戦争証跡博物館 入口付近 |
戦争証跡博物館 入口 |
戦争証跡博物館 クラシックなオーディオガイド。 日本語もあります。 |
戦争証跡博物館 オーディオガイドの目次。 なかなか膨大な量。 |
戦争証跡博物館 展示 |
戦争証跡博物館 館内 |
まずは、戦争証跡博物館へ。
(2)捕虜の扱い
入場料250円、オーディオ解説500円くらいでした。
戦争証跡博物館 入口付近 |
戦争証跡博物館 入口 |
戦争証跡博物館 クラシックなオーディオガイド。 日本語もあります。 |
戦争証跡博物館 オーディオガイドの目次。 なかなか膨大な量。 |
戦争証跡博物館 展示 |
戦争証跡博物館 館内 |
まずは、戦争証跡博物館へ。
1日目は夜到着して、移動・食事して寝ただけなのですが、久しぶりのホーチミンを見た第一感を書いておきます。
航空券だけではなく、ホーチミン旅行(バンコク旅行でも)でホテル予約サイトもいくつか試したので、その感想をまとめておきます。
ベトナム(ホーチミン)に行ってきたので、ブログを書いていきます。
つい最近、タイ(バンコク)にも行ったので、その時の経験も踏まえて書いていく感じになります。
X(Twitter)に関して、昔はもっと頻繁に投稿していたのですが、最近は旅で感じた直感的な思い付きレベルは(あまり)ツイートしないようにしています。
前のエントリで、旅にあたって、Youtubeの情報が非常に参考になったということを書きました。その続きです。
※ ついでに言うと、旅行ライターとかもウルトラレッドオーシャンという意味では同じです
東照宮・二荒山神社付近 |
中禅寺湖 |
ドミトリタイプの宿 |
日光から尾瀬に抜ける路線バス |
先月(2023/8)日光に行ってきました。
カメラ持っていかないと撮る写真減るし、写真のレベルも落ちる。
今回は、今まで試せなかった手配方法、最近流行のアプリ・サービスを出来るだけ使って試すことを旨としたので、ご参考にまとめておきます。
今回は、行きはタイエアアジア(LCC)、帰りはタイ国際航空(FSC)を使ってみたので、簡単に比較します。
![]() |
私史上最高のオレンジジュース |
![]() |
ソースの味は、ニンニク、青唐辛子、ミョウガ |
![]() |
ミシュランレストランとはいっても、内装はこんな感じです |
旅行記が長くなってきたので後は省略気味に。
3日目は2か所のミシュランレストランに行ったので、それについて書きます。
初日、ホテルに着いたのは22時頃だったので、近所で済ませることに。
Google mapの評判は確認して、近くのレストランへ。
5年前よりもGoogle mapの評価が大充実している気がします。
![]() |
タイエアアジア機内食 |
エアアジア(マレーシア便)に何度か乗ったことがあり、かなり印象が悪かったのですが、今回の行きはタイ国際航空とかなり値段が違ったので、エアアジアを選びました。
![]() |
東京駅の成田エクスプレスエリア。なぜ椅子が無いのか。 |
![]() |
京成スカイライナー乗り換えの混雑。成田エクスプレスやバスに乗れなくなった人が全部ここに流れ込んできている模様。 |
久しぶりの海外、成田空港が遠すぎた。
ここから、バンコク旅行記当日編になります。
旅行期間は、2023/9/7~9/12
通貨はタイバーツ。1バーツ=4.2円程度です。
---
準備をしていて思ったのは、とにかく身体が海外旅行を覚えていないと言うことです。
ここ数年(=コロナ以降)、自宅や近所の過ごし方を快適にするというベクトルばかりで動いていたので、海外旅行のようなベクトル(不快ななことがあってもいいから新しい経験を取りに行く)で動くのは久しぶりのような気がします。
先のエントリで書いたとおり、エクスペディア経由ではなく、スカイスキャナで安い航空券を見つけて、渡航することを考えています。
この夏は日本も海外も歩いて旅しようと思っていたところ、捻挫のため2ヶ月弱くらい停滞していました。
ただ、長めの旅だったら、PCも持っていきたい。
バックパック一つで、PCもポメラもとなるとさすがにものが多すぎる感じがするな。
その辺はもうやりながら感触掴むしかないな。
3年間テント泊から遠ざかっていたのですが、久しぶりに再開して、試行錯誤したこと・考えたことを7点まとめました。
初南アルプス |
尾根の反対側に甲斐駒ヶ岳が見える |
仙丈ケ岳 |
![]() |
テント場 標高2000M超えているとはいえ、日が当たってかなり暑い。 日が暮れるまで居場所がない。 |
![]() |
川辺などで過ごすが手持無沙汰 |
![]() |
日が落ちてくれば、まだテント内で過ごせる |
![]() |
日が落ちてきて良い雰囲気 |
![]() |
仙丈ケ岳 |
です。
この半年買って良かったものベスト2はこちらです。
これまで通算500皿くらいミラノ風ドリアを食べてきた私ですが、先日サイゼリヤで501皿目(くらい)を食べていたところ、持ち帰り用の冷凍ミラノ風ドリアがあるのを発見。
東京ステーションギャラリーでやっていた、佐伯祐三氏の巡回展示会「佐伯祐三 自画像としての風景」を見てきました。