2009年2月23日月曜日

1年の目標を20分で達成する仕事術

「1年の目標を20分で達成する仕事術」を読んだ。

おもしろかった。
著者はトップセールスマンらしい。
最近コンサルタントの本ばかり読んでいるのでバランスが悪い悪い。と思い、違ったジャンルを手に取った。
しかもこの著者は、もともとコンサルタントになろうと思っていたのだが「自分の目で見て、耳で聞いて、触れてみて、いろんなことを自分の中で構築しながら仕事がしたい」と思い、別の仕事を選んだよう。

人が体験したことないことを次々に体験して、全て仕事に活かす。
インプットは限りなく広げて、アウトプットは1点集中。
このスタンスは誰と一緒だっけ。斎藤孝か。

で、著者が体験したことがあるセミナーの話がいくつか紹介されていている。
無銭で東京から大阪に行くセミナーの話。ロシアでジェット機に乗るセミナーの話が面白かった。

インプットを広げまくるために、神田昌典のセミナーに早速申し込んだ。
インプットを広げまくらないと、数々の目標達成するイメージが浮かばない。

2009年2月22日日曜日

思考のボトルネックを解除しよう!

「思考のボトルネックを解除しよう!」を読んだ。

インターネットで、情報はいくらでも得られるようになった。
そうなると、情報量ではなく、情報の扱い方とか、アウトプット技能が問題になる、といった感じか。
基本スタンスは勝間和代と同じようだ。

私も、本を読んは感想を書く、というのは結構繰り返してきたが、感想を書いたり人に話したりするだけがアウトプットでは本を使いこなせていないな。
本についてるワークをやったり、本に書いてある考え方を仕事で使ったりするのがアウトプットだ。
知ってはいたが、習慣に組み込まれていなかった。
ワーク回数・フレームワークを利用しての資料作成本数を目標に組み込むか・・・

最近、個人目標を見直しながら、PDCAサイクルが結構使いでがあるのがわかった。
新入社員のときに習うフレームワークだが、まともにこれを会社で行っているのをめったに見たことがない。
PDは誰でもやるがCAはセンスのいい人の頭の中だけで行われており、ほとんど共有されていないというのが現状ではないか。
本を読んではDo,本を読んではDoの繰り返しではなく、本を読んでDCA⇒PDCAを繰り返さないとね。
というわけで、1パラグラフ上で私の読書をCheck/Actionしてみた。


最近、気づいたらビジネスコンサルタントの本ばかり読んでいる。(偏っているな)
トップレベルビジネスマンかつ執筆家というタイプの生き方に少々憧れていたが、読めば読むほど、逆に憧れがなくなってきた。
オンリーワン感がないからか。

2009年2月15日日曜日

アミューズメント性

昔から水泳をやっていて、まあまあ得意だったので、私はてっきりストイックなスポーツが向いているのだと思い込んでいたが、エアロビのようなアミューズメント性の高いも楽しかった。そりゃそうか。

今、そういう変な思い込みがないかを全体的に点検中。

2009年2月13日金曜日

いけると思えばいける

今日もエアロビやってきた。
最近気に入っているのは「ステップ」という踏み台昇降っぽいやつ。
今日は調子良かった。

「間違えるかな?」と恐る恐るステップを踏むとついていきにくい。
「こんな感じでいけるはずだ!」と思い切って踏み込むと結構いける。
これが今のところコツ。

エアロビ動画

最近、体力アップのためエアロビをしています。
イメージトレーニングも大事ということで、いくつかネットで見つけてきました。
面白かったものを2つご紹介。

Give me a mambo! と言っています。


楽しそう!

スタートアップ管理法

最近はやりの、「習慣化」「仕組化」の一環で、独自に「スタートアップ管理法」をしています。

何かというと、まずPCの「スタートアップ」へのショートカットをデスクトップに作り、次にPCを開くときに使いたいソフト・ファイル(のショートカット)をドンドンそこに入れてしまう。不要になったら削除する、というもの。

PCを切る前には「明日はこのファイル更新するぞ!」とか思っていても、翌日には気分が変わっていたりするのが難しいところだが、毎日確認しておきたい「目標」のファイルとかを入れておくと重宝する。

まあ、今は試用期間です。
良ければ続いていくでしょう。

2009年2月12日木曜日

フォト・リーディング講座 その後

フォトリーディング講座受講後1カ月ほど経った。

同じ講座を受けた人をメンバーとして、事務局がMLを作ってくれます。
私の会のMLはあまり活発ではないけど、皆さんそれぞれのペースでやっているようです。

私も、つかみ切ってはいないけど、だいぶ使えるようにはなった。大体1ヶ月で20冊くらいでフォトリーディングできた。
(ただし、目がかなり疲れた。これには慣れるか、何らかの対応をしないと続かなくなってしまう。)

2009年2月11日水曜日

FeBe

FeBeというサイトを最近知った。 日本語書籍中心のオーディオブック販売サイト。 http://www.febe.jp/search/author.html?term=%BE%A1%B4%D6%CF%C2%C2%E5 英語のオーディをブックはもっと前からよく聞いていたが、日本語でもよいコンテンツがあればいいなと思っていたところだ。 (日本語音声なら集中力ないときでも頭に入る。) iTunesストアよりも日本語コンテンツは充実しているようだ。 一部のコンテンツで、「倍速版」という、文字通り音声を倍速に加工したものも売っている。 私は昔から速聴には慣れているので、これを買ってみた。 なかなかよろしかった。 倍速版がもっと充実すればよいな。 勝間和代のオーディオは、ほとんど倍速版もあるようだった。さすが。

2009年2月5日木曜日

帰りがけ 勉強習慣

週も後半になって、だいぶ疲弊してきた。
せっかく帰りがけにマクドナルドで勉強しているのだが集中力なし。
早く寝ましょ。

帰りがけに、家に帰る前に勉強するというのも、習慣になってきた。
勉強できているので、習慣化したのは良いが、集中力が今一つになってきた。
毎回行く前に、何をするか明確にしてからいこう。

2009年2月1日日曜日

よくわかるプロジェクトマネジメント

西村克己著

論理的にスケジュールを立ててこなしていければ簡単なPJは遂行できるだろうが、「スコープ定義」とか、いくつかPJマネジメントの基本的な考え方を知っていればもっと有利だ。

今の私の関心は、PJをする中でプロブレム・ソルビングの技法をいかにうまく使うのかということ。
PJのフェーズ分けにもMECEの考え方が使えそうだなーと思いながら読んだ。

この著者の本では、論理的思考の本も読んだな。
どちらも教科書的な内容であるが、説明がわかりやすい。