2022年12月19日月曜日

2022 人と会う、運動をする、本を読む、文章を書く

今年の定点観測。
(人と会う、運動をする、本を読む、文章を書く の観点から2022年はどうだったのか)

1.人と会う ×
これは引き続き抑え気味(コロナ以降ずっとそうですが)。
選択的にやっていることなので、自分としては納得しています。
人に会うことによる化学変化が少ないのはちょっと物足りないですが、これはこれで心穏やかに過ごせてComfortableではあります。
週末に忙しくしなければシンプルに体力は温存できるので、人生の中でこういう期間があっても良いかという感じです。
数年前までは「都内に住んで毎週人に会って暮らしたい」と思っていましたがそういう気持ちはほとんどなくなりました。
(近年は住居の快適さが以前より重要なので、コストと、家の広さのバランスを考えると、郊外の今の家は割とちょうど良いという事情もあって)

2.運動をする 〇
運動はまあまあ出来ました。

今まで、基本的に夜ジョギングしていたのですが、在宅勤務の昼休みジョギングするようにしたのが、なかなか良いリズムでした。
夜だと街灯がある住宅街を走ることになりますが、昼だと川沿いの芝生の上を走れるので膝への負担が軽いのも良いのが良いです。昼に川沿いを走ると、季節の変化を感じられるのも良いです。
夜は雨が降ってきて「昼は走っておいて良かった」と思う日も度々ありました。ジョギング回数自体増えたと思います。
あと、夜に、ジョギング・水泳の両方をやるのはちょっと体力的に・気分的に厳しいですが、昼に走っておいて夜泳ぎに行くのであれば、比較的負担少ないです。
泳ぐ機会も増やせたので、肩こりも多少軽減されました。

夏のハイキングは、今年は休みに台風が来たこともあり消化不良でした。
6月に若干シーズン外れているのは承知で立山・八ヶ岳・白馬(小蓮華山まで)に行っておいてまだ良かったです。

なお、在宅勤務効果もあって、ここ数年運動はまあまあ出来ているものの、徐々に太っていきます。
年齢的にも仕方ないのか。

3.本を読む・文章を書く ×

例年は読書(インプット)と、文章を書くこと(アウトプット)は分けて書いていますが、今年はまとめて。

今年は(本当はもっと前からだけど)、なんか思考が散漫でした。理由は2つあって、
(1)文章を書いていないから
(2)本を読んでいないから

だと思っています。

(2)の文章に関しては、11月にポメラDM250買って使い出したおかげで、久しぶりに少し書けています。そして、期待通り思考の一部がまとまり始めている気がします。
ついでに言うと、「紙に書きながら考える」も復活するほうがいいかもしれないと思っています。

思考が散漫な原因がもう一つあって、それは(目が疲れすぎていて)本を読めていないからです。
特に最近ドライアイがひどくて。
この状態が長く続きすぎているのが非常に問題だなと思っています。
「人と会う」が抑え気味なので、これで読書も減ってしまうと、インプットが少なすぎるんですよね。
多分これの影響だと思っているのですが、来年の計画が、2年連続であまり思い浮かびません。
来年の計画って、一種のアウトプットなのでインプットが無いと思いつかないんだと思います。
なんとかインプット習慣を取り戻したいけど、今の仕事続ける限り、目の負担は減ることはないだろうな。むしろ、リモートワークで人が出している画面(大体私には字が小さい)を見ている時間がどんどん長くなる傾向だし。
どうしたものか。

夏はなんとか山歩き&耳読でカバーしてきたけど、冬はハイキング自体減るし、なんとか出かけたとしても、ヘッドバンドをするとイヤホンが当たってあまり快適に耳読できないんですよね。

ということで、読書(インプット)が一番の改善ポイントでございます。
ひとまず、
・ 文字を大きく表示できそうなKindle Scribeを試す
・ ヘッドバンド・イヤホンの組み合わせを試行錯誤する
あたりから試してみようかな。

---
2020年の定点観測はこちら。
どうやら、2021年は定点観測していなかった模様。


ー--
追記
見返してみると、本を読めないことへの問題意識は去年も書いているな。
かなりのLong Standing Issueで全然解決していない。

2022年12月1日木曜日

2022年読んで面白かった本

年末なので、可能な範囲で振り返りを。


2022年、面白かった本はこのあたりです。
1.Go Wild
2.そして、僕は旅に出た
3.North 北へ
4.狩りと漂白、狩りの思考法
5.限りある時間の使い方
6.サイコロジー・オブ・マネー
7.News diet
8.自分の意見で生きていこう
9.成功する人ほどよく寝ている
10.自分を好きになれない君へ

今年は目が疲れすぎていて、多くは移動中・料理中の耳読でした。
普通に目で読んでいたら上のランキングも結構変わっていたかもしれないです。
過去の投稿などを見返してみると、7~8年前から目の疲れは感じていたようだけど、これほど読書に支障が出るのは初めてという気がします。
耳読だと、どうしても理解は浅いし、読み(聴き)っぱなしになるので何とかしたいんですが。

あと、読書とは違いますが、今年やって良かったインプットの一つは、「Youtubeでランニングフォームを学ぶ」です。
おかげで少し楽に走れるようになった気がします。

2022年9月27日火曜日

6年ぶりの断捨離

 天気が悪いのもあり、先週から久しぶりに断捨離をしています。道半ばですが、ここまでで思ったことを2つほど。

(1)明石の寮(ワンルーム)に引っ越した時に、自分の持ち物は相当捨ててリセットしたので、「うちには無駄なものはほとんど無い」としばらく思い込んでいました。しかし考えてみたら明石に行ったのはもう6年も前。当然ですが、その後徐々にものは増えて、今見ると不要なものがたくさん。思い込みがこんなに長く続くとはね。

(2)コロナ騒動で一部のものが手に入りにくくなった時に、「在庫を多めに持つ」マインドになっていました。改めて棚卸してみると、もう普通に何でも手に入るというのに、何にしても在庫持ちすぎ。あとは、スペアも持ちすぎ。こういう今となってはいらないマインドセットを見直したい。


追記1.

「思い込み」や「古いマインドセット」が長い間見直されなかった原因は何なのか。

もちろん思考の盲点のようなものはいつもあるが、以前はもう少しタイムリーに見直せていたと思う。

年齢的なもの(変化に弱くなった)もあるかも知れないが、それよりも目が疲れすぎて読書量が減っていることが一番の原因という気がする。読書をすることで、自分の行動・考えが見直されるのだが、それが減っている。

仕事で目が疲れすぎないようなサイクルに持って行きたい。


追記2.

コロナ対応で形成されたマインドセットで、今見直すほうが良いものは他にもありそう。

例えば、リスクを避けるという傾向はより強まったような気がする。


追記3.

盆と9月の2回の連休、どれも台風が来て天気予報見ている時間が長かった。

諦めて断捨離することに切り替えてから、すっきりした気持ちで過ごせた感じする。

あまり流れに逆らわない方が良いのかも。


2022年4月24日日曜日

花粉症対策のベストプラクティス2022年版

今年はとにかく整腸に努めたおかげか、花粉症がとても軽く済みました。 忘れないようにまとめておきます。
やったのは以下。
1.ヨーグルト(朝)
2.野菜(朝・昼・晩)
3.食物繊維の粉(夜)
4.有酸素運動
5.シーズン中は酒は一切飲まない
4と5は昔からやっていますが、1~3は今年から。
感覚的には2がとても効いた気がします。このためにどんなに飽きようが、毎日野菜スープか煮物を作って食べてました。
来年もこれが効くと良いけど。

---

2023年更新)
2023年シーズンを過ごして、少し更新しました。エントリを分けるほどでもないので、こちらに追記します。

1.ヨーグルト(朝) 2.野菜(朝・昼・晩) 3.食物繊維の粉(夜) 4.低糖 5.シーズン中は酒は一切飲まない 6.有酸素運動

2022年1月8日土曜日

気になることは2度、3度試せ(バリカンセルフカットの話)

バリカンを使ったセルフカット2回目。

バリカンへの慣れや、どこを何ミリで刈れば良いわかったのもあって、前よりかなり短時間でできた。
慣れでこれだけ省力化できるなら、デフォルト自分で刈る運用にしようかな。
なお、私は周囲6ミリ、他4cmでやっています(髪が少し跳ねて坊主感出てくるが3cmでもOK)。最後はすきばさみ。

なお、気になることはとにかく一度試してみると良い、という話がありますが、バリカン2回目でだいぶ楽になって印象が変わった事を考えると、鉱脈を感じることは一度と言わず二度三度試してようやく判断するようにしたほうが良いですね。

ーーー
2024/1追記)
周囲6ミリは、他4㎝はベースとして、私は目に髪がかかるのが嫌なので、額の周りだけ3㎝にするのがその後2年運用したベストプラクティス。
(全セルフカットではなく、ベースをQBハウスでやってもらって、あと気になるところを上記設定でバリカン使う)

2022年1月4日火曜日

狩りの思考法

冬休みの読書。

何冊か読めましたが、一番面白かったのは「狩りの思考法」。

事前の<計画>を優先して目の前の現実を切り捨ててはいけない
=「コロナ前の読み筋に囚われるな」
というメッセージが良かったですね(そうはっきり書いてあるわけではないですが、私はそう読みました)。

頭の中で「コロナが落ち着いたらまた〇〇しよう」がたくさんあるのですが、そういうのを一旦リセットして、一年一年(あるいはもっと短いスパンで)何をするか決めていくのが良いのかもしれないです。

落ち着くのがいつかもわからないし、その時にコロナ以外のどんな制約条件(社会的なことだけではなく、家族や自分自身含めて)があるかもわからないですからね。

---

(追記)
土地勘が無ければ、狩りはうまくいかないし、長く漂白は出来ない
という話も示唆的で印象に残りました。
私の場合はまずは日本アルプスの土地勘つけようかな。