久しぶりに中身がずっしり詰まった本を読みました。
こういう、著名でかつ中身の濃い本を読み終えたときの達成感は格別ですね。
企業のマネジメントのあり方について考えられるあらゆることを書いてあります。
おそらくドラッカーの主張はこうです。
マネジメントは、考えられるあらゆることを考慮に入れて、成果を追わなければいけない。例えば顧客のこと、組織構成のこと、働く人間のこと、CSRのことなど。
そしてそれは一人では成し遂げられないから、マネジメントチームを作り分権化しなくてはいけない。分権化してこそマネジメントは強力になる。
すごく密度が高い本です。
これの一部を切り出して、最新の事例を解説したりしたら1冊の本になります。
これをもとネタにした本がいくつも出るのはわかる気がします。
そういう解説本を読まないとわからない段階というのもあるとは思いますが、私は自分としてはドラッカーを直接読んでもいい段階に入ったような気がしました。
ドラッカーは、修士論文の参考文献として学生の頃読んだのですが、その頃は全くよさがわかりませんでした。社会人になってから読む方がうんと面白いです。
多分、学生の頃だったらまず「マネジメント」=「管理」であると読んでしまい、文脈次第で(この本ではほとんどの文脈で)経営者層であることが途中まで、もしくは最後まで、理解できなかったかもしれないです。
理解できたとしても、サークル運営のことばかり思い浮かべてしまっていたと思います。(身近なことに引きつけて読むというのはそれはそれで役立つ読み方ではあるが、ドラッカーが思い浮かべていたものとは違う)。
しばらく軽めのビジネス書よりも、ドラッカーをごりごり読んでいくことにしようかな。できれば英語で。
そして、この本もあの手この手で復習します。
0 件のコメント:
コメントを投稿