2010年になったということで、ここ10年(2000-2009)のベストプレーヤー(TOP10)をランク付けするというスポーツの記事をチラホラ見る。これは良い企画ですね。例えばこれ↓
http://www.slamonline.com/online/nba/2009/12/decades-top-10-players/
(このランキングはNowizkiという選手が入っているのも個人的にうれしいです)
さて、ここ10年の私を表すことベスト8を振り返ってみたいと思います。10は思いつかなかった。
1位 読書
とにかく読みまくればよいと思っている時期もありました。
次の10年は動くための読書をしたいと思います。
2位 社会人になった
だいぶ慣れました。悪い意味でも。
3位 英語
TOEICは大学生の時と比べると、400点以上伸びました。
ただ、そろそろ英語以外にものを言わせる何かが必要です。
4位 一人暮らし
この気楽さ。こんなことなら、大学のときから親に金を借りてでも一人暮らしをすればよかった。
5位 大学院
2年間大学院に行きました。人生最大の寄り道かな?長い文章を書く技術を身につけた。
6位 旅行
行きたくて行きやすいところは一通り行ったので、ひと段落した気がします。
今後は「これ!」というところに行きたいです。
7位 IT
パソコン・インターネット類を割とまともに使えるようになりました。あくまでユーザとしてですが。
8位 ジョギング
健康のためにと思って始めたジョギングが続いています。1日3キロくらいしか走りませんが。
私はこういうのわりと続くほうです。12歳で始めた腹筋背筋も続いています。
総じて、
・ 短期的な目標に対して目的合理的に動くことはできますが、長期的な目標に対しては、ついあせりがちになります。一気に目標達成しようとせず、じっくりできるようになりたいです。
・ やみくもに頑張りまくってもダメってことがよくわかりました。今後はもっと「効く」ことに集中したいと思います。
2010年1月1日金曜日
2009年12月26日土曜日
ストレングスファインダー
遅まきながら、勝間和代お勧めのストレングスファインダーをやりました。
前々から「やろうやろう」と思ってやっていなかったことなので、今年中にできてよかった。
まず↑この本を買い、IDを取得してWebでテストを受けると、受験者の強みが5つわかるといったものです。
私の結果はこれ。
あまり意外なものがなかったな。
着想
分析思考
回復志向
内省
個別化
着想の説明にあった「目新しくて、明瞭で、逆説的で、奇抜な説明が好き」って話がまさにだった。
しかし、エニアグラムに入れ込んだ経験から思ったのだが、こういう類型論はどう活かしたらよいのか難しい。
世の中には自分の全く違う人がたくさんいるってことはよくわかるが。
前々から「やろうやろう」と思ってやっていなかったことなので、今年中にできてよかった。
まず↑この本を買い、IDを取得してWebでテストを受けると、受験者の強みが5つわかるといったものです。
私の結果はこれ。
あまり意外なものがなかったな。
着想
分析思考
回復志向
内省
個別化
着想の説明にあった「目新しくて、明瞭で、逆説的で、奇抜な説明が好き」って話がまさにだった。
しかし、エニアグラムに入れ込んだ経験から思ったのだが、こういう類型論はどう活かしたらよいのか難しい。
世の中には自分の全く違う人がたくさんいるってことはよくわかるが。
2009 review
<今年良かったもの>
1位
iPhone インターネットにこれだけ簡単にアクセスできるようになったのは素晴らしいです。
2位以下
・ Twitter --- 意外と馴染んできた。"michaelfinly"なのでよろしければフォローよろしく。
・ Kindle(for PC) --- まだ使いこんでいないけど、可能性を感じる。
・ Tsutaya DISCAS --- 休会していたのを復活させたら、改めて良いと思った。品ぞろえが素晴らしい。いろんなドキュメンタリーとかを見ています。ハリウッド映画しか見ない人にはあまり意味ないだろうが。
・ ロンドン --- 旅行には楽しい町でした。2年くらい住んでみたいです。
・ Febe --- 黙読で頭に入りにくいジャンルの勉強にぴったり。
・ ドキュメンタリーDVD --- 疎いジャンルのとっかかりにぴったり。
<今年微妙だったもの>
スポーツクラブ --- 残業が少ない時は良かったが、忙しくなってくるとライフスタイルと合わなかった。
フォト・リーディング --- 今年の頭にセミナーを受けたんだった。読みたいところだけを速く読むという技術は身についたと思うが、目の使い方のせいか眉間に違和感を覚えるようになり、長時間読書があまりできなくなった。
<最後に>
2008年(の途中)までは、勉強というとほとんど英語にしか興味がなかったのですが、今年あたりからは頭の使い方を変えようと、フレームワーク系の本、詰将棋、論理パズルいろいろ手を出しました。
なんか気が散ってあまり成果が出ないという年でしたが、早急に成果を求めるのが間違っていたと思い直して、成果が出なかったこと自体は良いことにしました。
ではみなさんよいお年を。また書くかもしれないけど。
1位
iPhone インターネットにこれだけ簡単にアクセスできるようになったのは素晴らしいです。
2位以下
・ Twitter --- 意外と馴染んできた。"michaelfinly"なのでよろしければフォローよろしく。
・ Kindle(for PC) --- まだ使いこんでいないけど、可能性を感じる。
・ Tsutaya DISCAS --- 休会していたのを復活させたら、改めて良いと思った。品ぞろえが素晴らしい。いろんなドキュメンタリーとかを見ています。ハリウッド映画しか見ない人にはあまり意味ないだろうが。
・ ロンドン --- 旅行には楽しい町でした。2年くらい住んでみたいです。
・ Febe --- 黙読で頭に入りにくいジャンルの勉強にぴったり。
・ ドキュメンタリーDVD --- 疎いジャンルのとっかかりにぴったり。
<今年微妙だったもの>
スポーツクラブ --- 残業が少ない時は良かったが、忙しくなってくるとライフスタイルと合わなかった。
フォト・リーディング --- 今年の頭にセミナーを受けたんだった。読みたいところだけを速く読むという技術は身についたと思うが、目の使い方のせいか眉間に違和感を覚えるようになり、長時間読書があまりできなくなった。
<最後に>
2008年(の途中)までは、勉強というとほとんど英語にしか興味がなかったのですが、今年あたりからは頭の使い方を変えようと、フレームワーク系の本、詰将棋、論理パズルいろいろ手を出しました。
なんか気が散ってあまり成果が出ないという年でしたが、早急に成果を求めるのが間違っていたと思い直して、成果が出なかったこと自体は良いことにしました。
ではみなさんよいお年を。また書くかもしれないけど。
2009年12月24日木曜日
2009目標管理
今年の資格試験の目標だった
・情報セキュリティアドミニストレータ合格
・TOEIC900点取得
はどっちもダメでした。
それなりに時間は使ったので、多少何が悪かったか反省する必要があるな。
PDCAのCだ。
私の2009年の目標管理は、アメリカのベトナム政策並の失敗に終わった。
・情報セキュリティアドミニストレータ合格
・TOEIC900点取得
はどっちもダメでした。
それなりに時間は使ったので、多少何が悪かったか反省する必要があるな。
PDCAのCだ。
私の2009年の目標管理は、アメリカのベトナム政策並の失敗に終わった。
2009年12月21日月曜日
フランクリン・プランナー B6オーガナイザー PVC【オレンジ】<2010年1月から2010年12月
日々の雑事に振り回されないため、自分の価値観・目標を明確にした上でスケジュールを作っていく、という「7つの習慣」(スティーブン・コヴィー)の考え方に基づいて作られた手帳。
前半がワークになっており、自分の価値観などを記入していくようになっている。これは持ち歩くのがなんか恥ずかしい・・・と思ったが、去年使っていた勝間和代手帳にも結構恥ずかしいことが書いてあった。人に見せないようにするしかない。
スケジュール部分は、1日1ページになっている。私は、毎日のTODOなどをたくさん書きたいほうなので、機能的には良いけど、重い。
バッファで、12月から始まったりはしていなく、きっかり1月1日から始まっています。これは今一つだな。手帳にはバッファがあるほうが良い
1月から、これをしばらく試します。
追記------------------------
少々使用した感想。
やはり、1日1ページになっているのは、自分の予定を探すにはやや不便。
目標管理のツールとして割り切るという使い方が良さそう。
前半がワークになっており、自分の価値観などを記入していくようになっている。これは持ち歩くのがなんか恥ずかしい・・・と思ったが、去年使っていた勝間和代手帳にも結構恥ずかしいことが書いてあった。人に見せないようにするしかない。
スケジュール部分は、1日1ページになっている。私は、毎日のTODOなどをたくさん書きたいほうなので、機能的には良いけど、重い。
バッファで、12月から始まったりはしていなく、きっかり1月1日から始まっています。これは今一つだな。手帳にはバッファがあるほうが良い
1月から、これをしばらく試します。
追記------------------------
少々使用した感想。
やはり、1日1ページになっているのは、自分の予定を探すにはやや不便。
目標管理のツールとして割り切るという使い方が良さそう。
2009年12月20日日曜日
サバイバル時代の海外旅行術 (光文社新書)
この本面白かった。
特に、1,2章あたりは、今まで読んだ旅行関係本にも書いていない情報が満載でかなりよろしかった。
基本主張は「日本の旅行ガイドブックはスポンサーのために作られているので、海外のガイドブックのほうがいい」というようなこと。なるほどね。
Amazonで欧米系の旅行ガイドブックもたくさん買えるようなので、今度試してみよう。
特にLonely Planetシリーズがお勧めされていた。
あと、この本で紹介されている「分子料理」ってのが面白そう。
この本では、スペインやイギリスで食べられる分子料理レストランが紹介されているが、調べたところ、日本ではマンダリンホテル(東京)で食べられるらしい。
ディナー14,000円。これはものすごく面白そうだが・・・高いな。
http://www.mandarinoriental.co.jp/tokyo/dining/molecular/
特に、1,2章あたりは、今まで読んだ旅行関係本にも書いていない情報が満載でかなりよろしかった。
基本主張は「日本の旅行ガイドブックはスポンサーのために作られているので、海外のガイドブックのほうがいい」というようなこと。なるほどね。
Amazonで欧米系の旅行ガイドブックもたくさん買えるようなので、今度試してみよう。
特にLonely Planetシリーズがお勧めされていた。
あと、この本で紹介されている「分子料理」ってのが面白そう。
この本では、スペインやイギリスで食べられる分子料理レストランが紹介されているが、調べたところ、日本ではマンダリンホテル(東京)で食べられるらしい。
ディナー14,000円。これはものすごく面白そうだが・・・高いな。
http://www.mandarinoriental.co.jp/tokyo/dining/molecular/
2009年12月19日土曜日
kindle book 購入
Kindle book をとりあえず1冊買ったぞ!
Kindleは持っていないので、Kindle for PCで読みます。
買ったのは、↓の"Network Warrior"の、Kindle版。28.72ダラー也。
Kindle bookを買おうとすると、どうも米国amazonにつながるらしい。なので今回は、日本のamazonとは別に米国amazon用のアカウントを作った。
ざっと探したところ、米国amazonからはページへの画像つきリンクを簡単に生成できない。たぶんアドセンスに申し込んでいないせいだろうが。
なので、今日は文字のリンクだけ↓
http://www.amazon.com/Network-Warrior-ebook/dp/B0026OR2ZO/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=I1OPBXQ5AI99RC&colid=3K6ZTH1PGS9IM
これから読んでみます。
はたしてPCなんかで大量の文章が読めるものでしょうか。Kindle for PCはかなりシンプルな作りで、あまり機能が充実しているとは言えないので、少々心配。せめて検索できるようにしてほしい。(逆に検索ができるようになったら、技術書についてはKindel Bookは普通の紙の本をはるかにしのぐものになるかもしれないが。)
頭から読んでいくにはすごく疲れそうな気がするが、文字の大きさをかなり自由に変えられるのが救いだったかな。
しかし、クレジット番号を入れて、OKを押したら、1つ確認画面が出たあと即課金。
本を買う場合だと、総額の確認とか、住所の確認とか出てくるので、突然課金されるとなんか怖いですね。
今日のつぶやき↓
http://twilog.org/michaelfinly/date-091219
Kindleは持っていないので、Kindle for PCで読みます。
買ったのは、↓の"Network Warrior"の、Kindle版。28.72ダラー也。
Kindle bookを買おうとすると、どうも米国amazonにつながるらしい。なので今回は、日本のamazonとは別に米国amazon用のアカウントを作った。
ざっと探したところ、米国amazonからはページへの画像つきリンクを簡単に生成できない。たぶんアドセンスに申し込んでいないせいだろうが。
なので、今日は文字のリンクだけ↓
http://www.amazon.com/Network-Warrior-ebook/dp/B0026OR2ZO/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=I1OPBXQ5AI99RC&colid=3K6ZTH1PGS9IM
これから読んでみます。
はたしてPCなんかで大量の文章が読めるものでしょうか。Kindle for PCはかなりシンプルな作りで、あまり機能が充実しているとは言えないので、少々心配。せめて検索できるようにしてほしい。(逆に検索ができるようになったら、技術書についてはKindel Bookは普通の紙の本をはるかにしのぐものになるかもしれないが。)
頭から読んでいくにはすごく疲れそうな気がするが、文字の大きさをかなり自由に変えられるのが救いだったかな。
しかし、クレジット番号を入れて、OKを押したら、1つ確認画面が出たあと即課金。
本を買う場合だと、総額の確認とか、住所の確認とか出てくるので、突然課金されるとなんか怖いですね。
今日のつぶやき↓
http://twilog.org/michaelfinly/date-091219
2009年12月17日木曜日
ダーウィンの悪夢
ダーウィンの悪夢を見た。
DVDのパッケージを見ると、環境問題の話のようだが違かった。
数十年前、ヴィクトリア湖に肉食の魚を放ったら生態系が変わってしまった。弱肉強食の世界だからだ。
しかし実は人間の世界も同じで、強いヨーロッパが弱いアフリカを食い物にしている。こっちが本当のテーマだった。
今年は、地域間搾取のドキュメンタリーをたくさん見たが、搾取という意味ではこれが一番すごかった。
輸出用の魚をとるために湖に入ってワニに足を食われて死んだ人の話、殺された警備員の後任の仕事を日給1ドルでする人の話、客に刺殺された売春婦の話、魚の加工工程で出たガスで目がつぶれた人の話とかが出てくる。ここまで人の命が軽視されている社会のドキュメンタリーはなかなか見られない。この意味だけでも見る価値がある。
以前、1日18時間働く中国の少女のドキュメンタリーも見たが、まだそのほうがマシだと思えてくる。
やはり同じテーマの作品をたくさん見ると深まって良い。
これだけしか見ないと「アフリカかわいそう」という感想になってしまうが、いろいろ見ると、世界中で地域間格差というものがあり構造問題だということがわかる。そして私たちもこの構造の中に、一番底辺というわけではないが位置づけられており、ある意味搾取されているということもわかる。
この感想、一度書ききったら突然消えました。なので上に書いてある感想は二度目なので、だいぶテンション下がった状態で書いています。クソー
DVDのパッケージを見ると、環境問題の話のようだが違かった。
数十年前、ヴィクトリア湖に肉食の魚を放ったら生態系が変わってしまった。弱肉強食の世界だからだ。
しかし実は人間の世界も同じで、強いヨーロッパが弱いアフリカを食い物にしている。こっちが本当のテーマだった。
今年は、地域間搾取のドキュメンタリーをたくさん見たが、搾取という意味ではこれが一番すごかった。
輸出用の魚をとるために湖に入ってワニに足を食われて死んだ人の話、殺された警備員の後任の仕事を日給1ドルでする人の話、客に刺殺された売春婦の話、魚の加工工程で出たガスで目がつぶれた人の話とかが出てくる。ここまで人の命が軽視されている社会のドキュメンタリーはなかなか見られない。この意味だけでも見る価値がある。
以前、1日18時間働く中国の少女のドキュメンタリーも見たが、まだそのほうがマシだと思えてくる。
やはり同じテーマの作品をたくさん見ると深まって良い。
これだけしか見ないと「アフリカかわいそう」という感想になってしまうが、いろいろ見ると、世界中で地域間格差というものがあり構造問題だということがわかる。そして私たちもこの構造の中に、一番底辺というわけではないが位置づけられており、ある意味搾取されているということもわかる。
この感想、一度書ききったら突然消えました。なので上に書いてある感想は二度目なので、だいぶテンション下がった状態で書いています。クソー
2009年12月14日月曜日
スーパーベストだと?
「フリーソフトスーパーベスト」というムックを買って、パソコンにフリーソフトを入れまくった。
厳選された500本のフリーソフトと、インストーラDVDという、よくあるタイプのムック。
必要なものは検索すれば大体手に入るからそれでいい、という考え方だったし、実際不都合はないが、今パソコンで(インターネットで)、無料で何ができるかざっと知っておくと、イメージできるものが増えて良いと考えたので。
同じことをVectorでもできたのでしょうが、それだと外れソフトをいっぱい引いてしまう可能性が高い。500本厳選したという編集に1180円払う価値があると認めました。
これは定期的にやってもよさそうだ。(定期的にやるという運用を確立するのは結構難しいが)
しかし、会社でも家でもパソコンばかり触るとなると、肩が凝ってよろしくない。
今日のTweet
http://twilog.org/michaelfinly#091214
厳選された500本のフリーソフトと、インストーラDVDという、よくあるタイプのムック。
必要なものは検索すれば大体手に入るからそれでいい、という考え方だったし、実際不都合はないが、今パソコンで(インターネットで)、無料で何ができるかざっと知っておくと、イメージできるものが増えて良いと考えたので。
同じことをVectorでもできたのでしょうが、それだと外れソフトをいっぱい引いてしまう可能性が高い。500本厳選したという編集に1180円払う価値があると認めました。
これは定期的にやってもよさそうだ。(定期的にやるという運用を確立するのは結構難しいが)
しかし、会社でも家でもパソコンばかり触るとなると、肩が凝ってよろしくない。
今日のTweet
http://twilog.org/michaelfinly#091214
2009年12月12日土曜日
Kindle for PC
Kindle(多分今アマゾンのトップページを出すとお勧めしてくるはずです)をずっと調べていたのだが、あまり使いでがよくなさそうと判断し、かわりに、Kindleを調べていく中で見つけたKindle for PCを試した。
パソコンに本を丸ごとダウンロードして読むという仕組み。
この記事が分かりやすいかな↓
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20403333,00.htm
画面で字を読み続けるというのは好きではないが、洋書を一瞬で買えるのは魅力的。
しかも、紙で買うよりは安いらしい。
とりあえず1冊買ってみようと思ったが、Sampleでも結構な量ダウンロードできるたので、それでまず試した。(物によるが10ページ以上ダウンロードできるもたくさんあるよう)。
感想としては、やはり本よりは読みにくいかな。しかし、本屋で立ち読みする前に、英語のレベルをチェックできるだけでも結構良い。私は、せっかく洋書を買っても、英語が難しすぎて挫折することもしばしばなのでサンプルが読めるのはありがたい。
あと、PCの画面で小説を読んでいくのはきつそうだが、検索機能が良ければ技術書なんかはよいかもしれない。
パソコンに本を丸ごとダウンロードして読むという仕組み。
この記事が分かりやすいかな↓
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20403333,00.htm
画面で字を読み続けるというのは好きではないが、洋書を一瞬で買えるのは魅力的。
しかも、紙で買うよりは安いらしい。
とりあえず1冊買ってみようと思ったが、Sampleでも結構な量ダウンロードできるたので、それでまず試した。(物によるが10ページ以上ダウンロードできるもたくさんあるよう)。
感想としては、やはり本よりは読みにくいかな。しかし、本屋で立ち読みする前に、英語のレベルをチェックできるだけでも結構良い。私は、せっかく洋書を買っても、英語が難しすぎて挫折することもしばしばなのでサンプルが読めるのはありがたい。
あと、PCの画面で小説を読んでいくのはきつそうだが、検索機能が良ければ技術書なんかはよいかもしれない。
2009年12月10日木曜日
休暇を取ってタスク消化
今日は休暇を取って、平日の日中にしかできない、銀行経由での積立投信の手続きをしました。市況がだいぶ変わっているのでリバランス。これで、本日一番の目的は達成。
休暇ついで(?)に、渋谷のLOFTでフランクリン・プランナー オーガナイザ(手帳)も買いました。
今年は手帳を2つ試します。そのくらいしたっていいはずです。いろんな手帳があるのに1年に1個しか試さないのはもったいない。
※その手帳はこのシリーズ。(俺が買ったのはもっと安いモデルであるが)http://www.franklincovey.co.jp/products/shopping/set/organizer.html
フランクリン・プランナーのWeb版もあるので、これも今日無料試用に登録してみたが、これは今のところいらないと判断した。
ほかに、Audible音声をMP3化するソフトを調べ、購入した。
さらに、Audibleのメンバーシップを一時停止した。
このへんのことは別件として投稿する予定です。
今日はいろいろ消化で来たってことで、一応満足。本当は、今日自宅で使える運動器具も買おうと思ったのだけど、どこで買うとよさそうか調べるところまでも行かず断念。あと、最近話題の(?)KINDLEも今週末調べます。
休暇ついで(?)に、渋谷のLOFTでフランクリン・プランナー オーガナイザ(手帳)も買いました。
今年は手帳を2つ試します。そのくらいしたっていいはずです。いろんな手帳があるのに1年に1個しか試さないのはもったいない。
※その手帳はこのシリーズ。(俺が買ったのはもっと安いモデルであるが)http://www.franklincovey.co.jp/products/shopping/set/organizer.html
フランクリン・プランナーのWeb版もあるので、これも今日無料試用に登録してみたが、これは今のところいらないと判断した。
ほかに、Audible音声をMP3化するソフトを調べ、購入した。
さらに、Audibleのメンバーシップを一時停止した。
このへんのことは別件として投稿する予定です。
今日はいろいろ消化で来たってことで、一応満足。本当は、今日自宅で使える運動器具も買おうと思ったのだけど、どこで買うとよさそうか調べるところまでも行かず断念。あと、最近話題の(?)KINDLEも今週末調べます。
Audible音声スピードコントロール
シェアウェアを調べて、aa(Audible)ファイル⇒MP3に変換するソフトを買いました。
soundtaxi professionalというソフト↓
http://www.downloadnice.com/jp/Shareware/software/?SoundTaxi%20Professional-24074.html
海外のソフトをクレジット決済で買うのは多少不安ではあったが、調べたところ特にトラブルも報告されていないようなので、思い切って買った。
動きは上々。約40個のファイルの変換には10時間以上かかったが、セットして出かけて戻ったらほとんど完了していた。(5個ほどエラーが出ていたが、リトライしたら問題なく返還で来た)
ただ、いろいろ試した結果、どうも変換中に設定(Setting)を触るとノイズが入る模様。
ちなみに、今回変換した音声は朗読ファイル(音楽ではない)ので、音質は最低の32kでも十分だった。
これで、Audibleのファイルをスピードコントロールすることができる。
ほとんどの音声は、ゆっくりきれいに録音されているので、1.5倍速くらいでも聴き取れます。もちろん英語が難しくてわからないところはたくさんあるけど、低速に比べて1.5倍にした時に極端に理解度が下がるということはあまりないです。
・・・と、喜んでいたのですが、これを入れた後WinDVD(Vaioに初めから入っていたDVD再生ソフト)が使えなくなった。
SoundTaxiをアンインストールしたらまた元に戻ったので、これが原因なのは間違いない。
解消方法は調べてもわからず。
不便だな・・・
良さそうなフリーのDVD再生ソフトを探すか。これも高速再生に対応していないと困るのだが。
追記------------------------
SoundTaxiは一度アンインストールしても、最初に取得したキーで再インストールできました。
soundtaxi professionalというソフト↓
http://www.downloadnice.com/jp/Shareware/software/?SoundTaxi%20Professional-24074.html
海外のソフトをクレジット決済で買うのは多少不安ではあったが、調べたところ特にトラブルも報告されていないようなので、思い切って買った。
動きは上々。約40個のファイルの変換には10時間以上かかったが、セットして出かけて戻ったらほとんど完了していた。(5個ほどエラーが出ていたが、リトライしたら問題なく返還で来た)
ただ、いろいろ試した結果、どうも変換中に設定(Setting)を触るとノイズが入る模様。
ちなみに、今回変換した音声は朗読ファイル(音楽ではない)ので、音質は最低の32kでも十分だった。
これで、Audibleのファイルをスピードコントロールすることができる。
ほとんどの音声は、ゆっくりきれいに録音されているので、1.5倍速くらいでも聴き取れます。もちろん英語が難しくてわからないところはたくさんあるけど、低速に比べて1.5倍にした時に極端に理解度が下がるということはあまりないです。
・・・と、喜んでいたのですが、これを入れた後WinDVD(Vaioに初めから入っていたDVD再生ソフト)が使えなくなった。
SoundTaxiをアンインストールしたらまた元に戻ったので、これが原因なのは間違いない。
解消方法は調べてもわからず。
不便だな・・・
良さそうなフリーのDVD再生ソフトを探すか。これも高速再生に対応していないと困るのだが。
追記------------------------
SoundTaxiは一度アンインストールしても、最初に取得したキーで再インストールできました。
2009年12月5日土曜日
「やればできる」勝間和代
読んだ。
テンションたけー。
私は著者の本はほとんど読んでいるので、内容的には分かりやすいが、初めての人はこれをすんなり読めるのだろうか。
勝間和代は、ビジネス書の著者としては未知の領域に入ってきたな。
変化し続けることでリスクを減らすってのは、羽生が言っているのを読んだ時から気に入っている考え方。
これがさらにフィットした気がする。
テンションたけー。
私は著者の本はほとんど読んでいるので、内容的には分かりやすいが、初めての人はこれをすんなり読めるのだろうか。
勝間和代は、ビジネス書の著者としては未知の領域に入ってきたな。
変化し続けることでリスクを減らすってのは、羽生が言っているのを読んだ時から気に入っている考え方。
これがさらにフィットした気がする。
マキアヴェッリ語録
塩野七生の、「マキアヴェッリ語録」を読んだ。
面白い。
君主というものは、平民の規範で動いていては絶対に成功できないってことがわかる。
「無理強いされて結んだ協約を破棄するのは、恥ずべき行為では全くない」
「国家にとって法律を作っておきながらその法律を守らないことほど有害なことはない」
ってあたりが面白かった。
面白い。
君主というものは、平民の規範で動いていては絶対に成功できないってことがわかる。
「無理強いされて結んだ協約を破棄するのは、恥ずべき行為では全くない」
「国家にとって法律を作っておきながらその法律を守らないことほど有害なことはない」
ってあたりが面白かった。
女系家族
山崎豊子の「女系家族」。小説ではなく、ドラマを見た。
山崎豊子は、いろんな人の思惑が同時並行で動いているのを描くのが得意。これまで食わず嫌いだったが日本のドラマも捨てたものではないかもしれない。2倍速なら。
汚い人間がたくさん出てくる。
汚い手段ってのは、いくらでもあるものだ。そういう手段を使わない善人でも、自衛のためにそういった汚い手段を勉強するのは良いかもしれない。
山崎豊子は、いろんな人の思惑が同時並行で動いているのを描くのが得意。これまで食わず嫌いだったが日本のドラマも捨てたものではないかもしれない。2倍速なら。
汚い人間がたくさん出てくる。
汚い手段ってのは、いくらでもあるものだ。そういう手段を使わない善人でも、自衛のためにそういった汚い手段を勉強するのは良いかもしれない。
しがみつかない生き方
読んだ。
勝間和代ブームに乗じてひと儲けしてやろうという雰囲気だな。実際30万部以上も売れたらしい。
「思い込みを捨てて、あまりこだわりなく生きなさい」
というのがメッセージか。
心理学上新しいことは言っていないと思うが、こういうことを時代に即して有名人が書くということには意味はあると思います。
勝間和代ブームに乗じてひと儲けしてやろうという雰囲気だな。実際30万部以上も売れたらしい。
「思い込みを捨てて、あまりこだわりなく生きなさい」
というのがメッセージか。
心理学上新しいことは言っていないと思うが、こういうことを時代に即して有名人が書くということには意味はあると思います。
2009年12月3日木曜日
日記統合
mixiにこのブログを読みこませることにした。読み込むかどうかまだ試してないけど。
mixiもアプリやらなんやらでよくわからないことになってきて、日記を保持しておかなくてもよいかと思ったので。
もともと日記が分散していて大変だったんだよなー。
mixi上から日記は消えたけど、バックアップは取っています。初めての作業をするときの基本ですね。
mixiボイスにTwitterも読み込ませられればいいんだけどダメみたいなので、twitterのほうは直接どうぞ。michaelfinly
です。
mixiもアプリやらなんやらでよくわからないことになってきて、日記を保持しておかなくてもよいかと思ったので。
もともと日記が分散していて大変だったんだよなー。
mixi上から日記は消えたけど、バックアップは取っています。初めての作業をするときの基本ですね。
mixiボイスにTwitterも読み込ませられればいいんだけどダメみたいなので、twitterのほうは直接どうぞ。michaelfinly
です。
2009年11月30日月曜日
11月
今月は目の前の忙しさに振り回され、あっという間に終わった。
戦略なしに行動してはいけない。
人生の大局観をを持たなくてはいけない。
というのは、11月に限らず、10代・20代通しての反省だったのだが、この反省を生かせないことが多い。
そういえば、今月29才になったのだった。
戦略なしに行動してはいけない。
人生の大局観をを持たなくてはいけない。
というのは、11月に限らず、10代・20代通しての反省だったのだが、この反省を生かせないことが多い。
そういえば、今月29才になったのだった。
2009年11月14日土曜日
姿勢
私は座っている時の姿勢が悪いほうだが、あまり姿勢悪くい続けると、それはそれで疲れる。
夜まで体力を持たせるには、この辺も改善ポイントのような気がする。
姿勢ってのは脳に影響を与えるって話も聞くが、単に腹を圧迫しているのかもしれない。
時々姿勢を良くしてみよう。
夜まで体力を持たせるには、この辺も改善ポイントのような気がする。
姿勢ってのは脳に影響を与えるって話も聞くが、単に腹を圧迫しているのかもしれない。
時々姿勢を良くしてみよう。
2009年10月10日土曜日
将棋の読み
にこにこ動画で、谷川対森内(羽生解説)を見た。
・ 棋士の読みってのは、私の想像を超えている
・ 目の前の問題に対処するだけではなく、数手先で効いてくるような手をどんどんさす
ってことはわかった。
羽生が30代の若さで自分の将棋のスタイルを方向転換できたのも、人生の先のほうを読めたからじゃないのかしら。
・ 棋士の読みってのは、私の想像を超えている
・ 目の前の問題に対処するだけではなく、数手先で効いてくるような手をどんどんさす
ってことはわかった。
羽生が30代の若さで自分の将棋のスタイルを方向転換できたのも、人生の先のほうを読めたからじゃないのかしら。
2009年10月8日木曜日
IE8のタブ
IE8を使っているのだが、あまり動き安定しない。
タブを新規作成してすぐお気に入りを押そうとすると、新しいタブではなくて、今まで開いていたタブのページが変わったりする。
会社で導入するの心配だな。
問い合わせが多そうで。
タブを新規作成してすぐお気に入りを押そうとすると、新しいタブではなくて、今まで開いていたタブのページが変わったりする。
会社で導入するの心配だな。
問い合わせが多そうで。
2009年9月22日火曜日
2009年8月16日日曜日
映像が語る20世紀
邦題はかなり大きく出ているが、内容は「アメリカ大統領史」です。
でも、それはそれで面白い。
アメリカ大統領は、日本の首相と比べると平均の任期が長いので、大統領を軸に歴史を追うことができる。
民主党・共和党の違いなんて今までほとんど区別がつかなかったが、見ているとだんだん雰囲気はわかってくる。
感想
・ フォードは選挙で勝ったことがない唯一の大統領(ニクソン辞任による繰り上げ大統領)だと聞いたせいか、顔がぱっとしない。
・ 日本の首相と比べると、みんな自分の考えがあり、ブレが少なく見える(ダイジェストビデオだからか?)⇒威厳がある
でも、それはそれで面白い。
アメリカ大統領は、日本の首相と比べると平均の任期が長いので、大統領を軸に歴史を追うことができる。
民主党・共和党の違いなんて今までほとんど区別がつかなかったが、見ているとだんだん雰囲気はわかってくる。
感想
・ フォードは選挙で勝ったことがない唯一の大統領(ニクソン辞任による繰り上げ大統領)だと聞いたせいか、顔がぱっとしない。
・ 日本の首相と比べると、みんな自分の考えがあり、ブレが少なく見える(ダイジェストビデオだからか?)⇒威厳がある
女工エレジー
フェア・トレード関係ドキュメンタリー第3段。
前のレビューに書いた「おいしいコーヒーの真実」と比べるとやらせ臭くてなかなか入り込めないが、基本的に描かれていることは本当なんだろう。
前回と同じく、想像以上に労働力は買い叩かれているという印象。
しかし、言い値で労働力を売るしかないのは、先進国も同じだから、程度の差だと言えるのかもしれない。
前のレビューに書いた「おいしいコーヒーの真実」と比べるとやらせ臭くてなかなか入り込めないが、基本的に描かれていることは本当なんだろう。
前回と同じく、想像以上に労働力は買い叩かれているという印象。
しかし、言い値で労働力を売るしかないのは、先進国も同じだから、程度の差だと言えるのかもしれない。
おいしいコーヒーの真実
ザ・コーポレーションに続いて、フェア・トレード関係のドキュメンタリーを見た。
エチオピアの低賃金労働のコーヒー農家を中心に描いている。
やらせ臭い所もあまりなく、正統派という感じのドキュメンタリー。
こんな儲からなそうな映画を作った正義感のある人は素晴らしいですね。
コーヒー農家は、私が想像していた以上に買い叩かれており、形を変えた植民地支配がまだ続いているという印象。
途上国経済のこととか興味あるけどとっつきにくい、という人は、こういうのから入るといいかもしれない。
社会学研究科入試のため、第三世界については結構勉強したが、最近になって、勉強することまだまだある、という感じがしてきた。映像資料とか、トンデモ本すれすれのものとか、正統派ではない勉強方法を取り入れるほうが、物事がよくわかる。「多面的にとらえられる≒よくわかる」なんだろう。
エチオピアの低賃金労働のコーヒー農家を中心に描いている。
やらせ臭い所もあまりなく、正統派という感じのドキュメンタリー。
こんな儲からなそうな映画を作った正義感のある人は素晴らしいですね。
コーヒー農家は、私が想像していた以上に買い叩かれており、形を変えた植民地支配がまだ続いているという印象。
途上国経済のこととか興味あるけどとっつきにくい、という人は、こういうのから入るといいかもしれない。
社会学研究科入試のため、第三世界については結構勉強したが、最近になって、勉強することまだまだある、という感じがしてきた。映像資料とか、トンデモ本すれすれのものとか、正統派ではない勉強方法を取り入れるほうが、物事がよくわかる。「多面的にとらえられる≒よくわかる」なんだろう。
侵略の世界史
最近、陰謀論めいた本によく当たる。
こういう本は面白いけど、アクションにつながらない。小市民の手に負えない力の話をされると、どちらかというと身動きが取れなくなる。
面白く娯楽として読んでおけばいいのか。
こういう本は面白いけど、アクションにつながらない。小市民の手に負えない力の話をされると、どちらかというと身動きが取れなくなる。
面白く娯楽として読んでおけばいいのか。
数字力養成講座
小宮一慶の本は売れているようだが、どうも私には合わない。
話の流れに入っていきにくい。
全文量に対して、読みたいと思う部分が少ない。
ベストセラー作家でも、波長が合わないってことはあるのだろう。
話の流れに入っていきにくい。
全文量に対して、読みたいと思う部分が少ない。
ベストセラー作家でも、波長が合わないってことはあるのだろう。
あたらしい戦略の教科書
戦略と聞くと、最近はやりの(そしてブームは終わったか?)、フレームワークがいっぱいのっている本を想像していたのだが、そうではなかった。
フレームワーク盛りだくさんを期待して読んだ人には物足りないかもしれない。
この本では、戦略を、「計画」くらいの広い意味で使っているように思える。
そして、思考力のテキストというよりは、会社の中で実際的にどう動くか書いてある。この著者は、前著でもそうだったが、会社の中で各ポジション(平社員・主任・課長・部長・役員)がどう動くのかイメージしやすく書くのがうまい。
おもしろかったのは
・ 戦略はダイナミックなもので、現在地も目的地も変わり続ける
・ 失敗は成功の必要経費
・ フェラーリの競合は自動車メーカーではなく小型ジェット
フレームワーク盛りだくさんを期待して読んだ人には物足りないかもしれない。
この本では、戦略を、「計画」くらいの広い意味で使っているように思える。
そして、思考力のテキストというよりは、会社の中で実際的にどう動くか書いてある。この著者は、前著でもそうだったが、会社の中で各ポジション(平社員・主任・課長・部長・役員)がどう動くのかイメージしやすく書くのがうまい。
おもしろかったのは
・ 戦略はダイナミックなもので、現在地も目的地も変わり続ける
・ 失敗は成功の必要経費
・ フェラーリの競合は自動車メーカーではなく小型ジェット
仕事 (軽)深呼吸をしよう
仕事中は、知らない間に体に力が入ってきます。
休憩を頻繁にとれるならいいですが、職場によっては、もしくはに日によっては席をはずしにくいこともあるでしょう。
そういう時は、軽く深呼吸をしましょう。
自席で思い切り深呼吸をするのは少し不自然なので、勇気が要ります。
でも、深呼吸の7割くらいの感じで息を落ち着かせるのはいつでもできます。
それだけでも、体に力が入っていたことがわかります。
休憩を頻繁にとれるならいいですが、職場によっては、もしくはに日によっては席をはずしにくいこともあるでしょう。
そういう時は、軽く深呼吸をしましょう。
自席で思い切り深呼吸をするのは少し不自然なので、勇気が要ります。
でも、深呼吸の7割くらいの感じで息を落ち着かせるのはいつでもできます。
それだけでも、体に力が入っていたことがわかります。
登録:
投稿 (Atom)