2019年3月31日日曜日

甲府D1

甲府D1。
◼ まずは基本と思われるほうとう。味は味噌汁に麺や野菜を入れた感じで なんとなく予想してた通りなんですけど、量が超予想外に多い。2食分まとめて食べた感じです。もしかして取り分け前提だったんでしょうか。他のお客さんも結構きつそうでした。ついでに同じ店で馬のモツも食べてみました 結構癖があるね。
◼ 続いて山梨産のワインを飲んでみました。普段私はワインは好みませんがこのワインが非常に美味しかったです。山岡士郎が言うようにワインと豆腐には旅をさせてはいけないということなんでしょうか。
◼ 長野で登山(というかハイキング)をした後、甲府に立ち寄って飲食してから帰るのも魅力的ですね。と言いつつハイキング後は大体疲れ果てていてそれどころじゃないんですが。











2019年3月23日土曜日

旅行のアウトプットの話

旅行のアウトプットといえば、これまでで言えば旅行記、そして写真でしたが、人に話すっていうやり方も魅力的だなと思い、サウスフェスに出展することにしました。
今のとこ集客がイマイチなんですけどそれは別の問題として置いといて、今プレゼンテーションを作って、写真を整理しています。バンコクで100日以上過ごしているわけなのでインプットは十分なはずですが、そのインプットの中から何を伝えたらいいかというのは、悩みどころです。
楽しい話をすればいいから役立つ話をすればいいかによって感じが変わってくるし。
ま、気楽なイベントだし、私はバンコクオーソリティというわけでもないので、楽しい内容にしていけばいいのかなという感じで準備中です。



写真の話

最近、旅行のときSony RX 100- M6(カメラ)を持ち歩いています。
この前は出張の時にも持って行きました。
今まで持っていた Sony RX 100 m3に比べるとレンズが若干暗くあまりものがボケません。でもその方が画面から余計なものをなくして綺麗な構図で写真を撮ろうと言う頭が働くので良いのではないかと思ってます。なんでもかんでもボケるカメラで撮るとあまり構図を考えてなくてもなんとなく綺麗に写真を撮れてしまうので写真の勉強にはあまりならないのかも。
さらに今回は、新幹線の中で写真の撮り方のノウハウ本を読みながらしました。さらに食べ物注文した後、食べ物の撮り方撮影テクニックを検索して、前に仕入れた知識で写真を撮ってみました。結果なんとなく上手い写真が撮れたような気がします。
被写体別に撮影テクニックや撮影スポットをスマホ検索しながら旅行するってのは、写真上達出来そうな気がします。旅行情緒薄いですが。
しかし、旅行からのアウトプットを広げるためにももうちょっと上達させたいところです。
























名古屋

静岡旅行の後数週間後、名古屋にも行きました。名古屋は万博以来14年ぶりです。
当時は万博ばかり見ていて街並みをあまり見れませんでしたが、今回はまあまあ街歩きできました。
まだ魅力的なところを回りきれてないのかもしれないけど、街にそれほど多様性がなくて全体的にビル街っていう印象です。住みやすそうではあります。
着いてまず最初にひつまぶしを食べたのですがこれが非常に美味しかったです(ハマって翌日の昼にも食べました)。
お客さんは中華系の人ばかり日本人は3割ぐらいしか見当たりませんでした。うなぎは絶滅危惧種ということで自粛してる人が多いんでしょうか。
観光はこれといったではなかったのでガイドブックを見ながら名古屋城に行き、写真を撮りつつ見学しました。

ホテルは4.5つ星のまあそこそこ悪くないと思われるホテルに泊まりましたが、なんか日本の都市にあるホテルって長居してくつろげるような所ってあんまりないんですよね。
東京大阪には結構良いホテルがありますが、めちゃくちゃ値段高いですよね。
都市じゃなくて、地方に行けばくつろげるホテルのある宿泊施設はあるのかなという気がします。
旅館なんてのはまさに地方や田舎でくつろぐための場所だし。
ホテルでは、以前泊まった修善寺のマリオットなんかもくつろげて良かったです。
ただ、修善寺の周りにたくさん見るところがあるわけじゃないし、修善寺に行く用事なんてそうそうないのであそこだとホテルだけが目的になっちゃうんですよね。

観光としては名古屋城や大須を適当に散策しました。
歳のせいなのか何なのか分かりませんが最近まさに観光スポットというところにはどんどん興味がなくなってきてます。

帰りがけ三島で寿司を食べてから帰宅。
三島駅直結の寿司屋がなかなか美味しかったです。
名古屋から小田原に一気に帰ろうとすると本を読む集中力とかもなくなるけど、静岡県で一回途中下車するぐらいだと新幹線の読書時間的にはちょうどいいです。
私としては電車(や飛行機)の中で本を読むことも含めて旅行なので、この流れは気に入りました(若干三島行と小田原行が近すぎますが)











2019年3月16日土曜日

静岡

先日、静岡と名古屋に立て続けに行ってきましたので、その話をしたいと思います。

今住んでるのが小田急線沿いでロマンスカーで小田原に出やすいので今のうちに東海中部を攻めていこうかなと思いまして。



ではまず静岡の話。

今回はロマンスカーで御殿場線に入っていくルートで入ってみました。

昔大野山に登った時に来たことがあるルートです。

小田急線から御殿場線に入っていくと急に山間の景色。写真スポットとかもいっぱいあります。ただ降りてしまうと電車が少ないのでもう1回乗るのが大変ですが。

私はロマンスカーで一気に御殿場まで行ってみました。御殿場で降りるのは初めてです。最初は沼津まで行って沼津港で海鮮でも食べようかなと思っていたんですけど、御殿場に着いた時点でもう12時だったので御殿場で昼食をとることに。

「土地勘ないけど土地のものを食べたい」と思った時に活躍するのは食べログなんですが、御殿場の近くにあまり高得点の店がない。しょうがないので野生の勘で寿司屋に入りました。勘で入ったにしてはなかなか美味しい寿司屋だった。

押し寿司の種類が豊富で私は2種類(鯛と何か、忘れた)を食べましたが、どっちも良かった。もし次に御殿場に来た時はもう1回ここで食べたいと思う店でした。まだまだ押し寿司のバリエーションいっぱいあったので。

さて御殿場で押し寿司の次はそのまま御殿場線で沼津へ。腹はいっぱいでしたがなんとなく沼津港に行ってきました。沼津は近いとわかったので、空腹状態で沼津に来て美味しい店を探りたいなと思います。

そしてそのまま東海道本線で静岡へ。案外静岡遠い。

青春18きっぷを使う人は静岡が長いという理由がよくわかった気がします。 東京の人から見たら沼津、静岡、浜松あたりの位置関係・距離感があまり分かりませんが、行ってみるとそれぞれ遠いです。

夜は大衆居酒屋のようなところに行って夕食。マグロの頭肉とかほほ肉とか久しぶりに食べたけど味はまあまあという感じでした。



二日目は今回の旅の主な目的である大井川鉄道に乗ってきました。電車を乗り継いでどんどん山奥に入っていきます。一番有名な湖上駅に着いた時は静岡駅を出てから4時間ぐらい経っていました。これはなかなか気合がいる、と言うか電車マニア向けの遊びですね。電車の接続の関係で昼食取る時間もなかったし。でも一つの旅行の中にこういう気合が入った予定が一つ入っててもメリハリがあっていいです。ベストスポットで写真も撮れたしなかなか良いアクティビティでした。終点近くにあった温泉も結構良かったです。



帰りがけ浜松にも寄って餃子を食べたんですが、これが味が濃くて、予想よりはるかに美味しかったです。東海中部関西に行く時にはまた立ち寄りたいなと思いました。












2019年1月20日日曜日

2018年読んだ本 ベスト7



2018年読んだ本、ベスト7を出してみました。

多少サマリを書いていこうと思ったのですが、すべて電子書籍版しか持っておらず、中身の振り返りが難しい。
紙で読んで、線を引くなりメモを取っておくと、ざっと振り返るのが簡単なのですが。
紙であるメリットって、紙の質感が好きとかそういう問題ではなく、自分にとっては振り返りがしやすいということのような気がします。
Kindle化で、本を管理しやすくなったけど、振り返りが難しくなったのが非常に大きな難点だな。
アクションを取り出すのも微妙に難しい。
いずれにしても、紙の本は目が疲れすぎて長時間読めないので、Kindleで読むのが今の最適手段なのですが。

では、ベスト7です。

1.勝間式 超ロジカル家事
読書体験として面白かったのとは違うけど、一番インパクト大きい本でした。
自動調理家電かったのも、ネットスーパー(時々)使ってるのも、この本の影響です。

2.お金2.0
面白かった記憶あるのだが、あまり覚えていない。

3.高野秀行著作(イスラム飲酒紀行、世にも奇妙なマラソン大会、ほか)
4.角幡唯介著作(極夜行、アグルーカの行方、新・冒険論、探検家の日々本本、探検家、40歳の事情)
あとは、高野秀行と角幡唯介の対談「地図のない場所で眠りたい」
最近は、冒険家・探検家の本を読むのが好きです。これは単純に読書体験として面白い。
エッジの効いた生き方をするための参考になるような気もします。

5.未来の年表
日本から逃げ出したくなるような本ではありましたが、面白かったです。

6.ゾーンのはいりかた
室伏広治の著作。
一瞬の瞬発力を出すには、そういう野獣のようなモードだけでなく、静寂なモードも持っていないといけない、って話が面白かった。

7.自動車関連本(EVと自動運転 クルマをどう変えるか、EVと自動運転、自動車会社が消える日、自動運転「戦場」ルポ、車雑誌多数)
自動車業界で働くようになったので。

あとは、Kindleを見ると今年読んだ本はこの辺。
(紙の本は記録は取れていない)
Kindleだと中身を振り返るのは難しいですが、読んだ本なら簡単に調べられます。
それほどメリットあるか未知数ですが、来年から、読んだ冊数を比べることは簡単かも。

ヨシダナギの拾われる力
ふつうがいいという病
ブランド人になれ
人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
定年まで待つな
ITシステムの罠
タイ謎解き散歩
山岳王
嫌われる勇気
0歳から100歳まで学び続けなくてはならない
敏感すぎる心がスーッとラクになる本
キラーストレス
大人になっても敏感で傷つきやすいあなたへの19の処方箋
払ってはいけない
理不尽が多い人ほど強くなる
死ぬこと以外かすり傷
バカとつきあうな
嫌われる勇気
山岳王
黄金のアウトプット術
定年まで待つな
新しい時代のお金の教科書
「普通がいいという病」
タイ謎解き散歩
ブランド人になれ
ドキュメント単独行遭難
ドキュメント生還
ドキュメント気象遭難
ドキュメント御嶽山大噴火
ドキュメント道迷い遭難
インド・シフト
世にも奇妙なマラソン大会
平成君さようなら
じっと手を見る
風は西から
日本再興戦略

2018年12月16日日曜日

2018年 映画

今年は、本と同じく、あまりピンとくる映画には出会わなかったな。
去年もそういう傾向だった気がするが。
見た本数もさほどでもないけど、関西に住んだり、転職したり、海外出張が多かったりとか、現実世界で刺激がたくさんあると、映画とか本が頭と心に入ってくる感じではないのかな。
もしかすると、ですが。

そんな中でも一応気に入ったのをあげておくと
・ モリーズ・ゲーム
・ ボヘミアン・ラプソディ
あたりでしょうか。

ま、映画館でゆっくりするのは引き続き好きなのと、英語の勉強にもなるので、来年も気になる映画はあるていど見ていこうと思います。

早めに今年を振り返る(2018)

本を読む、人と会う、運動をする、文章を書くの観点から、毎年振り返りをしている・・・と思っていたのですが、去年のエントリがない。
していないんだっけ。

※ 2年前のはこれです。
早めに今年を振り返る

ま、気を取り直して今年の振り返りでもするか。
今年は転職がメイントピックで、新しい職場に慣れるためフルコミットしている期間が長かったので、この観点で振り返るだけでは足りないのですが、定点観測と言うことで書いておきます。

本を読む △
さほど読めた方ではないけど、時間をやりくりして、多少は読めたという感じ。
転職して、新しい職場で、初めて会う人と仕事をして、新しい経験が入ってきているのだから、本を読んだときいろいろ結びついてもおかしくないはず・・・と思っていたのですが、あまりピンとくる本は無かったです。

人と会う △
プライベートでいろんな方と合うのは完全に止めてしまったけど、新しい職場で大勢と出会えたので、△としておきます。職場では、今まで交流してこなかったような方大勢と交流できました。

運動をする △
長期出張の旅に運動不足が超深刻。
日本にいる間は、(明石にいるときよりは)山にも行けたし、ジムもそこそこ行ったので△にしておきますが、大幅に運動しない期間が長くなると、取り戻すのが大変ですね。
日常的な軽い運動はともかく、ハードな運動が全然できていないので、もう少しハードにいきたいところです。
膝が痛くて平泳ぎができなくなったりと、運動のハードルがますます高くなっているのを感じます。
引き続き、運動はできるときにできるだけしておきたいところです。

文章を書く ×
全然書けなかった。
せめて年末まで今年の振り返りをできるだけしておこうかな。

2018年10月29日月曜日

小銭を気にしない・楽しみを先送りしない

歳月が過ぎるのはほんとにあっという間。
最近、人生の残り時間が少なくなってきたことを切に感じる。
深刻な病気になっているとか、そういうことではありません。
基本、元気に生きています。
でも、気づいたら体力も少しずつなくなってきている。
最近膝が痛くて平泳ぎができないし。
寒い時期に登山をすると、すぐに膝が痛くなるし。
アクティブな趣味を同じレベルでし続けるのって結構難しい。
元気なうちにすべてをしつくすほうが良い。
30台もあと2年だけ。

楽しみを先延ばししてはいけない。
特に、シーズンがある遊びは、先延ばしすると「来年」ということになってしまう。
先日の4連休、知床半島に行くかどうっか迷って、旅費が高すぎるから結局やめたのだけど、もう雪のシーズンが来るから今年は(少なくともドライブ目的では)難しくなってしまった。
来年、また予定を開けられるかなんてわかったもんじゃないし。

これを実現するには、次々に決断をすること。
(多動力は、次々に決断すること、決着をつけること)
仕事を全てにしないこと。
休暇も旅行も決断するってことです。

楽しみのため、経験を積むために、多少金がかかるのは仕方ない。
多少の出費で自分がしたいことが経験ができるなら、どんどんするほうがいい。
新しいことをするというのは、一回限り楽しいことができるということだけではなく、次につながる回路ができるから、事前に想定しているよりも往々にして価値が高い。

当然、大きな出費は気にするほうがいい。
他の経験とトレードオフになるので。
10,000円以上使うときはよく考える。
10,000円以下のときはあまり考えず経験を優先する。
に立ち返ろうかな。

2018年10月9日火曜日

旅行に目的があるなら、予約は余裕をもって

休み直前になって、北海道ドライブ旅行をしたく、フライトを探したのですが、直前だとさすがに割高。
北海道東側ドライブは来年に持ち越しになってしまうがしかたないか。冬は九州・四国などを攻めよう。
シーズンがあるものはある程度計画を立てて、ちゃんと狙っていかないとね。
慣れていないものをあまりフレキシブルにやることはできない。
さすがに数週間余裕をもって予約完了する方がいい。
ぶらりと旅行して、気分を変えるだけが目的ならともかく、ドライブをするとか、行きたい場所があるなら、準備が必要。あたりまえだけど。
パッケージならともかく、航空券、ホテル、レンタカーをバラバラに予約するわけだから、前日にやろうとすると調整が難しい。

あと、今のレベルでは、長時間ドライブと長時間ハイキングを両立させるのは難しい。
しばらくドライブに徹しても良いのでは、という気がしてきた。
ある程度運転のレベルをあげていかないと、運転の不安から旅行先を妥協していくという変な旅行になってしまう。
1年くらいは車を所有してレベルアップに励む、もしくはカーシェアでレベルアップに励む、という手を検討中。


2018年10月8日月曜日

一つ一つやり切ること。そのためには時間がいる。

趣味をたくさん持ちたければ時間がいる。
料理・絵・勉強・運動くらいは平日に終わらせたい。
週末は旅行があるから。
Amazonの受け取りなんてのも平日に済ませたい(18:30に会社を出れば可能なんだな、これ)
平日だって、一日に料理・絵・勉強・運動が全部できるわけじゃない。
ほんと、時間って限られているから、なにを選ぶか重要だよな。
残業減らさないと、ままならない。
残業で金を稼ぐってのは一番生産性低い人生の使い方。

状況が変われば今やれていることができなくなることもある。
仮に今後、誰かと暮らしたら、もっと制約は出てくる。
一つ一つ決着をつけていくのが多動力。
残業を減らして、今やりたいことは今やりきっておこう。

Blogはやっぱり書くほうがいい

ここ1年くらいあまりBlogをかけていないのは、単にあまり書く気がなかったというのもあるが、Twitterに時間をかけていた時期があるから、というのもありそう。
私の場合、SNSをいくつもやると、現実的にはエネルギーが分散される。
Twitterをやっている間はBlogなんて書く気もしない。
Instagramに写真をあげたらそれで満足してしまって、ほかのところにあげる気は起きない。

その時その時で、それぞれへの距離の取り方を替えて付き合えばいいのではありますが。
自分のモードとは関係なく、SNSは栄枯盛衰なので。

そして、しばらくblogを書いていなくてもったいなかったなという気分。
BLOGって、後から見直したとき、自分が考えていたことがよくわかってすごく良いです。
BLOGは投資として、ある程度書いておくことは重要。