(2025/2/9追記:長くなってきたのでDay1の記事を分けました)
![]() |
普段のカバン 28L 昨年13か国に行くときにも使ったやつなので、大分くたびれてきてる |
<2泊の旅もちもの>
今回の旅では、普段のカバンをベースにすることを旨とした。
普段のカバン+αで、ちゃちゃっと短期旅行する流れを確立できたら可能性が広がりそうと思いまして。
ここ数年、「国内旅行=山」であり、必ずザックを替えるのでこういう方向は全然洗練させていなかった。
持ち物をメモしておきます。
国内の都市であれば忘れものがあっても大体何でも買えるけど、何の付加価値もない出費だし、チェックリストを作ってものを持てば避けられるので、これも確立しておきたい。
<普段のカバンに追加したもの>
・ 短期旅行用セット(元々は山用にまとめたもの。軽量のポーチに、頭痛薬、耳栓、バンドエイドなどが入っている。尚、長期旅行の時はこれがそのまま機内持込荷物になる)
・ 着替え(Tシャツ、靴下、ボクサーブリーフ)
・ 着終わった服を入れるビニール袋
・ カメラ(※1)
・ カメラ用ショルダーバッグ
・ イヤホン
・ PC
・ ケーブル
・ かみそり(Optional) (※2)
・ 爪切り(Optional/期間が長ければいる)
・ モバイルバッテリー(Optional)
・ 折り畳み傘(天気次第)
・ トラベル時計(Optional/スマホのアラーム不発に終わることがあるので、起床時間がクリティカルな時は持つ)
・ 重曹(Optional)
<普段のカバンにいつも入っているもので必須>
・ スマホ
・ Kindle
・ ティッシュ
・ 歯ブラシ・糸ようじ
※ 紙のノート・手帳
⇒ 普段のカバンにはこれが常に入っているが旅行中は使わなかった。2泊程度の旅行の時は外してもいいかも
普段28Lの大きめのカバンを使っていることもあり、難なく収まった。
ーーー
<出発前日の夜~当日にやること>
ついでなので、家を出る前のチェックリストもまとめておきます。
<前日>
・ 充電
・ 生ものを片付ける
・ 生ゴミを縛る
<当日>
・ ガス元栓を閉める
・ ストーブのコンセントを抜く
・ 窓の鍵をかける
・ 目覚ましを止める
・ 家のドアの施錠
ーーー
※1)
これは好みありそうだが、私は近場の旅行でもスマホとは別のコンデジを持ちたい。理由はこの記事に書きました。
※2)
余談だが、ジレットの本体はなぜどれも重いのか。もっと軽量なのがほしい。
ーーー
2025/02追記
その後、2泊で別府にも行ってきた経験も踏まえて追記します。
・ 九州の冬(今回の行動中は外気温1℃〜8℃)くらいなら、靴下は薄いのでOK。
冬、寒い家で作業してると足が冷たくなるが、靴を履いて観光したり、暖かいホテルで過ごしたりというのが中心であれば、分厚い靴下ではなくて普通のスポーツソックスで十分だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿