2012年11月28日水曜日
"キャリアデザイン"など出来るわけがない - 「やりたい仕事」病(榎本 博明)
最近の学生が受けている「キャリアデザイン(笑)」教育の怪しさについて、心理学者が書いた本です。
要約と感想を書きます。
1.要約
全体として、「キャリア教育」で思ったほど幸せになれない構造を描いています。
(1) 学生の頃
最近の学生は「キャリア教育」なるものを受けている。ここでは、自分がやりたいことを明確にし、それに従ったキャリアデザインを作るよう指導されている。それは企業の採用面接でキャリアについて問われるからである。
(2) 就職してから
学生の頃描いたキャリア通りの仕事を与えられることはほとんどない(企業は学生にキャリアについて問うにもかかわらず)。日本はそういう社会ではないし、学生の頃のイメージというのは貧困だからである。
しかし、キャリア教育を受けた世代は、描いたキャリアと目の前の仕事の関係が見いだせないことに困惑し、目の前の仕事に集中できなくなる。
(3) 結論
そもそも、今の変化の激しい時代、キャリアデザインなど出来るものではないので、目の前の仕事の集中しなさい。
そうすることで、出来ることが増える。
出来ることが増えると、違った景色が見える。
2.感想
「キャリアについて無計画で良い」という結論には賛成しかねますが、出来ることを増やして、少しずつ違った景色を見られるようにするという発想は気に入りました。
少なくとも、「キャリアデザインを綿密に組み立てろ!」というのはムチャぶりだということがよくわかったので、この方向性で突き進みすぎないように警戒します。
私は「キャリア教育」を受けたわけではないですが、知らず知らず「キャリアデザイン」をするほうが良いという考えは持っていました。教育は受けていなくても、メディア・会社などを通じてそのような考えを持ったのでしょう。
ただ、著者が指摘するように、ここ数年変化(異動)が激しすぎて、キャリアデザインというものをとらえ直す必要があるとちょうど思っていたところであり、面白い本でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみにこの著者は
「<ほんとうの自分>のつくり方 (講談社現代新書) 」
なんて本も書いていて、学生のころ読みましたが、とても面白かったです。
こっちの本の結論は
「本当の自分など無い(少なくとも、多くの人にはそう思ったほうが身のためである)」
だったと記憶しています。
最善手が判らなくても決めるときは決める 「直感力 (羽生 善治)」
迷宮に入り込むことなく、「見切って」選択できるか、決断することが出来るか(中略)
「わからないけれども、まあ今日はこっちで行ってみよう」とか、「今回はこっちを選ぼう」と、絶対の自信はなくとも思い切りよく見切りをつけることが出来るかどうか。それは直感を信じる力の強さにも通じている
- 羽生善治
あまり似たような本ばかり読んではいけない。
そう思いつつも、羽生善治の本はとりあえずチェックしています。
一見、どの本でも同じようなテーマを話しているようですが、出る本出る本で、少しずつ考えが進化しており、フォローする価値のある作家(?)だと思っています。
今回は面白かったことを1つだけ取り出します。
それは、「見切り」の話。
将棋というのは、結論が出ない場面も多い。
そういう時、結論が出なくても考えるの途中で止めて、何か手を選ぶことが必要になる。
正解がわからなくても決断をして、何か1つ手を選ぶ。
これを羽生は「見切り」と呼んでいる。
「唯一の正解」があると無意識のうちに想定してしまうことってままあるのですが世の中の多くのことには「唯一の正解」などないですよね。
そのような唯一の正解が中でも、自分なりに何か一つ選ぶことが「見切り」です。
考えてみれば、
「唯一の正解は無くても何かを選ぶ」
人生はこういうことの繰り返しですよねえ。
わかっていながらも、私はBetterな選択をするために時間を使いすぎる傾向があります。
もっと早め早めに見切れたら、もっと軽く生きられるでしょうね。
ではどうしたら「見切れる」か。
羽生は「「見切り」に必要なのは経験に裏打ちされた直感である」としています。
短期的に決断力を高められるということはなく、何度も決断して、経験を積んで、徐々に決断力・直感力を高めるしかないようです。
2012年11月27日火曜日
【BATIC】 Subject1 勉強メモ
今日は、BATIC Subject1 受験者向けの記事です。マニアックな記事が続いてスミマセン。
2週間後、BATICという資格(英文簿記)のSubject1(初級レベル)を受けます。
過去問題を解く限り、ボーダーラインまでは来ている(合格点を超える回と超えない回がある)ので、ここで一度勉強メモとして、
1.過去問題
2.参考書
の感想を書いておきます。
「学習記は受かってから書けよ!」というご意見もあるでしょうが、リアルタイムで書かないと細かいことは忘れます。
受かった後、また書くことがあればそれはそれで書きます。
尚、英語はまあまあ得意、簿記の知識が全くない、という状況から勉強を始めていますので、そのつもりでお読みください。
1.過去問題
■ 問1〜30は、選択式だし、計算不要な問題が多いので、どこでも解けます。通勤電車の中でも、どこでも、解いて慣れましょう。
■ 問31以降は、紙に書き出さないと回答不可能な問題が多数なので、机・椅子・紙・えんぴつがある環境で取り組む必要あります。
家の机やカフェなどで時間を確保して解きましょう。
■ 公式問題集は解説が少なすぎるし、模試が1回分しかついていないので、私は途中で見切りを付け、TACの過去問題を使いました。
これは解説も十分で良いです。
2.参考書
3冊使いましたが、正直「これ!」と思うものは無いです。うち2冊はなぜか誤植が多いです(マニアックな検定試験のテキストのレベルってこんなものなのでしょうか?)。
1冊では心許ないので2冊以上併用して勉強するのがお勧めです。
■公式テキスト
わかりやすさ ★★(5段階評価)
誤植の少なさ ★★★★★(5段階評価)
総合評価 ★★(5段階評価)
誤植は多分少ないのだと思います。私は今のところ見つけていません。説明はあまり分かりやすくないです。
■実践テキストBATIC
わかりやすさ ★★★(5段階評価)
誤植の少なさ ★★(5段階評価)
総合評価 ★★(5段階評価)
公式部分に誤植があって大混乱しました。
例題が和英併記で載っているのが人によっては役立つかもしれないですが、問題文に苦労しないレベルの英語力がある人にはお勧めできません。
私はこれは途中で捨てました。
わかりやすさ ★★★★★(5段階評価)
誤植の少なさ ★★(5段階評価)
総合評価 ★★★★(5段階評価)
これも大事なところに誤植があり混乱します。
しかし、説明は抜群にわかりやすいです。
英語が少なめなので、英語のレベルに不安が無い人向けです。
以上、勉強メモでした。
試験勉強のため、Facebook露出は減らしていますが、Blogは思考の整理に役立っているので、出来るだけ続けます♪
2週間後、BATICという資格(英文簿記)のSubject1(初級レベル)を受けます。
過去問題を解く限り、ボーダーラインまでは来ている(合格点を超える回と超えない回がある)ので、ここで一度勉強メモとして、
1.過去問題
2.参考書
の感想を書いておきます。
「学習記は受かってから書けよ!」というご意見もあるでしょうが、リアルタイムで書かないと細かいことは忘れます。
受かった後、また書くことがあればそれはそれで書きます。
尚、英語はまあまあ得意、簿記の知識が全くない、という状況から勉強を始めていますので、そのつもりでお読みください。
1.過去問題
■ 問1〜30は、選択式だし、計算不要な問題が多いので、どこでも解けます。通勤電車の中でも、どこでも、解いて慣れましょう。
■ 問31以降は、紙に書き出さないと回答不可能な問題が多数なので、机・椅子・紙・えんぴつがある環境で取り組む必要あります。
家の机やカフェなどで時間を確保して解きましょう。
■ 公式問題集は解説が少なすぎるし、模試が1回分しかついていないので、私は途中で見切りを付け、TACの過去問題を使いました。
これは解説も十分で良いです。
TACの問題集 |
2.参考書
3冊使いましたが、正直「これ!」と思うものは無いです。うち2冊はなぜか誤植が多いです(マニアックな検定試験のテキストのレベルってこんなものなのでしょうか?)。
1冊では心許ないので2冊以上併用して勉強するのがお勧めです。
■公式テキスト
公式テキスト |
わかりやすさ ★★(5段階評価)
誤植の少なさ ★★★★★(5段階評価)
総合評価 ★★(5段階評価)
誤植は多分少ないのだと思います。私は今のところ見つけていません。説明はあまり分かりやすくないです。
■実践テキストBATIC
実践テキストBATIC |
わかりやすさ ★★★(5段階評価)
誤植の少なさ ★★(5段階評価)
総合評価 ★★(5段階評価)
公式部分に誤植があって大混乱しました。
例題が和英併記で載っているのが人によっては役立つかもしれないですが、問題文に苦労しないレベルの英語力がある人にはお勧めできません。
私はこれは途中で捨てました。
■国際会計検定BATIC SUBJECT1 完全攻略テキスト&問題集
誤植の少なさ ★★(5段階評価)
総合評価 ★★★★(5段階評価)
これも大事なところに誤植があり混乱します。
しかし、説明は抜群にわかりやすいです。
英語が少なめなので、英語のレベルに不安が無い人向けです。
試験勉強のため、Facebook露出は減らしていますが、Blogは思考の整理に役立っているので、出来るだけ続けます♪
2012年11月21日水曜日
チャゲアスに学ぶプレゼン技法
度々チャゲアスですみません。
今回は、チャゲアスのライブビデオから、プレゼンに使える技をとりだすというマニアックな記事です。
いきなりウィンドウを閉じられても仕方ありません。
題材としたのは、チャゲアス全盛期のライブの一つ、「史上最大の作戦」のライブビデオです。
YAH YAH YAHを出した直後で、ASKAの声・ライブパフォーマンス・曲のバランスが良いライブだと思っています。
さて、このライブビデオから、プレゼンに活かせるポイントを4つ取り出しました。
1.目で語る
聴衆の目をしっかり見て語る。
プレゼン・スピーチセミナーで最初に習ったことの一つです。
チャゲもASKAも、観客・カメラをばっちり見て歌います(少なくともそう見える)。
プレゼンに慣れないと、目を合わせるのは結構ひと苦労ですが、チャゲアスレベルになると、目を合わせるのを楽しんでいるように見えます。
ライブで女性客が気を失うレベルの眼力、身につけたいですね。
「僕はこの瞳で嘘をつく」というタイトルの通り、ASKAが目で語ってきます。
2.ビジュアルハンド
プレゼンテーションでは身振り手振りも大事です。
基本的には、手ぶりは「伝える」ための補助ですが、応用編としては「かっこいい」手振りも習得したら使えるのではないでしょうか。
この「no no darlin'」はASKAがギターを持っており、手ぶり少なめではありますが、3:22あたりの手ぶりなんかかっこいいです。心にStay onしました。
3.声が自由自在
歌手だから当たり前なのですが、声が自由自在です。
強くも優しくも声を出せます。
さらにいうと、チャゲとASKAも声の出し方が違います。
プレゼンは、「大きい声ではっきりと」が基本でしょうが、抑揚をつけるという技も使えそうです。
時にチャゲのように、時にASKAのように語る。みたいな感じで。
4.ライブ力
ここまで、小技をとりだしてきましたが、普通の人と一番違うのは「ライブ力」だと思います。
自分がリアルタイムで行うパフォーマンスで観客を楽しませる。そのためにあの手この手を用意して準備する。そして、自分も楽しむ。
まあ、チャゲアスのライブ力は私の1,000倍くらい上という感じがするので、遠い目標として持っておきます。
では最後に、上にまとめた全てが詰まった「YAH YAH YAH」をどうぞ。
私が知る限り、これがYAH YAH YAHのベストテイクです。
2012年11月19日月曜日
その時その時で読む本がある「夜のピクニック(恩田陸)」
普段なら読みきらないような本を読みました。
せっかく読んだので、感想を残しておきます。
前のエントリ
人生を旅した気分 - 旅のラゴス(筒井 康隆)
に続いて、数ヶ月前飛行機の中で読んだ本です(飛行機の中で、読む本が限られていたので読み切ったのです)。
まずこの本、「面白い」と言っておきましょう。
青春です。
高校のビッグイベント「歩行祭」(2日間ほとんどぶっ通しで80km歩くイベント)を通じて、高校生の友情、恋愛、家族のゴタゴタ等が描かれています。
(皆さんはこんなイベント経験したことありますか?私はこの本を読むまで聞いたこともありませんでした)
2日間歩き続け、眠さ、疲労のピーク時、いつもと違う非日常的空間だからこそドラマチックな事が起こる。
自分も歩行祭に参加した気分になる、良くできた小説だと思いました。
しかし、高校生の友情、恋愛については、さすがにあまり共感できませんでした。
さすがに今の私は高校生とはリアリティが違いすぎるのでしょう。
その時その時で読む本がある、ということですね。いくら面白い本であっても、タイミングを逃すと意味が無い。
私はこういう本を高校生のときにもっと読んでおいた方が良かったのだろうな、と思いました。
まあ、過ぎ去ったことは仕方ないので、今読むべき本をしっかり読んでいきたいと思います。
本だけじゃなく、あらゆる体験がそうです。今すべき体験を時機を逃さずしていかないといけませんね。
2012年11月17日土曜日
人生を旅した気分 - 旅のラゴス(筒井 康隆)
高度な文明を失った世界で、北から南へ、南から北へ、人生をかけて旅をするラゴスが主人公。
面白かったことを2つにまとめます。
1.世界観
50頭ほどのスカシウマ(なんだそれ?)と、170頭ほどのミドリウシ(なんだそれ?)を連れた40名ほどの遊牧民ナルダムの一族(誰?)と一緒にシュミロッカ平原(どこ?)にテレポーテーションをするところから旅は始まります。
空想の世界ですが、著者がイメージしている舞台はどこなのでしょうか。
私が読んだ印象では1,000年くらい前の中央アジアか、中東といった感じですが、判然とはしません。
この非日常的な世界に浸れる楽しさ。
旅行中に読むのにぴったりでした。
2.人生の可能性
200ページほどの小説ですが、主人公は戦争に遭い、2度奴隷になり、王様になり、研究者になります。
有望な若者を育てたり、妻を何人か娶ったりします。
主人公の人生(大人以降)を凝縮した小説です。
読んだら、人生を旅した気分になります。
著者は、一人の人間が人生の中でどれだけのことが出来るかという、人生の可能性を描きたかったのではと思います。
境遇が乱高下するのが幸せかはともかくですが。
ところどころ、おっさんの妄想(美人の妻を同時に二人娶るとか)が織り込まれており、女性にあまり自信を持ってお勧めできないなあ・・・と思っていたのですが、人生をかけて旅をするストーリーで、恋愛や性が描かれないのもそれはまた不自然なので、これはこれで良いやと思い直しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
数ヶ月前、旅行中に読んだ本だったのですが、本棚の整理中パラパラと見返して、感想を書きたくなり、書きました。
2012年11月15日木曜日
【日記】5週間続けると浸み込んでくる
5週連続のiPadプレゼンセミナー、明後日で最終回です。
全体的に、段々なじんできました。
スライドが主役にならないよう、シンプルなスライドづくりをする「シンプルプレゼン」。最初は活かし方があまりピンときませんでしたが、段々馴染んできました。
iPad自体も、最初はあまりしっくりきていなかったのですが、使っているうちに馴染んできました。
1度ではしっくりこなくても、何度もやっているうちに浸みこんでくることってあるんですよね。
1回のセミナーだと、あまりピンとこないまま終わったでしょう。
(特に私は素直でなく疑ってかかるので、1度でピンとこない性格なのかもしれないです)。
5回連続というのは、予定を空けるのが大変だし、何度も行くのが面倒臭いようですが、1つの技を身につけるのにはちょうど良い回数という気もします。
私は油断すると、「1度で人生観が変わるような強烈な体験への憧れ」を持ちがちなのですが(読者の方はどうでしょう?)、これをあまりに待望するのは良くないです。
そんなものに出会える確率は低いし、狙って得られるようなものではないからです。
それよりも、繰り返しで身に付けた技で世界観を変える、と思ったほうが建設的で良さそうです。
例えば、またプレゼンの話ですが、「プレゼンは極力避ける」と思って仕事をしているのと、「隙あらばプレゼンの機会を頂く」と思って仕事をしているのでは、世界が全く違います。
ということで、今度は簿記という技を身につけます。
これも繰り返し仕訳をして身につける技です。
正直、仕訳の勉強はあまり面白くありません。
しかし、少し勉強してみたところ、会社の中が良くわかりそうな技だと思いました。技を身につけたらまた別の世界が見えるだろうと思ってやっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
読み返してみて思ったのですが、私って本当にコツコツ野郎ですねえw
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016年8月追記
また読み返してみました。このころから仕訳やってるんだ。今本当のアカウンタントになって1年目ですが、経理を身につけるのに相当時間がかかってるな、って印象です。
2012年11月8日木曜日
iPadで自分のポートフォリオを持ち歩く
先のエントリ(プレゼンテーター自身を売り込むシンプルプレゼン)で書いた、iPadプレゼンセミナーで、iPadの役立て方も習っています。
iPadの使い方で面白いと思ったのは、iPadを自分のポートフォリオにしてしまうという考え方。
つまり自分の仕事やプロフィールを説明するネタを詰め込んで、コミュニケーション(もっと言うと自分の売り込み)に使うということです。
私としては、iPadを使うメリットは次の2点だと思っています。
1.ひとまとめに出来る
iPadはインプット用としてはPCにだいぶ劣りますが、閲覧用としては良いです。自分のポートフォリオを持ち歩く目的では、容量も十分です。
仕事を説明できる写真、仕事場の写真、企画書、作った作品などなど、何でも入ります。
iPadは、自分の仕事の情報を1か所にまとめるには良い機器だと思います。
もちろんPCにも入りますが、PCを開いて「これが私の仕事でございます」という感じを出さずに、さらっと出せます。
(IT機器オタクだと思われないように気をつけましょう)
2.グラフィカルでコミュニケーションしやすい
言葉で説明して伝えるのが難しいことがあるんですよね、当たり前ですが。私がしている仕事も、容易に説明できません。
そこで、図とか、写真とかを何枚か持ち歩いていると、ぐっとイメージを共有しやすくなるという良さがあります。
例えば、ブルドーザー会社に勤めている私は、ブルドーザーの写真も入れてみることにしました。
もう一例ですが、イタリア旅行記でご紹介した生ハムメロンなんかも、口で説明するよりも写真をお見せするほうが一発ですごさ(?)が伝わります。
イタリアで食べた生ハムメロン |
とはいえ、正直これまでのiPadはまだまだ重すぎるなあ・・・
と思っていたところに、iPad miniが登場しました。
重さは半分以下の約300グラム。
これなら許容範囲に入ったような気がします。
買ってしまおうかな・・・
気持ち的には買う寸前ですが、「10,000円以上するものは、欲しくなってから3週間間を置く」という自分ルールを守って、しばらく静観しています。
2012年11月1日木曜日
【日記】 BATIC(また資格をとろうかな)
社会人になってからこれまでITを仕事にしていたのですが、11月から経理財務の仕事をすることになりました。
経理財務は初心者で、簿記の勉強さえも始めたばかり、という段階です。
簿記は試験が結構先なので、まずは
BATIC(Bookkeeping and accounting test for international communication)を受けることにしました。
英文簿記です。
もちろん日本語から先に入るほうが良い順序でしょうが、問題のレベル・英文のレベルを見た限り、何とかなるような気がしました。
昨年取った、基本情報技術者試験(以下、「基本情報」)の対策をしていた時思ったのは時思ったのは、受験をするうえでFBやmixiなどのSNSは最悪の敵だということです。
当たり前のことですが、何か書き込むとフィードバックがもらえるので、気になります。
ちょくちょくスマホを見ている間に、何か覚えるほうが良いです。
SNSで書き込むことでモチベーションを上げるというタイプの方もいるでしょうから、そういう使い方を否定はしませんが、私にはまったく合いません。
基本情報の時には、途中からスマホのSNSアプリを全部削除しました。今回もそうします。FBの露出も減らします。
(私にとってはブログはFBよりも優先度が高いので、できるだけ継続します)
基本情報に続いて、BATICのSubject1(テスト1と2があって、2のほうがレベルが高い)。
31歳にもなって初級レベルの資格を次々に取りに行くのは不本意極まりないですが、仕事も変わったことだし、資格で評価される職場である模様なので、今回も強引に行きます。
評価されない限り良い仕事は回ってこないですからね。
登録:
投稿 (Atom)