2025年3月9日日曜日

【熊本D2-3】 日本一のバスターミナル?(桜町BT・熊本城他)

桜町BT(に直結しているショッピングモール)

桜町BT

桜町BT

桜町BT

市民ホール的なものもついている

熊本城のミュージアム

熊本城のミュージアム 展示物

熊本城 まだ復旧中

熊本城 歩けるのは遊歩道だけ

熊本城

熊本城 鉄筋でガシガシに補強されている

熊本城 中身は博物館

熊本城 中身は博物館

熊本城 中身は博物館


<桜町バスターミナル> 桜町バスターミナルは、発着数日本一のBTらしい。 なぜ熊本にそんな日本一のBTがあるんだろうと思っていたが、

・ 首都圏では、バスよりも鉄道が発達しているのに対して、九州は大都市間を連絡する交通手段が鉄道よりもバスに寄っている ・ 首都圏はBTもたくさんあるから路線が散っている という背景で、首都圏をおさえて、ここに日本一のBTがあるらしい。

バス乗り場は29番まである。

確かにこれほど乗り場があるBTは初めて見たような。

こんなにたくさんあるとバスが集積してしまって、うまくやらないとバスだけで周りの道路渋滞を引き起こしそう。実際ターミナル近くの道路は目に見えてバスが多い。


BT直結でかなり大きいショッピングモールがついている。

その中にDior、モンベル、マクドナルドなど、ハイクラス、ミドルクラス、ロークラスの店がいっぱい入っている。映画館もフィットネスジムもある。レストラン街もある。BTにこんなに大きいショッピングモールがつながっているのも初めて見た。

思わずモンベルに吸い寄せられてしまいそうだったが自重した。


同じ建物の中に「熊本城ホール」という立派な施設も入っている。市の施設らしい(交付税を受けている市がこのような実用性を超えていると思われるデザイン性の高い立派な公共施設を持っているということに何か違和感があるが)


<二日酔い・トイレが近い>

昨日結構酒を飲んだので、行動中もまだまだ酒が分解されている感じで、ずっとトイレが近い。


尿意を感じるタイミングって、膀胱がいっぱいになったタイミングだけではないよね。

ベクトルとして、膀胱が膨らんでいっている時つまり膀胱が0→3(10がMax)くらいになっていく時も)尿意を感じる。

だからずっとトイレに行きたい感じはするけど、行ってみると実はそんなに出ない、というのを繰り返している。


昨日飲んだ時点でこうなりそう、という予感はあったが。日本のようにトイレがたくさんあるところでなければヤバかった。


<熊本城>

熊本城と、簡単なミュージアムのセットで850円。

平日の昼間だったが、日本人の若者(多分高校生くらい。修学旅行かな)と、中国人の老若男女で混み合っていた。


熊本の城壁内は復旧中ということもあり、歩ける場所は限られており、全部遊歩道になっている。

日本の城は、城壁の周りが公園として解放されているところ多いが、熊本城は全体が復旧工事現場のようになっていて、入り口も1箇所に限られており、解放していない。


天守は、外装は城の形をしているが、中は鉄筋で出来た完全に博物館。これほど割り切って現代的に作り直された城は初めて見た。

何度も崩れているので、江戸時代の感じで再現するよりも安全重視する方が良いのだろう。

まだ復旧中と言うこともあるのか、展示内容も復旧の話が多めだった。

エレベーターや水洗トイレも中にある。

しかしこれができるなら、東京にも「中身が鉄筋で外観がお城」の商業施設を作れると言うことだよね。見たことない気がするが。本物の城を冒涜する雰囲気になるからダメなのかな。スカイツリーの横とかに城の外観をしたショッピングモールあったら、外国人訪れそうだけど。


城の後は、城の東側の区画を散策しつつ帰ってきた。この辺りは一部小洒落た店なんかもあって、その南側の飲み屋街とは少し雰囲気が違う。


ずっと雨が降っているのもあって、足が冷たくなってきた。

0 件のコメント: