2012年6月26日火曜日

<読書感想>フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる(築山 節)






「・・・あれ?何するんだっけ?」という感じで、思考に空白が出来るという現象。
それにどう対処したら良いか。
そんなことが書いてあります。

ネット・ITだけの話ではないですが、これらはかなり危ないとされています。
ネット・ITを使いまくっている私には、かなりツボでした。




では、面白かったポイント4点

1.「検索」しすぎると思い出せなくなる
2.長文を組み立てろ
3.活動はマルチにしろ
4.音読と散歩が良い訓練


では順に、要約と感想を書きます。

1.「検索」しすぎると思い出せなくなる

(要約)
人間の脳の機能のうち、コンピュータ等、他のものに代替されがちな機能は衰える。
特にコンピュータの検索機能により、人間が「思い出す」という機能(頭の中から検索してくる機能)の衰えてしまっている人は多い。

(感想)
なるほど。
私自身にも思い当たる節あり。
まずは自力で思い出すことを心がけます。


2.長文を組み立てろ

(要約)
近年は、パソコン上で短文でやり取りする時代。
慣れると、パターン化した反応だけでやり取りが出来てしまう。これだと脳の高次機能を使っていない
自分で文章などを再構成するときに脳の高次機能が使われる。
脳の高次機能を使わないと、脳がフリーズしやすくなるし、やる気も無くなる。

(感想)
ツイッターの流行を経て、会社で上司に対するメールも短文が許される時代になった感じがします。
私もパターン化した反応でメールのやり取りをしていることが多々あります。
ビジネスにおいては、文章は簡潔であることが求められますが、「パターン化した反応」だけになるのはまずそうですね。
私生活のアウトプットも、時代の流れに逆行して、つぶやくより長文を増やそうかと思いました。


3.活動はマルチにしろ

(要約)
受験勉強に集中するために、会社を辞めたことで、かえって勉強に集中できなくなるという事例が多々ある。
一つのベクトルだけに向かうというのは案外難しい。
多数の活動を持っているほうが、その一つ一つに集中できるということがある。

(感想)
最近異動が続いて、そのたびに異動先の業務を覚えることに集中してきました。
基本的には、アフターファイブも異動先で役立つ勉強をしていました。
しかし、いまいち効果が上がらない感がありました。
もしかしたら、もっといろんな活動を混ぜるほうが良いのかもしれないですね。


4.音読と散歩が良い訓練

(要約)
脳の高次機能を訓練するのに、音読と散歩は良い。

(感想)
思い起こせば、昔散歩しながら英語の音読(暗唱)をしまくっている時期がありました。
最盛期は1日1時間以上していました。
そのころは確かに今よりも格段に頭が冴えていました。
音読再開します!


以上、ポイント4点でした。

脳の本というのは、研究者によって研究のポイントが違いますね。
茂木健一郎や池谷裕二を読んでいる方にも新しい発見があると思います。

2012年6月24日日曜日

<IT>生産管理システムはコックピットを見習え - プロジェクトを必ず成功させる 生産管理システム構築のすべて (北村 友博)


いくつか読んだ生産管理システムの本の中で、この本が一番理解しやすかったのでご紹介します。

一番面白かった考え方は、

生産管理システムは、コックピット、もしくは野球のスコアボードを見習え

という発想です。

コックピットは、「高度」「位置」「速度」「天候」「方向」等が一目でわかるようになっています。
状況を把握するのに必要な指標がタイムリーに一目でわかるようでないと困るのです。
スコアボードも、状況を把握するために厳選された情報が一目でわかるように並んでいるという点で同じです。

これらと同様に、工場を管理するシステムでは、「受注」「購買」「生産」「販売」「在庫」の状況が、一目でわかるように情報を吸い上げられるのが理想です。

各機能別に要件を把握していると、最終的に経営者や工場長に的確なレポートを上げられることに価値があるということを忘れがちです。
これは心に留めておきたいと思いました。

テクニカルな本なので、細かいこともたくさん書いてあります。
というかそっちのほうがメインです。
興味ある人は読んでください。

2012年6月23日土曜日

曖昧な気持ちでは宇宙に行けない - 宇宙兄弟、18巻


宇宙兄弟の最新刊が出たので早速読みました。
この漫画、感動しちゃいます。

  • 宇宙飛行士としての課題を乗り越えるヒビト(主役の弟)
  • それを近くからも遠くからもサポートする人たち
  • 不治の病にかかりながらも宇宙天文台の建設プロジェクトに懸ける博士
  • 宇宙飛行士になってその天文台建設を実現させようとしているムッタ(主役)
  • その主役を待ち受ける新たなトレーニングと、他の宇宙飛行士

という感じで、宇宙に関わる様々な人が登場するのですが、みんなあついです。

曖昧な気持ちでやっている人が出てきません。
(実際にそういう人がいるのかは分かりませんが)
みんな、「月に行く」「天文台を建設する」「無重力空間で新薬を開発する」みたいな強力な目標を持っています。

「目標に向かって突き進むだけが人生ではない」
とは思うものの、この漫画を読むと、目標に向かって突き進みたくなります。

先のエントリ
定石の無い30代をどう生きるか - 30代で逆転する人、失速する人 (千田 琢哉)
で、ハイテンションな自己啓発書は常備薬みたいなものだと書きました。
自己啓発書が、頭に訴える常備薬なら、こういう「ええ話」的な漫画は心に訴える常備薬みたいなものでしょうか。

今後の展開も楽しみです!




定石の無い30代をどう生きるか - 30代で逆転する人、失速する人 (千田 琢哉)



千田 琢哉氏の本を読むのは、6~7冊目でしょうか。。
正直、似たようなテーマの本も以前読みましたが、本書も手に取ってしまいました。
やる気を維持したり、ネガティブなことを考えすぎないために、こういう本を時々読むのは役立ちます。常備薬(もしくは栄養ドリンク)みたいなものです。

長期的な視点で成長するために30代をどう生きるか、77個のヒントが書いてあります。
入社したての20代と違って、30代の成長方法というのは、あまり定石が無く、やりようは無限にあるのだと思いますが、著者の発想が色々書いてあります。
基本的には、この著者は、「アクションをしまくって成長しろ」というオラオラ系です。

私にとって面白かったこと、2点ご紹介します。

1.セミナー等では100個質問したいことがあっても質問は1つだけにしろ
2.30代の10年間バカにされ続けろ

では順に見ていきましょう。


1.セミナー等では100個質問したいことがあっても質問は1つだけにしろ。


この心は・・・
100個から1つ選ぶから、その1つが密度が高くなる、ということ。
一番良いものだけ残す。
断捨離的な発想ですね。

なるほど。
例えば、「3点質問があります」みたいなことも、なんかかっこいい感じがするので言いたくなりますが、そういうとき「1つに絞れないか?」と考えるのは使えそうな発想ですね。



2.30代の10年間バカにされ続けろ

この心は・・・
成長する人は、常にチャレンジングである。
自分にとって難しいことを常にしているから、バカにされることも必然的に多くなる。
逆に自分に出来ることしかしないひとはバカにはされないが、成長も無い。

なるほど。
私も、感想等を書きにくい本屋映画等はついブログに書かないことを選択してしまうのですが、扱うのが難しい作品ほど、ブログを書こうかな・・・


というわけで、著者が「大事なところにフォーカスしろ」という考えを持っているので、大事なところを3点ではなく2点紹介するにとどめてみました。
本によりますが、「1点だけ」紹介するという技も今度使ってみたいです。

それでは。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記

私はあまりテンションが高い方ではありませんが、こういうハイテンションな自己啓発本を定期的に読みたくなるというのは、やはりテンションの高さへのあこがれみたいなものがあるのかな・・・

2012年6月22日金曜日

期待以上に分かりやすい「知らないと恥をかく世界の大問題3(池上 彰) 」




目次はこれ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●世界中の民衆がモノを申し始めた
●アラブに春は来たのか?
●日本が無視できない3つの“独裁"国家
●揺らぐ資本主義。新リーダーはどうたて直す?
●震災、原発事故後の日本は内憂外患のまま
●浮上してきた新たな国
●エネルギー、人口、温暖化問題が深刻に
●私たちが進むべき道?情けは人のためならず?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アラブ、北朝鮮、EU、原発、エネルギー問題など、気になる国際情勢問題をわかりやすく解説しています。
期待以上にわかりやすく、国際情勢に疎い私にぴったりの本でした。
池上彰の国際解説がこれほど面白いとは思っていませんでした。

世界は思い切り損得勘定で動いているということが良くわかる1冊でした。

(そういえば、国際社会が損得勘定で動いているという話は、以前、次のエントリでもご紹介しました)
世界はWin-Winなど志向していない?-世界インテリジェンス事件史 [単行本] 佐藤 優 (著)


私なりに面白かったポイントは次の3つ。

1.石油が出ないシリアなら内戦していても国際社会は介入してこない
2.日本はアメリカとの交渉は結構経験している。しかし中国に同じやり方は通用しない。
3.技術の進歩でエネルギー地図が描き変わる。戦略が必要。

以下、一つずつ簡単に要約します。


1.石油が出ないシリアなら内戦していても国際社会は介入してこない

リビアで内戦があった時、NATO軍は住民保護の名目でリビアに介入した。リビアは石油が出る国で、ロシアや中国と友好関係にあった。もし現ガタフィ政権が倒れれば、欧米にもチャンスが出てくるので、反ガタフィ派を支援した。
これに対して、シリアで内戦があった時には介入しなかった。
シリアは石油が出なく、経済的見返りが無いからである。


2.日本はアメリカとの交渉は結構経験している。しかし中国に同じやり方は通用しないだろう。

例えば、
・ 1950年代、日本の繊維が世界を席巻したときの、アメリカとの輸出交渉
・ 日米貿易摩擦時の自動車についての交渉
など、日本はアメリカとの大きな交渉を経験したことがある。
しかしこれからは中国と交渉する時代。性善説に基づかない交渉を学ばないといけない。


3.技術の進歩でエネルギー地図が描き変わる。戦略が必要。
日本の原発事故で、世界中でエネルギーへの関心が高まっている。
原発を止めた場合、短期的には火力発電を増やすしかない。
アメリカは、シェールガス採掘技術により、今後100年分くらいの天然ガスは確保した。
日本にはシェールガスはないが、日本列島周辺のメタンハイドレート採掘技術を実用化させるなどの方向がありうる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上要約でした。

私は営業職でもなく、社会問題について詳しいメリットもあまり感じたことないので、時事解説本はだいぶ遠ざかっていましたが、こういう本もそろそろ読む時期が来たような気がします。
あまり無教養な人間は魅力ないですからね。
ということで、魅力的なレビューを書こうと思ったのですが、大学のレポートを書いている気分になってきました。

今日はこのへんで。

2012年6月16日土曜日

新幹線の小宇宙



皆様は、新幹線にはどのくらいの頻度で乗るのでしょうか?
私はここ数ヶ月、新幹線に乗る機会がものすごく増えました。
新幹線の中って、独特の空間ですね!

もちろん慣れてる人は特に何も感じないでしょう。
私もだんだん感動は無くなってきました。
しかしせっかくなので、忘れないうちに、メモを書いておきます。

私が感心したのは次の3点

1.新幹線の中の飲酒率の高さ
2.新幹線の中のIT機器利用率の高さ
3.新幹線の本数の多さ


では順番に




1.新幹線の中の飲酒率の高さ

夜の新幹線は、酒を飲んでいる人が多くて、最初見たときは驚きました。
まあ、出張が終わった後の一杯が格別だというのは分かります。

2名以上で新幹線に乗って、車内販売が通るたびに酒を買って、飲み会さながらになっている人たちもいます。
女性雑誌を2冊ほど持ち込んで、一人で酒を飲んでいる、出張の達人みたいな女性もいます。
(女性の独り酒は新幹線以外ではあまり見たことがありません。もちろんあるタイプの居酒屋に行けばいるのでしょうが)

尚私は、労働時間外に移動するときは、ずっと本を読むので、酒は飲みません。
新幹線の中での読書については、普通の電車とは揺れ方が違うせいか、最初はすごく疲れましたが、すぐ慣れました。



2.新幹線の中のIT機器利用率の高さ

昼はIT機器を使っている人がものすごく多いです。
PC、タブレット、スマートフォン、何でもあります。
新幹線に乗る層というのは、平均よりはITを駆使して忙しく仕事をしているビジネスマンが多いでしょうから、納得と言えば納得です。
私も労働時間内に移動するときは、大体パソコンを使って仕事をします。


3.新幹線の本数の多さ

新幹線の中の話ではないですが、その本数にも驚きました。
一番忙しい時間は、山手線に準じるくらいの本数が走っているのではないでしょうか。
これが、朝・夜はほとんど満席になるのだから、みんなたくさん出張しているんですね。
感心します。


ということで、田舎者のメモのような感じになってしまいましたが、新幹線に乗って感心したことでした。
数年後の様子と比べてみたいです。


最後に、完全に余談ですが、アーモンドチョコレートを半分くらい食べて、写真のような感じで蓋を開いて新幹線のテーブルに置くと、ずーっと「カタカタ」言っています。
興味ある人は試してみてください。

復習はすぐしろ - 脳が冴える勉強法(NHK出版新書)築山 節 (著)




新幹線の中で読みました。

脳を覚醒させ、効率よく勉強をするヒントがたくさん書いてあります。
私なりに抜き出したポイントは3つ。

1.復習はすぐしろ
2.惰性でやっていることはやめろ
3.ちゃんと休め


上記3点が、私にとってなんか良いアドバイスでした。
20代の前半くらいまでに、勉強法の本はたくさん読んだので、すごく新しい知識だったということではないですが、
31歳になった今、20代の前半とは、生活リズム、体調、記憶力等が変わっているので、勉強するための注意点も変わったのかなと思います。


では、順に見ていきます。


1.復習はすぐしろ

復習を何度もすると記憶が強化されるというのは、有名な話だし経験的にもわかりやすいことですが、「復習はすぐにしないと意味が薄くなる」とのこと。
学生のころは、勉強する時間がたくさんあったので、本1冊を1日くらいで読んで、翌日復習というようなこともできました。
しかし今は仕事をしながら勉強しているので、本を1冊読むのに2週間くらいかかることもあります。
それでまた本の最初に戻るというのは、少々時間が空きすぎです。
本1冊丸ごとを繰り返すのではなく、章ごとに復習していくのが、忙しい社会人に会った勉強法のようです。





2.惰性でやっていることはやめろ

勉強法についての直接のアドバイスではなく、時間を捻出するためのアドバイスです。

惰性でやっていることというのは、実は「ストレスからの逃避」という面が大きい。しかし惰性で何かを続けていると、それ自体がストレスの原因となる。
このような悪循環が生まれてくる。
といったことが書かれています。

惰性でやってることって、私自身、色々思いつきます。
とりあえず思いつく順に止めてみることにします。
確かに結構時間が捻出できるかもしれない。




3.ちゃんと休め

ちゃんと休むほうが勉強がはかどります。
スミマセン、そのまんまです。
しかし、最近これができてないです。
多分、2の惰性でやっていることに時間をとられているからだと思います。
自分への戒めとして、3つ目にあげました。



昔よく読んだタイプの本を改めて読むのには少々ためらいがありました。
しかし、冒頭に書いたとおり、数年たてば自分が変わるので、同じような本を読んでも新たな発見がありますね。






2012年5月28日月曜日

ただひたすら最善手 - 極北 (マーセル・セロー (著), 村上 春樹 (翻訳) )



小説のレビューというのは難しいです。
ネタバレしないように紹介しようとすると、面白さをなかなか伝えられないからです。

ということで今回は試みとして、ネタばれ回避のため、今回は全体の流れに触れないよう、2か所だけ引用してご紹介してみます。


では1つ目。
私は自分のどうしようもない愚鈍さを天に呪った。私をこれほど愚かな人間に育てた母を鈍い、<中略>次々に多くのものを呪った。しかし言うまでもないことだが、誰かを呪って、それで銃が戻る訳ではない。<中略>銃なしでは死んだも同然だ。

考えても仕方ないことが次々に頭の中を駆け巡ることはよくありますよね。
この主人公は、極北の地に住んでおり、わずかな油断が命取りになります。そのわずかな油断をした自分を呪った訳ですが、すぐに現実的な思考を取り戻し行動に移します。
命の綱が切れかかった状況でも、ベストなアクションを起こすべく即切り替える。
この根性(?)はぜひ見習いたいと思いました。



2つ目。

全てが早い者勝ちになった。平和な時代にあっては、堅固で我慢強いものが栄える。しかし無法状態にあっては、素早く無慈悲なものが先手を取る。
このセンテンスは、この主人公が生きている環境について説明したものです。
まず、自分が置かれている世界のルールを見抜くってのは重要ですね。それでこそ合理的な判断が出来るというものです。

今の日本は、我慢強い人が栄える世界、素早く無慈悲な人が先手を取る世界が混在しているのではなかろうか、と思いました。
ソーシャルネットワークワールドなんかでは、素早く無慈悲な人よりも、むしろ我慢強く支え合うタイプの人がうまくいっているように見えます。というか、会社の中、友達との間など、ローカルな社会では大体そうかもしれないです。
一方社会全体は、まさに早い者勝ちのグローバル競争にさらされているようにも見えます。
ルールが複雑に絡み合っている現代社会、自分なりの判断基準を決めるのは容易ではないのかなと思いました。



さて、以上引用2つでした。
これらの引用からもわかるように、この小説は結構極限の世界を舞台にしています。
しかし、その中で主人公が冷静に物事を判断して、アクションしていく(時に自暴自棄になるけど)様子が見ごたえがあります。
どんな状況でも最善手を狙わないといけないなと思いました。
甘い自分を戒めてくれる一冊でした。




2012年5月27日日曜日

美男・美女・風呂 「テルマエ・ロマエ」を見てきたよ(映画感想)

Facebookのフレンドさんもお勧めだった「テルマエ・ロマエ」見ました!
休日、のんびり見るのに良いですね。

原作に結構アレンジが加えられていました。
子供のころは原作がいじられるのは好きではなかったですが、今は、「監督はこういう気持ちでアレンジしたのかな?」と想像したりするのもまた面白いです。

例えば、
「テンポが悪いから、原作中のあのシーンは飛ばしたのかな?」
とか、
「ストーリーをつなげるために、この人物を出したのかな?」
とか。
一話完結モノを1つの映画にまとめるというのは、結構大変な編集作業だと思うので、こんなことを考えながら見ていると、勉強になる・・・ような気がします。


映画自体は、主演の二人がどっちも好きなので、ずっと楽しめました。
子供のころは、複雑なストーリーとか、見事な伏線回収とかに注目していることが多かったのですが、最近映画の楽しみ方が昔より感覚的なものになってきたみたいです、私。
美男、美女、素敵な風景、素敵な音楽、すごい特殊効果、笑いなど、なんか良いことがあれば、全体が多少つじつまあってなくてもOK!という感じで。


感想以上ですが、
ローマ帝国の風呂といえば、先日ローマに行ったとき、「カラカラ浴場」跡も見てきたのでした。
これは、物語の舞台よりも100年弱後に作られた模様です。
これが風呂屋だと思うと、相当大きいです。
作中で「ローマの風呂は絢爛豪華」である旨発言が出てきますが、確かにそうかも。

カラカラ浴場1

 カラカラ浴場2

カラカラ浴場3


ちなみに、物語に出てくるハドリアヌスが再建した建物に「パンテオン」というのがあります。
これは、こんな建物。
確かに、作中にはこんな建物もありました。

2012年5月21日月曜日

「書店で、Share Reading」 読書会 に参加してきたよ

おととい(5月19日)、「書店で、Share Reading」 読書会というイベントに参加してきました。
写真を撮り忘れたのが残念。
新宿紀伊国屋南店に集合し、20分で本を選び、30分で本を読み、すぐその場で発表(シェア)するという、偶有性を限りなく高めたイベントです。

みんなの発表を聞いた後、なおも書店にいるわけなので、さらに本が買いたくなってしまうという恐ろしいイベントでもありました。

皆さんの発表&質問タイムは本当に楽しかったです。
まとめるのがうまい人、スピーチが面白い人、多すぎです。
面白いスピーチが出来る人っていいですね。
私もまじめなばかりのスピーチだけではなく、そろそろいろんなことやりたいです。

ということで大いに楽しんだのですが、私自身の発表は反省多し。
私が読んだ本には「いいわけするな」と書いてあったのになんですが、以下、いいわけさせていただきます。

私は選ぶ本を決めずにきました。
これでまず私としては流れが悪くなりました。
(選ぶ本は決めてきた方が多かったようです)
本屋をうろうろしていると、5分、10分、すぐたちます。

「これは30分で読むには難しすぎるかな??」
とか、
「この本はウケないかな??」
とか、
「平積みの本は他の人とかぶるかな?」
などとクネクネ考えていたら、迷いに迷ってしまいました。

で、選んだのはこれ。





あなたが上司から求められているシンプルな50のこと [単行本]
濱田 秀彦 (著), noritake (イラスト)

という本です。


私、本社で働くようになってから、どうもこれまでと勝手が違うと感じることがあります。
そのうちの一つに、「上司が考えていることが読めていない」というのがありそうだったので、選びました。

さて、30分の読書タイム。
どうやら、主に新人~入社3年目くらいの方向けに書かれているようです。
まあ、何についても基礎を繰り返し復習するのは良いことだと思うから読むのは良いです。
(余談ですが、私は今でも定期的に中学の英文法を復習します)

しかし発表をまとめるのはきつかった。
私がいたグループは、私よりも目上と思われる方が多い。
この方たちに、新入社員の基礎について書かれた本をどう説明しようか・・・

「2分で発表する」というのは何度もやったことがあるので、大体自分なりのフォーマットがあってそこに落とし込めることが多いのですが、今回、どうも落とし込めませんでした。

ということで、次回の抱負は以下の通りでございます。

・ 選ぶ本はあたりをつけておく
・ 発表のまとめ方にもっとバリエーションを持たせる
・ まじめじゃないスピーチをする




そんじゃーね。

2012年5月20日日曜日

<ローマその他> 旅とiPad

私は、「旅の荷物は最低限派」ですが、今回試しに余計と思われるものを1つ持っていってみました。

持っていったものはiPad。
ホテルのロビーで無料でWiFiが使えるということだったので。
これまで「旅行中のインターネット接続は邪道」と思っていましたが、使い方次第では悪くないと思いました。
iPadは、Wikipedia等で、旅行先のことについて調べるのにぴったりですね。

今回は、ひとしきり観光した後、イタリアのこと、ローマの社会のこと、遺跡のこと等を、ホテルのロビーや部屋で調べたりしていました。(ロビーから近い部屋だったので、部屋でもWi-Fiが使えた)


例えば、スペイン階段って、そもそも何だっけ?
 とか、
この部屋すごいけどなに?
とか、調べていました。



手荷物にすると邪魔なので、頑丈さを信頼してスーツケースに入れました。
今回は問題ありませんでした。

今度はMacBook Air(MBA)を持って旅行に行くというのもやりたいです。
海外で旅行中にそのまま旅行記を書く、というのはやってみたいことの一つなので。
今度試します!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
蛇足ですが、持っていって良かったものとして、
「ユニクロのドライ製品」
があります。
イタリアは乾燥していることもあって、手洗い・手脱水でも、1日で服が乾きました。
次に旅行に行くときは、下着類は全部ドライにします!

<読書感想> Facebookバカ(美崎 栄一郎 (著) )



「Facebookバカ」の感想です。


著者は、元花王の社員で、現在は様々なソーシャル活動で活躍している方です。
具体的な設定から、Facebookを使った人脈の広げ方、個人情報漏洩のリスクまで、著者本人の体験を元に書かれています。


「Facebookなんて、カンで使える」のは間違いないですが、こういうガイドはありがたいです。
こういうのを早めに読んでおくと、使いこなし度が上がり、後で時間の節約にもなります。
基本技を早めに学ぶというのは、良い時間の投資だと思っています。
(余談ですが、Evernoteもカンで使えなくはなかったのですが、1冊本を読んでからの方がグッと使えるようになりました)



この本で一番良かったのは、帯に書いてある
「Facebookでは友達を楽しませろ」
という発想です。

最近、Facebookでも友人が増えてきて、しかもすごく親しい人ばかりとつながっている訳ではないので、Facebookをごく個人的なものからパブリックなものに移行しないとと思っていたのですが、この考え方は分かりやすくて良いですね。

著者は、「Facebookは壁新聞みたいなもの」だとも言っています。これも私にはしっくり来ました。
最近、個人的なことを書き込むのを躊躇していたのですが、個人的なこと、役立つこと、記事のシェアなど色々な記事を織り交ぜて自分の壁新聞を作って楽しんでもらえれば良いのかな、と思いました。

尚、「読者視点から出発する。」つまり、他者視点から出発するというのは、最近のマイテーマの一つです。いつも忘れているつもりは無いのですが、最近出ている「リーン・スタートアップ」なんかを見ると(立ち読みした段階ですが、「顧客思い切りフォーカスしろ」といったことが書いてあるよう)、もっと掘り下げようがあるような気がします。


ビジネスで言えば、顧客の立場から
スピーチで言えば、聴衆の立場から
サラリーマンとしては、上司・他の部門の立場から
もっと掘り下げようがあるかもしれない。
次は「リーン・スタートアップ」を読もうかな。











2012年5月9日水曜日

<ローマ旅行記> 海外旅行の刺激(中間考察)



旅行記を書き始めると、止まらなくなります。
そういえば、5年前フランスに行った時も卒業論文よりも長い旅行記を書いたのでした。

これでも、個人的すぎる体験は書かずに、日本にいる人にも面白そうなテーマとか、ローマに行く旅行者には意味がありそうな情報だけに絞って書いています。

これだけアウトプットが出てくるということを考えると、短期間とはいえ海外にいるというのは、強力な刺激(インプットと言っていいかもしれない)になっているのだと思います。
必ずしも全てが日常生活に活かせるインプットではないでしょうが。

具体的なイメージがわくというのは重要です。

海外旅行で受ける刺激は、目に見えて、音が聞こえて、味がして、扱ったり寒かったりして、とても具体的です。

私は理屈から入るタイプではありますが、こういう体験から思い切り刺激を受けるタイプでもあるようです。
  • 刺激的な体験
  • これまで知識としてだけ知っていたことがしっかり腹落ちするような体験
こういうのは重要ですね。
久しぶりに海外旅行に来て、そう思いました。

2012年5月6日日曜日

<ローマの観光> 中心部から30分離れるとだいぶ印象が変わる

ローマ郊外にも行きました。
ローマ中心部を離れると、だいぶ人・町の印象が違います。
ローマは東京ほどは都市圏が続かないので、30分ほど離れるともう郊外という感じです。

ローマ中心部は、あまりに観光地で、人々は何かにつけて観光地価格をふっかけてくるし、(多分観光客相手に嫌な思いもしているのでしょう)なんか印象良くなかったのですが、郊外に来るとのどかだし雰囲気が良いです。

では、郊外で見た場所を2か所ご紹介します。


1.ローマ水道橋公園

テルミニから30分くらい地下鉄で行ったところ。
ローマの水道橋がある以外は、だだっ広い公園でした。
みんなサッカーとかバーベキューとかしてました。
いいね!
と押してあげたい気持ちでした。

さすがにみんなサッカーがうまい。



2.オスティオ・アンティカ
テルミニからだと、電車を乗り継いで、全部で1時間くらいのところ。
ここまで来ると、だいぶ田舎という感じです。

紀元前4世紀に建設され、4世紀にはテヴェレ側の土砂で埋まったという町の遺跡。
都市部から離れているだけあって、大規模に町ごと残っているのが面白いです。
世界不思議発見みたいな気分です。

ここは空港から割と近いようなので、昼にローマに着いたなら、まずはここによるのも良いでしょう。

ローマから数十キロ離れた所にも、こんなお城が立っていたんですね。

街の跡です。
説明を読むと、浴場、広場、家、劇場、居酒屋など、町の機能が全部そろっているのがわかります。




遺跡の外はこんな感じ。
かなり田舎。



小中学生が遠足してました。
しかも何組も。
なるほど、ローマの人込みで遠足なんかしたら、すぐに子供を見失いそうですが、ここはすいているから遠足にはちょうど良いですね。

<ローマの観光> 難攻バチカン




バチカンはどう攻めるか難しいです。
なぜなら、行列が出来ていて、所要時間が読みにくいからです。
所要時間が読めないのは、観光客にはきついです。
2度行きましたが、完全な攻略方法は見出せません。

バチカンのメインスポットは、次の2つです。
1.バチカン博物館(この中にシスティーナ礼拝堂も含まれる)
2.サン・ピエトロ大聖堂(世界最大級のキリスト教の教会)



1.バチカン博物館
このうち、いつも行列が出来ている、バチカン博物館の話から。
まず入り口で(多分内部の混雑を調整するために)入場調整が行われています。
私が行ったときは、休日に挟まれていたこともあり、まず入り口で4時間待ちと言われました。

これをスキップする方法としては、「予約」「ガイドと一緒に入る」といった方法があります。
予約者と、ガイドと一緒の人は、別の列からは入れます。
どちらも多少金はかかりますが、行列が長い場合は、この方法はぜひ検討してください。
私はガイドと一緒に入って、入場の行列は多少スキップできました。
館内でガイドとはぐれましたが。

(バチカン博物館の入り口はこのような感じで、近代的)

バチカン博物館は、内部もスイスイとは進めません。
バチカン博物館は、基本的には入り口と出口が1つあり、多少の分かれ道はあるけれど全員が同じような経路を通ります。

例えばパリのルーブルのように、入口も出口もフロアも階段もたくさんあって、縦横無尽に移動できるタイプの美術館とは全然違います。

したがって、先が混んでいるとやはり入り口と同じように混雑調整で先に進めなくなります。
特に、博物館の一番最後に位置しているシスティーナ礼拝堂がボトルネックになっているようです。


(写真は博物館内の待ち行列。左奥の扉付近に係員がいて、この先のエリアの人数をコントロールしている)


ということで、入館してから、出来る限りぐいぐい進んだのにもかかわらず、出るまでに3時間くらいかかりました。
途中でカフェテリアによったのですが、カフェテリアはなぜかすいていました。

私の意見としては、バチカン博物館の中で、システィーナ礼拝堂は別格です。
もし中がすいていて、美術鑑賞にはそれほど力を入れていない、という場合は、ぐいぐい進んでシスティーナ礼拝堂に行けばよいと思います。

博物館の中の写真。
(これも左奥の扉のところが詰まっています)

これは、地図の間というらしいです。
両サイドに、たくさん地図が飾ってあります。
ローマが領土を拡大するたびに描かれた地図を貼ってあるらしいです。

そして、システィーナ礼拝堂内は、新歓時期の歌舞伎町よりも混んでいました。
撮影禁止なので、残念ながら写真はありません。




2.サン・ピエトロ大聖堂
では次に、サン・ピエトロ大聖堂の話。
ガイドと一緒に回ると、システィーナ礼拝堂を出てすぐにここに連れて行かれるのでセットのような印象を持ちますが、ここはここだけでは入れます。
教会なので入場無料。
こっちも入場の行列・内部の人数コントロールはありましたが、バチカンほどではありません。大きいし、入場券を買うという手続きが無いのでボトルネックにはなりにくいみたいです。

フォロ・ロマーノ同様、ここも2度目なので、感動は1度目よりも薄いですが、すごいことはすごいです。
ヨーロッパの大聖堂の類はけっこう見ましたが、ここはかなり大きくて見ごたえがあります。

中に、こんなのとか、

こんなのがあります。
どっちもものすごく大きい。

サン・ピエトロ大聖堂の目の前に、サン・ピエトロ広場があります。
日曜日(ミサをやっている)に行ったら、この広場も人でごった返していました。
ローマは基本的にどこも混雑しすぎです!

<ローマの観光> ローマ2大観光スポットはどこか

ローマで1日自由時間があるならどこに行けば良いか?
と問われたら、

ローマの遺跡(主に、コロッセオ~フォロ・ロマーノ」
「バチカン(美術館〜サンピエトロ大聖堂)」
と答えます。


私が見た範囲では、ローマの観光名所で歴史的・遺産的価値、見た目のインパクトが高いのは、この二箇所が双璧となります。

もちろん初めてローマに行ったら、ローマの休日で有名な、

「トレビの泉」
「スペイン広場とスペイン階段」
「真実の口」
などにも行きたいでしょうが、このあたりは、行ってみれば上記2大スポットと比べると、どってことはありません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ではその1つ目の、コロッセオとフォロ・ロマーノの感想と写真を載せます。
バチカンは別のエントリにします。

感想。コロッセオは初めて入りました。思った以上に保存状態が良かったし、大きくて感動しました。
フォロ・ロマーノはすごかったけど、こっちは2度目だったせいか、それほどの感動はありませんでした。
やはり、1回感動したことを繰り返しても同じ感動が得られるとは限らないですね。
初めてきた7年前とは自分の感性も変わっているという気もしました。


以下、コロッセオ内部と、フォロ・ロマーノの写真です。


<コロッセオ写真>


町中でも遠くから見えて、目立ちます。




2階(3階?)から見ると、大きさがわかります。



<ここからはフォロ・ロマーノの写真>

あまり説明できません。
ローマの中心部にこんなものを残しているのがすごいと思います。
こんなものがローマの中心部にあることが、ローマが都市としては発展しきれない原因の一つでしょうが。

(この一番最初の写真、メーデーの日で閉園していたため、外から無人のフォロ・ロマーノを取ることが出来ました)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


尚、2008年からコロッセオとフォロ・ロマーノの入場券はセット(12ユーロ)になったみたいですが、観光客をフォロ・ロマーノに誘導する政策としては大正解だと思います。
コロッセオは外から見てもインパクト大きいですが、フォロ・ロマーノには足を踏み入れさせないとすごさが良くわからないです。


ローマは今後より観光産業偏重になるとするなら、リピーターの確保が不可欠なはず。
なんとしても、観光客は上記の2大スポットに誘導しないといけません。
ローマの休日Onlyのスポットだけに行ってしまうと、多分リピートする気はしないと思います。

2012年5月5日土曜日

<ローマの食> 揚げ物にレモン汁はあながち間違いではない

ローマで食べた肉の話を書きます。
肉料理は大体おいしかったです。
皆様も、もしローマに行くことがあれば、パスタ・ピザだけではなく、ぜひ肉を食べてください。
(ついでに言うと、牛乳もおいしかったです)

肉は、モロ観光客向けではなく、ぜひ現地人向けの店を見つけて食べたい、と思い、少し中心部から離れた場所で店を探しました。
すると、カウンターに食材が並んでおり、指差してメニューを選べそうな店を発見!
英語のメニュー無し。
この店に決めました。

ショーケースがあって、真ん中〜下の方あたりに食材が並んでいます。
(分かりにくいかな)


で、頼んでみたのがこれ。
ステーキ(多分牛肉)です。
ソースというよりも、辛い汁がジャブジャブかけられています。
トマト、ニンニク、唐辛子、というイタリア料理でよくありそうな味に加えて、色んな香辛料が入っているような感じでした。
うまかったです。

たしか9ユーロ。

「肉に合うのは赤ワインである」というおぼろげな記憶(確か美味しんぼで読んだ)をたよりに、赤ワインを頼みました。
一番小さい単位がこのデカンタです。
こんなにたくさん飲みません。
しかし、グラスワインなどという単位は無いようです。

たしか、3ユーロ。


さっきの料理で、この店が気に入りました。
ホテルからも遠くなかったので、翌日も同じ店にGO。
それで頼んだのがこれ。
ローマ風カツレツ?

確か10ユーロ。


普通の(多分)牛肉のカツですが、なかなかうまかったです。
レモンが付いています。
揚げ物にレモンをかけるのはあながち日本の安居酒屋だけの風習ではないんですね。
しかし、レモンの大きさは全然違います。
多分、日本の居酒屋で出てくるレモンの、3倍はあります。
思い切り絞ってみたら、カツの表面全体がヒタヒタになりました。
結構アリでした。
しかし、酸味はそれほど強くなかったので、レモンの種類が違うのかもしれないです。

上の2皿が、今回食べた肉で良かった2皿でした。
他に食べた肉・魚もまあまあだったので、以下メモ程度に乗せておきます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オスティア・アンティカという遺跡の中の休憩所で食べた肉。
こんなところにもローマ風カツレツがあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鮭も食べました。
これはただ焼いただけ。鮭自体に変わったところは無かったですが、レモンはローマ風カツレツと同様巨大でした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鶏肉
これも先のステーキ同様、辛いトマトソースでした。
"ROMAN"という言葉が入っていたので、ローマ風のソースなのだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バチカン美術館のカフェテリアの食事。
これは普通でした。
美術館内のレストランなんかで、それほどの美味は期待できないというのは、日本もイタリアも同じですね。
ちなみに、パリのルーブル美術館内のカフェも普通だった記憶があります。