| 空港から市街地へ、電車で移動 |
| 電車車内 |
| 田園風景 |
| クラクフ中央駅 結構大きい |
| ホテルまで歩く |
| 夕食 ビール |
| レストラン店内 |
| ポテトパンケーキ マッシュルームソースが美味しい |
| ピエロギ 玉ねぎドレッシング風味 |
| 細かく挽かれた肉 |
| めっちゃドライで美味しいワイン |
| Restraunt Poloniaという店だった |
ここからポーランド編。
通貨はポーランドズロチ。滞在期間中のレートは、1ズロチ=38~39円。クレジットカード決済レートは40円程度。
滞在期間中の気温は9℃から14℃くらい。
ーーー
クラクフ到着。
訪問32カ国目、ポーランド到着。
しかし、これでこの旅の最後の国か。
飽きたと言いつつも、まだまだやりたい気もする。
この辺りはいずれまとめたい。
この旅は全体的に疲れっぱなしだが、最後の国だし、一番来たかった国だし、このまま押し切りたい。
考えてみれば、仕事で一番疲れている時の疲労は(種類は違うが)これの比ではない。もっとクタクタになるまでやるべき。
<市街地からホテルに移動>
クラクフ空港から市街地へは電車で移動。
ヨーロッパの地方によくある田園風景。
クラクフ中央駅のトイレは約200円。1ユーロ強なのでヨーロッパの中でも高い。
クラクフのホテル、中央駅から歩いて行ったのだが、結構遠かった。
地図を見る限り許容範囲の距離と思って予約したが、途中にトンネルやジャンクションがあったりで、かなり回り込まないとたどり着けない。
今日はもう、タリン国際空港への移動から始まって、Google mapを見ながら歩きっぱなし。
障害物なんかは来てみないと分からないとはいえ、多少値段上げてでももう少し立地優先する方が良かったかも。でもポーランドのホテルは物価の割に結構高いのもあってこうなってしまった。
ホテル自体の感想はどこかに別途まとめる。多分。
<旧市街に移動・キャッシング>
一度ホテルで休憩して、トラムに乗って旧市街まで夕食取りに出かけた。
24時間市内交通券、約650円。
途中で、クレジットカードでポーランドズロチをキャッシング。
ユーロネットのATMで手数料は14.95%。高いようだが、最近先進国で街中のATMだとこのくらい取ってくるのが多い。大手の銀行などを探せばもう少し安い可能性はあるが、もう夜で閉まっているようなのであまり探さなかった。現金自体そんなに使わない可能性あるしな。
<夕食>
当たりをつけていたポーランド伝統料理レストランに入った。
・ ポテトパンケーキ
約1,900円。
ポーランド名物らしい。外側はカリカリで食感が良い。多分小麦粉とジャガイモで出来てるのかな。それが油を吸っていて、なかなか重い食べ物。マッシュルームソースは、ヨーロッパによくあるベシャメルソースではあるけど、熱々で美味しい。粉スープを煮詰めたやつではなくて、多分店で作っているやつ。マッシュルームもゴロゴロしている。もう1つのオプションがサワークリームで少し安かったけど、マッシュルームの方にしてよかった。
メニューを見ただけでときめいたのと、ヨーロッパにしては割安だったのもあり、もう1品注文したが、これだけでも十分だったかも。
・ ピエロギ
約1,700円
ポーランドの餃子。すごく細かくひいた肉。挽肉と言うよりすり身。ポークを選んだけど、本当に豚肉なの?という食感だった。
ソースに幾つかオプションがあり、オニオンソースというのを注文した。玉ねぎドレッシング的な味。餃子に玉ねぎドレッシングかけるのは成り立つのかもしれない。
・ ビール
600円。
Zywiecというポーランドのビール。超スッキリした味。いいね。
酒のメニューとしては、ビールの他にワインとウォッカが多い。ワインとウォッカそれぞれ1ページ以上ある。
映画「シンドラーのリスト」冒頭、シンドラーとナチスの将校がクラクフでウォッカやワインを飲むシーンがあるので、多分このあたりでは一般的ってことだろう。ここからも、西から東から、ドイツ、ハンガリー、ロシアに攻め込まれている影響が感じられる。
なお、今回回ったヘルシンキ、タリン、クラクフ(この後行くワルシャワも)、どこもウォッカが多かった。
ウォッカはタリンでも飲んで私にはキツいと思ったし、翌日の観光に響くようでは困るのでそれ以降飲まなかったが。以前も書いたが、酒を十分試しきれなかったがこの旅の数少ない心残り。
・ ハウスワイン
700円。
この店は全てが美味しく、期待できると思って、ワインも飲んでみた。ワインメニューは豊富だったけど、グラスで注文できるのはハウスワインのみ。他はボトルのみで売っていた。
このワイン、説明に「ドライ」って書いてあったけど、マジでドライ。こんなドライなワインあるんだ、という感じ。ただ、渋いけど渋すぎるって事でもない。何なんですかねこれ。日本の安いワインではこういうのはあまり遭遇したことが無い。得も言われぬ味だった。でもおいしいかも。昨年のハンガリー、スロバキア辺りもそうだったけど、ヨーロッパは(中欧はなのかもしれない)、普通の安いワインでも味の上限が高すぎる(普通の味のもあるけど)。(※1)
ワインはヘルシンキでも飲むチャンスはあったが、1杯2,000円とかだったのでやめてしまった。1杯くらい試してみればよかった。
腹いっぱい美味しいものを食べて、美味しい酒も2杯飲んで(どっちも個人的な評価としては90点くらいは取れている)約5,000円。
タリン以降、90点以上取れてると思う食事大連発。
※1)
ハンガリーでワインを飲んだ話はこちら。
【ハンガリーD3-4:ブダペスト】 フォアグラ(食事と納得感)