「・・・あれ?何するんだっけ?」という感じで、思考に空白が出来るという現象。
それにどう対処したら良いか。
そんなことが書いてあります。
ネット・ITだけの話ではないですが、これらはかなり危ないとされています。
ネット・ITを使いまくっている私には、かなりツボでした。
では、面白かったポイント4点
1.「検索」しすぎると思い出せなくなる
2.長文を組み立てろ
3.活動はマルチにしろ
4.音読と散歩が良い訓練
では順に、要約と感想を書きます。
1.「検索」しすぎると思い出せなくなる
(要約)
人間の脳の機能のうち、コンピュータ等、他のものに代替されがちな機能は衰える。
特にコンピュータの検索機能により、人間が「思い出す」という機能(頭の中から検索してくる機能)の衰えてしまっている人は多い。
(感想)
なるほど。
私自身にも思い当たる節あり。
まずは自力で思い出すことを心がけます。
2.長文を組み立てろ
(要約)
近年は、パソコン上で短文でやり取りする時代。
慣れると、パターン化した反応だけでやり取りが出来てしまう。これだと脳の高次機能を使っていない。
自分で文章などを再構成するときに脳の高次機能が使われる。
脳の高次機能を使わないと、脳がフリーズしやすくなるし、やる気も無くなる。
(感想)
ツイッターの流行を経て、会社で上司に対するメールも短文が許される時代になった感じがします。
私もパターン化した反応でメールのやり取りをしていることが多々あります。
ビジネスにおいては、文章は簡潔であることが求められますが、「パターン化した反応」だけになるのはまずそうですね。
私生活のアウトプットも、時代の流れに逆行して、つぶやくより長文を増やそうかと思いました。
3.活動はマルチにしろ
(要約)
受験勉強に集中するために、会社を辞めたことで、かえって勉強に集中できなくなるという事例が多々ある。
一つのベクトルだけに向かうというのは案外難しい。
多数の活動を持っているほうが、その一つ一つに集中できるということがある。
(感想)
最近異動が続いて、そのたびに異動先の業務を覚えることに集中してきました。
基本的には、アフターファイブも異動先で役立つ勉強をしていました。
しかし、いまいち効果が上がらない感がありました。
もしかしたら、もっといろんな活動を混ぜるほうが良いのかもしれないですね。
4.音読と散歩が良い訓練
(要約)
脳の高次機能を訓練するのに、音読と散歩は良い。
(感想)
思い起こせば、昔散歩しながら英語の音読(暗唱)をしまくっている時期がありました。
最盛期は1日1時間以上していました。
そのころは確かに今よりも格段に頭が冴えていました。
音読再開します!
以上、ポイント4点でした。
脳の本というのは、研究者によって研究のポイントが違いますね。
茂木健一郎や池谷裕二を読んでいる方にも新しい発見があると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿