2025年1月31日金曜日

経験のリターンはジワジワ返ってくる

以前書いたように、中欧の旅が終わった後、なんかテンション上がらないというか「こんなもの?」という感触があったが、その後日本で生活して「やはり旅はやっただけのことはあった」と感じる(※1)。

私は、頭の動きのタイプ的に、一瞬で全てがわかるタイプではなく、ジワジワわかってくるタイプだということとも関係しているかもしれないが、(投資としての)経験のリターンはジワジワ返ってくる。 金融投資で一晩で金持ちになろうとしてはいけないのと同じで、一晩で賢人になろうとしてもいけないのだろう。 投資と同じで、経験も色んなところに張っておくと、その後の人生で一定割合で別の経験と結びついてくる。結びつかないものもあるだろうが、それはもう仕方ない(1つ前のエントリにも書いたけど100%の効率で生きることは出来ない)。早めに経験を積んでおけば、残りの人生の期間で色々絡まってくる期待値は上がる。 全てが効いてこないとしても、自分の経験になりそうなこと、ためになりそうなことを、一つ一つやっていかないとね。

ーーー

余談だけど、旅の準備で、相当地図を見たのもあって、気づいたら頭の中の地理のレベルもだいぶ上がっている。

ーーー
※1)
例えば、以下に書いたように、行った場所に関する本の理解度とかが全然違う。

経験のスナップショット/ベストプラクティスの囚人

去年は過去になく たくさんブログを書いたのだが、これほど詳細に経験をスナップショットで残すことには良し悪しがあるかもな。 


1.記憶の固定化

記憶というのは変容していくもの。記憶のメカニズムの観点から、あまりギシギシに記憶を固定化することが果たして良いのかというのは謎。

経験の意味というのも時とともに変わっていくもの。 過去に書いたブログは、その時の自分にとっての経験の意味なので、それに全囚われしなくても良い。


2.ベストプラクティスの囚人
過去のブログは、一応私が得た知見が詰まっているのだが、自分の知見(≒ベストプラクティス、以下BP)を作っていくとBPの囚人にもなる。

BPをガシガシに固めすぎると、新しい経験に対するオープン度が減る。BPの囚人になると身動きが取れなくなる。毎日が同じになっていく。
BPのメッシュをどこまで細かくするかという問もある。「旅を細かく記録した=ベストプラクティスのメッシュも細かくなった」なのだが、あまり細かく規定しすぎても使いにくい。


一応BPの囚人から脱する方向性は2つあって、

方向性1)メッシュを粗いほうに戻す

例:「休みの旅の時はAとBとCとDをすると良い」という細かいBPから、「休みはとにかく旅するほうが良い」に戻す

方向性2)1度ベストプラクティスを忘れる

例:「休みはとにかく旅」を忘れて、他の過ごし方をする(あくまで例だが、映画とか掃除とか)

私は基本的にBPを固めるのが好きだが、こういう感じでBPを外していく方向があって良い。
これをやると同じ過ちを繰り返す(例:やっぱ旅行しておけばよかった)こともあるのだが、100%の効率で生きることはできないので仕方ないだろう。


ーーー

これって昔からのテーマだよな、と思って調べてみたら、9年前にも似た感じのブログを書いていたし、なんなら似た感じの結論になってしまった。 人間、同じテーマは繰り返し現れるものだ。人は変わるところと変わらないところがあるからな。 一応9年前よりは進化はしていると思いたい。

(9年前の記事↓) ベストプラクティスの檻

2025年1月17日金曜日

物を捨てるのは意志力の消耗がバカにならない(断捨離の話)

2024/12~2025/1に断捨離した感想をまとめておきます。

ーーー

旅集中フェーズで色々買っては試した旅関係の服のうち、外したと思うものを半分くらい処分した。ようやく。
服を捨てるのは、労力もさることながら、意志力の消耗がバカにならない。
最近、服のTCOは購入価格の1.5倍と考えるようにしている(5,000円のものを捨てるには2,500円分くらい自分の労力、エネルギー、意志力などが追加で必要になる。あくまで感覚的なものだが)。

今回はメルカリはめんどうくさいので使わなかった。
旅の合間にしても、転職活動中にしても、こんな気が散ることはしたくなかった。
高く売れそうなものがいくつもあれば考えなくもないが、そういう感じでもなかったし。

代わりに服や小物は近所のリサイクルショップにまとめて持って行った。

金のためというよりは、半分以上は捨てる罪悪感を無くすために持っていったので、値段がつかなくても仕方ないと思っていたけど、案外何でも多少は値段がついた

自宅の徒歩圏内にリサイクルショップがあるからこそではあるが、捨てるくらいだったら1度全部リサイクルショップに持って行ってもいいと感じた。
多分有名メーカーの製品は査定用のデータベースがあるのだと思うが、査定の待ち時間もあまりないし。

(ちなみに、以前引っ越しの直前にリサイクルショップに自宅に来てもらって査定してもらったことがあるが、その時は二束三文の査定だった。多分、わざわざ足を運んでもらう手数がかかっているのに加え、引っ越しの直前ではこっちも持って行ってもらう以外にオプションがないので足元見られていたような気がする)

尚、今回査定・買取してもらったのはアウトドア小物・服が多かったのだが、メーカー別の感触はこんな感じ。

・ モンベル・ノースフェース製品
状態などにもよるが大体新品価格の15%ぐらいで買い取ってくれた。高く売れたとまでは思わないが、リサイクルショップ側もリスクを取ってる値付けだと思った。最近はメルカリがライバルだから、このくらいの値段をつけないと持ってきてくれないのかもしれない。

・ アウトドアメーカーその他
パーゴワークスとか山と道の小物は激安or買取不可だった。田舎のリサイクルショップでそんなマイナーなメーカーの在庫を持てないというのはわかる。

・ ユニクロ
ほとんど何でも買取価格10円だった。ユニクロをリサイクル市場でもう1回転させるのは難しいのか。
ユニクロについては、今後はある程度溜まったら全部店頭のリサイクルボックスに投入しようかな。ユニクロ社の方が企業としてうまくリサイクルしてくれるだろうという期待込みで。

ーーー
追記)

近年、断捨離する時にオーディオブックを聴きながらやっていたが、これは全く相性が悪いことに気づいた(今さら)。
断捨離ってのは、半分以上頭脳労働(ある程度未来を予測して、物が必要かどうかを判断する)なので、オーディオブックを聴いて違うことを考えながらだと進まない 。唯一相性が良いのは、断捨離に関するオーディオブックだけ。勢いやいろんな判断基準をくれるから。


ーーー
細かく物は捨てているつもりだけど、気合を入れて断捨離したのは多分2022年以来。
その時の感想は以下(↓)
6年ぶりの断捨離


ーーー

メルカリの話は以前こちらに書きました(↓)。
メルカリは2,000円以上儲かりそうなものだけに


安いものを売るために時間や労力使ってはいけないという方向性は今も同じだが、今はこの時よりはだいぶ基準を上げている。
この時は2,000円利益が出るならやると書いてあるけど、今のようなトランジッション期間中はまずやらないだろう。10,000円で売れそうでもそれが1品だけとかであればまずやらない。1つ出品したために通知が来たり旅行(等)の調整に必要な要素が加わるなんてのは嫌なので。
今後についても、
・ 10,000円以上で売れそうで、出品するものがいくつもある
・ 生活が日常運用フェーズに入っている
・ 基本的に自宅付近にいて旅行に行く可能性がほぼない(今後この条件を満たす時が来るのかが全く分からないが、コロナの時がまさにこれで、メルカリ出品生活と親和性があった)
みたいな状態でなければやらないかも。