2012年5月28日月曜日

ただひたすら最善手 - 極北 (マーセル・セロー (著), 村上 春樹 (翻訳) )



小説のレビューというのは難しいです。
ネタバレしないように紹介しようとすると、面白さをなかなか伝えられないからです。

ということで今回は試みとして、ネタばれ回避のため、今回は全体の流れに触れないよう、2か所だけ引用してご紹介してみます。


では1つ目。
私は自分のどうしようもない愚鈍さを天に呪った。私をこれほど愚かな人間に育てた母を鈍い、<中略>次々に多くのものを呪った。しかし言うまでもないことだが、誰かを呪って、それで銃が戻る訳ではない。<中略>銃なしでは死んだも同然だ。

考えても仕方ないことが次々に頭の中を駆け巡ることはよくありますよね。
この主人公は、極北の地に住んでおり、わずかな油断が命取りになります。そのわずかな油断をした自分を呪った訳ですが、すぐに現実的な思考を取り戻し行動に移します。
命の綱が切れかかった状況でも、ベストなアクションを起こすべく即切り替える。
この根性(?)はぜひ見習いたいと思いました。



2つ目。

全てが早い者勝ちになった。平和な時代にあっては、堅固で我慢強いものが栄える。しかし無法状態にあっては、素早く無慈悲なものが先手を取る。
このセンテンスは、この主人公が生きている環境について説明したものです。
まず、自分が置かれている世界のルールを見抜くってのは重要ですね。それでこそ合理的な判断が出来るというものです。

今の日本は、我慢強い人が栄える世界、素早く無慈悲な人が先手を取る世界が混在しているのではなかろうか、と思いました。
ソーシャルネットワークワールドなんかでは、素早く無慈悲な人よりも、むしろ我慢強く支え合うタイプの人がうまくいっているように見えます。というか、会社の中、友達との間など、ローカルな社会では大体そうかもしれないです。
一方社会全体は、まさに早い者勝ちのグローバル競争にさらされているようにも見えます。
ルールが複雑に絡み合っている現代社会、自分なりの判断基準を決めるのは容易ではないのかなと思いました。



さて、以上引用2つでした。
これらの引用からもわかるように、この小説は結構極限の世界を舞台にしています。
しかし、その中で主人公が冷静に物事を判断して、アクションしていく(時に自暴自棄になるけど)様子が見ごたえがあります。
どんな状況でも最善手を狙わないといけないなと思いました。
甘い自分を戒めてくれる一冊でした。




2012年5月27日日曜日

美男・美女・風呂 「テルマエ・ロマエ」を見てきたよ(映画感想)

Facebookのフレンドさんもお勧めだった「テルマエ・ロマエ」見ました!
休日、のんびり見るのに良いですね。

原作に結構アレンジが加えられていました。
子供のころは原作がいじられるのは好きではなかったですが、今は、「監督はこういう気持ちでアレンジしたのかな?」と想像したりするのもまた面白いです。

例えば、
「テンポが悪いから、原作中のあのシーンは飛ばしたのかな?」
とか、
「ストーリーをつなげるために、この人物を出したのかな?」
とか。
一話完結モノを1つの映画にまとめるというのは、結構大変な編集作業だと思うので、こんなことを考えながら見ていると、勉強になる・・・ような気がします。


映画自体は、主演の二人がどっちも好きなので、ずっと楽しめました。
子供のころは、複雑なストーリーとか、見事な伏線回収とかに注目していることが多かったのですが、最近映画の楽しみ方が昔より感覚的なものになってきたみたいです、私。
美男、美女、素敵な風景、素敵な音楽、すごい特殊効果、笑いなど、なんか良いことがあれば、全体が多少つじつまあってなくてもOK!という感じで。


感想以上ですが、
ローマ帝国の風呂といえば、先日ローマに行ったとき、「カラカラ浴場」跡も見てきたのでした。
これは、物語の舞台よりも100年弱後に作られた模様です。
これが風呂屋だと思うと、相当大きいです。
作中で「ローマの風呂は絢爛豪華」である旨発言が出てきますが、確かにそうかも。

カラカラ浴場1

 カラカラ浴場2

カラカラ浴場3


ちなみに、物語に出てくるハドリアヌスが再建した建物に「パンテオン」というのがあります。
これは、こんな建物。
確かに、作中にはこんな建物もありました。

2012年5月21日月曜日

「書店で、Share Reading」 読書会 に参加してきたよ

おととい(5月19日)、「書店で、Share Reading」 読書会というイベントに参加してきました。
写真を撮り忘れたのが残念。
新宿紀伊国屋南店に集合し、20分で本を選び、30分で本を読み、すぐその場で発表(シェア)するという、偶有性を限りなく高めたイベントです。

みんなの発表を聞いた後、なおも書店にいるわけなので、さらに本が買いたくなってしまうという恐ろしいイベントでもありました。

皆さんの発表&質問タイムは本当に楽しかったです。
まとめるのがうまい人、スピーチが面白い人、多すぎです。
面白いスピーチが出来る人っていいですね。
私もまじめなばかりのスピーチだけではなく、そろそろいろんなことやりたいです。

ということで大いに楽しんだのですが、私自身の発表は反省多し。
私が読んだ本には「いいわけするな」と書いてあったのになんですが、以下、いいわけさせていただきます。

私は選ぶ本を決めずにきました。
これでまず私としては流れが悪くなりました。
(選ぶ本は決めてきた方が多かったようです)
本屋をうろうろしていると、5分、10分、すぐたちます。

「これは30分で読むには難しすぎるかな??」
とか、
「この本はウケないかな??」
とか、
「平積みの本は他の人とかぶるかな?」
などとクネクネ考えていたら、迷いに迷ってしまいました。

で、選んだのはこれ。





あなたが上司から求められているシンプルな50のこと [単行本]
濱田 秀彦 (著), noritake (イラスト)

という本です。


私、本社で働くようになってから、どうもこれまでと勝手が違うと感じることがあります。
そのうちの一つに、「上司が考えていることが読めていない」というのがありそうだったので、選びました。

さて、30分の読書タイム。
どうやら、主に新人~入社3年目くらいの方向けに書かれているようです。
まあ、何についても基礎を繰り返し復習するのは良いことだと思うから読むのは良いです。
(余談ですが、私は今でも定期的に中学の英文法を復習します)

しかし発表をまとめるのはきつかった。
私がいたグループは、私よりも目上と思われる方が多い。
この方たちに、新入社員の基礎について書かれた本をどう説明しようか・・・

「2分で発表する」というのは何度もやったことがあるので、大体自分なりのフォーマットがあってそこに落とし込めることが多いのですが、今回、どうも落とし込めませんでした。

ということで、次回の抱負は以下の通りでございます。

・ 選ぶ本はあたりをつけておく
・ 発表のまとめ方にもっとバリエーションを持たせる
・ まじめじゃないスピーチをする




そんじゃーね。

2012年5月20日日曜日

<ローマその他> 旅とiPad

私は、「旅の荷物は最低限派」ですが、今回試しに余計と思われるものを1つ持っていってみました。

持っていったものはiPad。
ホテルのロビーで無料でWiFiが使えるということだったので。
これまで「旅行中のインターネット接続は邪道」と思っていましたが、使い方次第では悪くないと思いました。
iPadは、Wikipedia等で、旅行先のことについて調べるのにぴったりですね。

今回は、ひとしきり観光した後、イタリアのこと、ローマの社会のこと、遺跡のこと等を、ホテルのロビーや部屋で調べたりしていました。(ロビーから近い部屋だったので、部屋でもWi-Fiが使えた)


例えば、スペイン階段って、そもそも何だっけ?
 とか、
この部屋すごいけどなに?
とか、調べていました。



手荷物にすると邪魔なので、頑丈さを信頼してスーツケースに入れました。
今回は問題ありませんでした。

今度はMacBook Air(MBA)を持って旅行に行くというのもやりたいです。
海外で旅行中にそのまま旅行記を書く、というのはやってみたいことの一つなので。
今度試します!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
蛇足ですが、持っていって良かったものとして、
「ユニクロのドライ製品」
があります。
イタリアは乾燥していることもあって、手洗い・手脱水でも、1日で服が乾きました。
次に旅行に行くときは、下着類は全部ドライにします!

<読書感想> Facebookバカ(美崎 栄一郎 (著) )



「Facebookバカ」の感想です。


著者は、元花王の社員で、現在は様々なソーシャル活動で活躍している方です。
具体的な設定から、Facebookを使った人脈の広げ方、個人情報漏洩のリスクまで、著者本人の体験を元に書かれています。


「Facebookなんて、カンで使える」のは間違いないですが、こういうガイドはありがたいです。
こういうのを早めに読んでおくと、使いこなし度が上がり、後で時間の節約にもなります。
基本技を早めに学ぶというのは、良い時間の投資だと思っています。
(余談ですが、Evernoteもカンで使えなくはなかったのですが、1冊本を読んでからの方がグッと使えるようになりました)



この本で一番良かったのは、帯に書いてある
「Facebookでは友達を楽しませろ」
という発想です。

最近、Facebookでも友人が増えてきて、しかもすごく親しい人ばかりとつながっている訳ではないので、Facebookをごく個人的なものからパブリックなものに移行しないとと思っていたのですが、この考え方は分かりやすくて良いですね。

著者は、「Facebookは壁新聞みたいなもの」だとも言っています。これも私にはしっくり来ました。
最近、個人的なことを書き込むのを躊躇していたのですが、個人的なこと、役立つこと、記事のシェアなど色々な記事を織り交ぜて自分の壁新聞を作って楽しんでもらえれば良いのかな、と思いました。

尚、「読者視点から出発する。」つまり、他者視点から出発するというのは、最近のマイテーマの一つです。いつも忘れているつもりは無いのですが、最近出ている「リーン・スタートアップ」なんかを見ると(立ち読みした段階ですが、「顧客思い切りフォーカスしろ」といったことが書いてあるよう)、もっと掘り下げようがあるような気がします。


ビジネスで言えば、顧客の立場から
スピーチで言えば、聴衆の立場から
サラリーマンとしては、上司・他の部門の立場から
もっと掘り下げようがあるかもしれない。
次は「リーン・スタートアップ」を読もうかな。











2012年5月9日水曜日

<ローマ旅行記> 海外旅行の刺激(中間考察)



旅行記を書き始めると、止まらなくなります。
そういえば、5年前フランスに行った時も卒業論文よりも長い旅行記を書いたのでした。

これでも、個人的すぎる体験は書かずに、日本にいる人にも面白そうなテーマとか、ローマに行く旅行者には意味がありそうな情報だけに絞って書いています。

これだけアウトプットが出てくるということを考えると、短期間とはいえ海外にいるというのは、強力な刺激(インプットと言っていいかもしれない)になっているのだと思います。
必ずしも全てが日常生活に活かせるインプットではないでしょうが。

具体的なイメージがわくというのは重要です。

海外旅行で受ける刺激は、目に見えて、音が聞こえて、味がして、扱ったり寒かったりして、とても具体的です。

私は理屈から入るタイプではありますが、こういう体験から思い切り刺激を受けるタイプでもあるようです。
  • 刺激的な体験
  • これまで知識としてだけ知っていたことがしっかり腹落ちするような体験
こういうのは重要ですね。
久しぶりに海外旅行に来て、そう思いました。

2012年5月6日日曜日

<ローマの観光> 中心部から30分離れるとだいぶ印象が変わる

ローマ郊外にも行きました。
ローマ中心部を離れると、だいぶ人・町の印象が違います。
ローマは東京ほどは都市圏が続かないので、30分ほど離れるともう郊外という感じです。

ローマ中心部は、あまりに観光地で、人々は何かにつけて観光地価格をふっかけてくるし、(多分観光客相手に嫌な思いもしているのでしょう)なんか印象良くなかったのですが、郊外に来るとのどかだし雰囲気が良いです。

では、郊外で見た場所を2か所ご紹介します。


1.ローマ水道橋公園

テルミニから30分くらい地下鉄で行ったところ。
ローマの水道橋がある以外は、だだっ広い公園でした。
みんなサッカーとかバーベキューとかしてました。
いいね!
と押してあげたい気持ちでした。

さすがにみんなサッカーがうまい。



2.オスティオ・アンティカ
テルミニからだと、電車を乗り継いで、全部で1時間くらいのところ。
ここまで来ると、だいぶ田舎という感じです。

紀元前4世紀に建設され、4世紀にはテヴェレ側の土砂で埋まったという町の遺跡。
都市部から離れているだけあって、大規模に町ごと残っているのが面白いです。
世界不思議発見みたいな気分です。

ここは空港から割と近いようなので、昼にローマに着いたなら、まずはここによるのも良いでしょう。

ローマから数十キロ離れた所にも、こんなお城が立っていたんですね。

街の跡です。
説明を読むと、浴場、広場、家、劇場、居酒屋など、町の機能が全部そろっているのがわかります。




遺跡の外はこんな感じ。
かなり田舎。



小中学生が遠足してました。
しかも何組も。
なるほど、ローマの人込みで遠足なんかしたら、すぐに子供を見失いそうですが、ここはすいているから遠足にはちょうど良いですね。

<ローマの観光> 難攻バチカン




バチカンはどう攻めるか難しいです。
なぜなら、行列が出来ていて、所要時間が読みにくいからです。
所要時間が読めないのは、観光客にはきついです。
2度行きましたが、完全な攻略方法は見出せません。

バチカンのメインスポットは、次の2つです。
1.バチカン博物館(この中にシスティーナ礼拝堂も含まれる)
2.サン・ピエトロ大聖堂(世界最大級のキリスト教の教会)



1.バチカン博物館
このうち、いつも行列が出来ている、バチカン博物館の話から。
まず入り口で(多分内部の混雑を調整するために)入場調整が行われています。
私が行ったときは、休日に挟まれていたこともあり、まず入り口で4時間待ちと言われました。

これをスキップする方法としては、「予約」「ガイドと一緒に入る」といった方法があります。
予約者と、ガイドと一緒の人は、別の列からは入れます。
どちらも多少金はかかりますが、行列が長い場合は、この方法はぜひ検討してください。
私はガイドと一緒に入って、入場の行列は多少スキップできました。
館内でガイドとはぐれましたが。

(バチカン博物館の入り口はこのような感じで、近代的)

バチカン博物館は、内部もスイスイとは進めません。
バチカン博物館は、基本的には入り口と出口が1つあり、多少の分かれ道はあるけれど全員が同じような経路を通ります。

例えばパリのルーブルのように、入口も出口もフロアも階段もたくさんあって、縦横無尽に移動できるタイプの美術館とは全然違います。

したがって、先が混んでいるとやはり入り口と同じように混雑調整で先に進めなくなります。
特に、博物館の一番最後に位置しているシスティーナ礼拝堂がボトルネックになっているようです。


(写真は博物館内の待ち行列。左奥の扉付近に係員がいて、この先のエリアの人数をコントロールしている)


ということで、入館してから、出来る限りぐいぐい進んだのにもかかわらず、出るまでに3時間くらいかかりました。
途中でカフェテリアによったのですが、カフェテリアはなぜかすいていました。

私の意見としては、バチカン博物館の中で、システィーナ礼拝堂は別格です。
もし中がすいていて、美術鑑賞にはそれほど力を入れていない、という場合は、ぐいぐい進んでシスティーナ礼拝堂に行けばよいと思います。

博物館の中の写真。
(これも左奥の扉のところが詰まっています)

これは、地図の間というらしいです。
両サイドに、たくさん地図が飾ってあります。
ローマが領土を拡大するたびに描かれた地図を貼ってあるらしいです。

そして、システィーナ礼拝堂内は、新歓時期の歌舞伎町よりも混んでいました。
撮影禁止なので、残念ながら写真はありません。




2.サン・ピエトロ大聖堂
では次に、サン・ピエトロ大聖堂の話。
ガイドと一緒に回ると、システィーナ礼拝堂を出てすぐにここに連れて行かれるのでセットのような印象を持ちますが、ここはここだけでは入れます。
教会なので入場無料。
こっちも入場の行列・内部の人数コントロールはありましたが、バチカンほどではありません。大きいし、入場券を買うという手続きが無いのでボトルネックにはなりにくいみたいです。

フォロ・ロマーノ同様、ここも2度目なので、感動は1度目よりも薄いですが、すごいことはすごいです。
ヨーロッパの大聖堂の類はけっこう見ましたが、ここはかなり大きくて見ごたえがあります。

中に、こんなのとか、

こんなのがあります。
どっちもものすごく大きい。

サン・ピエトロ大聖堂の目の前に、サン・ピエトロ広場があります。
日曜日(ミサをやっている)に行ったら、この広場も人でごった返していました。
ローマは基本的にどこも混雑しすぎです!

<ローマの観光> ローマ2大観光スポットはどこか

ローマで1日自由時間があるならどこに行けば良いか?
と問われたら、

ローマの遺跡(主に、コロッセオ~フォロ・ロマーノ」
「バチカン(美術館〜サンピエトロ大聖堂)」
と答えます。


私が見た範囲では、ローマの観光名所で歴史的・遺産的価値、見た目のインパクトが高いのは、この二箇所が双璧となります。

もちろん初めてローマに行ったら、ローマの休日で有名な、

「トレビの泉」
「スペイン広場とスペイン階段」
「真実の口」
などにも行きたいでしょうが、このあたりは、行ってみれば上記2大スポットと比べると、どってことはありません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ではその1つ目の、コロッセオとフォロ・ロマーノの感想と写真を載せます。
バチカンは別のエントリにします。

感想。コロッセオは初めて入りました。思った以上に保存状態が良かったし、大きくて感動しました。
フォロ・ロマーノはすごかったけど、こっちは2度目だったせいか、それほどの感動はありませんでした。
やはり、1回感動したことを繰り返しても同じ感動が得られるとは限らないですね。
初めてきた7年前とは自分の感性も変わっているという気もしました。


以下、コロッセオ内部と、フォロ・ロマーノの写真です。


<コロッセオ写真>


町中でも遠くから見えて、目立ちます。




2階(3階?)から見ると、大きさがわかります。



<ここからはフォロ・ロマーノの写真>

あまり説明できません。
ローマの中心部にこんなものを残しているのがすごいと思います。
こんなものがローマの中心部にあることが、ローマが都市としては発展しきれない原因の一つでしょうが。

(この一番最初の写真、メーデーの日で閉園していたため、外から無人のフォロ・ロマーノを取ることが出来ました)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


尚、2008年からコロッセオとフォロ・ロマーノの入場券はセット(12ユーロ)になったみたいですが、観光客をフォロ・ロマーノに誘導する政策としては大正解だと思います。
コロッセオは外から見てもインパクト大きいですが、フォロ・ロマーノには足を踏み入れさせないとすごさが良くわからないです。


ローマは今後より観光産業偏重になるとするなら、リピーターの確保が不可欠なはず。
なんとしても、観光客は上記の2大スポットに誘導しないといけません。
ローマの休日Onlyのスポットだけに行ってしまうと、多分リピートする気はしないと思います。

2012年5月5日土曜日

<ローマの食> 揚げ物にレモン汁はあながち間違いではない

ローマで食べた肉の話を書きます。
肉料理は大体おいしかったです。
皆様も、もしローマに行くことがあれば、パスタ・ピザだけではなく、ぜひ肉を食べてください。
(ついでに言うと、牛乳もおいしかったです)

肉は、モロ観光客向けではなく、ぜひ現地人向けの店を見つけて食べたい、と思い、少し中心部から離れた場所で店を探しました。
すると、カウンターに食材が並んでおり、指差してメニューを選べそうな店を発見!
英語のメニュー無し。
この店に決めました。

ショーケースがあって、真ん中〜下の方あたりに食材が並んでいます。
(分かりにくいかな)


で、頼んでみたのがこれ。
ステーキ(多分牛肉)です。
ソースというよりも、辛い汁がジャブジャブかけられています。
トマト、ニンニク、唐辛子、というイタリア料理でよくありそうな味に加えて、色んな香辛料が入っているような感じでした。
うまかったです。

たしか9ユーロ。

「肉に合うのは赤ワインである」というおぼろげな記憶(確か美味しんぼで読んだ)をたよりに、赤ワインを頼みました。
一番小さい単位がこのデカンタです。
こんなにたくさん飲みません。
しかし、グラスワインなどという単位は無いようです。

たしか、3ユーロ。


さっきの料理で、この店が気に入りました。
ホテルからも遠くなかったので、翌日も同じ店にGO。
それで頼んだのがこれ。
ローマ風カツレツ?

確か10ユーロ。


普通の(多分)牛肉のカツですが、なかなかうまかったです。
レモンが付いています。
揚げ物にレモンをかけるのはあながち日本の安居酒屋だけの風習ではないんですね。
しかし、レモンの大きさは全然違います。
多分、日本の居酒屋で出てくるレモンの、3倍はあります。
思い切り絞ってみたら、カツの表面全体がヒタヒタになりました。
結構アリでした。
しかし、酸味はそれほど強くなかったので、レモンの種類が違うのかもしれないです。

上の2皿が、今回食べた肉で良かった2皿でした。
他に食べた肉・魚もまあまあだったので、以下メモ程度に乗せておきます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オスティア・アンティカという遺跡の中の休憩所で食べた肉。
こんなところにもローマ風カツレツがあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鮭も食べました。
これはただ焼いただけ。鮭自体に変わったところは無かったですが、レモンはローマ風カツレツと同様巨大でした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鶏肉
これも先のステーキ同様、辛いトマトソースでした。
"ROMAN"という言葉が入っていたので、ローマ風のソースなのだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バチカン美術館のカフェテリアの食事。
これは普通でした。
美術館内のレストランなんかで、それほどの美味は期待できないというのは、日本もイタリアも同じですね。
ちなみに、パリのルーブル美術館内のカフェも普通だった記憶があります。

<ローマの食> 生ハムメロンはメロンというよりは生ハムである



これは何でしょうか。
正解、生ハムメロンです。
メロンを覆い尽くすように、生ハムが乗っているんですね。



このように、メロンもちゃんと入っています。
緑色のメロンです。



メロン2舟。生ハムたくさん。
11ユーロ。



早速食べはじめたところ、店員がこれを置いていきました。

オリーブオイル、バルサミコ酢、塩、コショウ。
 え、これをかけるの?



よくわからないけど、かけてみたらこんな感じになりました。
カルパッチョですねこれ。
思っていたより自然な味でした。
むしろ、オリーブオイルとコショウは結構合いました。
私はバルサミコ酢が好きではないのでダメでしたが、好きな人には結構いけると思います。
生ハムメロンはカルパッチョである(?)、と考えると少し納得できました。




上記の生ハムメロンがスタンダードなのか確かめるべく、別の店でも頼みました。
生ハムメロン、2皿目。

今度はメロン3舟。
13ユーロ。


生ハムがメロンを覆い尽くしている点は同じですが、今度はオリーブオイルなどの調味料は出てきませんでした。
食べ方はいろいろあるのかな。
しかし、今回は香辛料的な味の強い葉っぱ(名前が分かりません)が一緒に出てきました。
この葉っぱが生ハムに合っているような気がします。
メロンというよりは生ハムがメインであるという点では同じようです。


2件目のメロンは、緑色ではなくオレンジっぽい色の、ロック系と言われるタイプのメロンのようでした。
(夕張メロンとも違うらしい)
美味しんぼによると、生ハムメロンに使うべきはロック系であるとされていたので、これが正統派かもしれないですね。



生ハムメロンというと、メロンの上に生ハムが1枚ぺろっと乗ったシュールな食べ物だと思っていましたが、どちらかというと、生ハムメロンはメロンというよりも生ハムを食べるものなんですね。
生ハムなんて、塩辛すぎてたくさんは食べられないものでも、確かにこうするとたくさん食べられます。