、とりあえずひとつめを全部聞いた。
良い内容だった。
本と違うことを言っているのではないと思うが、オーディオだと強調している部分がわかる。
私は本を読んで大体のことは理解できるほうなので、つい講義や音声教材を軽視しがちだが、これで今までボトルネックになっていたところが解消されるなら良いかもしれないな。金はかかるが。
意志ではなく、習慣化!習慣化!習慣化!
指標は、分解!分解!分解!、そして数字!数字!数字!
だそうです。
習慣をいかに作っていくか、悪い習慣をいかになくしていくかが大変わかりやすかった。
あと、ミッションが思い浮かばない人は、とりあえず所得を上げろって話が面白かった。
聞きながらマインドマップ化もしたけど、ぐちゃぐちゃになりました。(写真)
頭の使い方
情報を持っているやつが勝つ時代になったとよく聞くが、情報を組み合わせて付加価値をつけられる人間が勝つ時代なんじゃないか。
つまり、情報を得てどう動くか、頭の使い方のほうが重要なのではないかと思い立ち、ナンバープレースという論理で解くパズルをすることにしました。
論理的思考は、ほとんどのビジネススキルの土台とも聞きます。
正月実家に帰ると勉強しにくいが、これだったらコタツでテレビを横目にできるってのも理由なんだけど。
解いていると、脳の一部分だけがグイグイ動いている感じ。(あくまで感じ)
なので、いかにもトレーニングって感じ。
さて、懸賞問題は一通り解いたので、あとは応募するだけなのだが、こういう懸賞って、どのくらいの確率で当たるのだろう。(調べようと思ったが、信頼できそうな情報にたどり着けなかった。)
勝間オーディオ
学生の頃は乱読という感じで手当たり次第読んでいたけど、社会人になった後は、必要な本1冊を手に取るというよりも、作者で読んでいくことが多い。
これも、社会人の経済力のなせる業か。
洋書(写真)も、昔から読んではいたが、影響されて増えてしまった。とても読み切れない。
ちなみにこれまで私の中でブームが来た知識人・有名人は
中谷彰宏
斎藤孝
ホリエモン
茂木健一郎
大前研一
勝間和代
私の中で女性の著作を受け入れる下地ができたのか、勝間和代が男っぽいだけなのかよくわからんが、初めて女性著者のブームが来た。
いや、そういえば、吉本ばななもブームが来たことあるか。学生の頃。
著書を読むにはとどまらず、今日は勝間氏が出しているオーディオブックも購入してしまった。これはかなりマニアだ。
手始めということで、まずは「人生戦略策定セミナー」のみ。テキストとセットで6000円。
↓
ためしに、イコライザで高音を消したところ、ノイズは気にならない程度になったので私としては解決なのだが、同じことで困っている人もいるんじゃないかしら。
さて、来週はフォトリーディングの講座を受けてきます。
2009年1月3日土曜日
PHOTO販売とマーケティングの4P
旅行に行ったときなど、素材になりそうな写真を撮っては↓にアップロードしています。
物は試しということで手を出していますが、なかなか購入頂くのは難しいようです。
フリー素材のダウンロードは多いときには50件くらいあったので、チャンネルとしてはこのサイト結構よいのかもしれませんが、私の写真技術(Product)の問題でしょうか。もしくはプライシングの問題でしょうか。
それとも、日本の写真を撮るなら海外(英語)サイトにもチャレンジするほうがいいのかな。
先日も実家にいったら正月料理があったので、撮ってきました。
近々アップロードしてみようと思います。
料理は売れ筋だそうです。
ほとんど売れはしませんが、マーケティングの4Pを使う練習としてなかなか良いです。
・・・・・・・・・・・
追記
今年は年始のセールに出かけませんでした。買ったのは偶然飲み会の前によった店で見つけたハンカチくらい(写真)
2008年12月16日火曜日
光沢ディスプレイ
新しいパソコンを買った。私としては初めての光沢ディスプレイのパソコンだ。
普段は気にならないが、映画を見るときなどは見にくい。
自分の顔が映っている。
ある時期から光沢ディスプレイが出てきたが、みんなこんなのがいいのかね。
売り場での見栄えがいいから売れちゃうのだろうか。
普段は気にならないが、映画を見るときなどは見にくい。
自分の顔が映っている。
ある時期から光沢ディスプレイが出てきたが、みんなこんなのがいいのかね。
売り場での見栄えがいいから売れちゃうのだろうか。
湯船省略
ここ1カ月ほど、日々の時間が足りないので、毎日湯船に入るのをやめてみた。
・ 湯を張る時間待たなくて良い。
・ 最初湯が熱くてそろそろと体を慣らす時間が要らない。
・ 体が熱くなりすぎないので、汗をかかなく、体をふく時間も短い。
(冬に汗をかく機会がなくなるのはよくなさそうだが、今年はフィットネスクラブに通っているからひとまずいいことにした。)
・・・ということで時間は1回あたり10分以上は短縮した模様。
この10分程度に価値があるかは人次第か。
私の場合、自分は湯船好きだと思っていたが、入らなくても別になんてことはなかった。
これから寒くなるので、寒い日を乗り切れる方法を考えよ!
・ 湯を張る時間待たなくて良い。
・ 最初湯が熱くてそろそろと体を慣らす時間が要らない。
・ 体が熱くなりすぎないので、汗をかかなく、体をふく時間も短い。
(冬に汗をかく機会がなくなるのはよくなさそうだが、今年はフィットネスクラブに通っているからひとまずいいことにした。)
・・・ということで時間は1回あたり10分以上は短縮した模様。
この10分程度に価値があるかは人次第か。
私の場合、自分は湯船好きだと思っていたが、入らなくても別になんてことはなかった。
これから寒くなるので、寒い日を乗り切れる方法を考えよ!
登録:
投稿 (Atom)