2025年6月30日月曜日

【ポーランドD5-3:ワルシャワ】 根性は出せ

近年建てられたビルはガラス張りが多い

奥にワルシャワゲットーの壁が見える


<ワルシャワゲットーウォール>

もう夜なので観光は明日からと思っていたが、ウクライナレストランまで歩いてきたことで、ワルシャワゲットーウォールのすぐ近くまで来たので、少しだけ見てみることに。

しかし、これはむき出しで置いてあるわけではなくて、入場するシステムがあるようで、もう夜20時過ぎていて入れなかった。

一応門越しには見えたが。

そういうものか。まあワルシャワの観光は明日からじっくりするから、今日はこれでいいことに。


<過去との決別>

帰りがけ、またワルシャワ中央駅を通った。

ワルシャワ中央駅付近は、ガラス張りのビルが多い。美的センスだけでこうしているわけでは無く、エストニアと同様、大前提として新しく建てる建物は旧ソ連感を1ミリも出したくないというのがあって、はっきり違う質感にしているようだな。


<根性は出せ>

少しワルシャワを歩いただけだが、ウクライナ料理も良かったし、歴史的遺物や新しい街並み両方見られて、来て良かったと思った。

クラクフとワルシャワは、去年、なんなら一昨年もプランに入れていたところ、色々あって外して、結局ずっと気になっていた。

その過去を一応清算できた。


それにしても、昨年根性を出していればベルリンなどからつなげてポーランドに来ることも出来た。様々な制約があるのは仕方ないが、自分の根性(の無さ)が制約になるようではいけない。根性は出すべき。


なお、今回はセルビアにも行くか迷ったのだが、航空券が高いのと結構移動が大変なので外してしまった。これも根性出して行くべきだったかも。


まあ気を取り直して、あと5日せいぜい全力で見学していきますわ。


【ポーランドD5-2:ワルシャワ】 美味しいもの多すぎない?(背伸び/上客)

ヘルシンキの話の途中だが、旅行記全体を書く時間ないかも知れない。いずれは書きたいけど、だとしても大分時間かかりそう。 なので、本旅行の核心部であるワルシャワの話に飛びます。

いずれ【ポーランドD5-1】までは手前の都市の話で別途書くつもりなので、【ポーランドD5-2】から始まります。


ーーー

ワルシャワ中央駅到着


ウクライナ料理

ウクライナ料理

ウクライナ料理
肉のプレート

ソース

ウクライナスタイルのケーキ



今回一番面白かったのはワルシャワ。 (ピンポイントで一番面白かったのはアウシュビッツだが、都市の中で一番面白かったのはワルシャワ)。

理由は昨年ベルリンが面白かったのとほぼ一緒。


【中欧まとめ/ハイライト02】 現代社会との地続き感(ベルリン)


ワルシャワ(ポーランド)に関してはそもそも結構興味があったのと、旅行の前にさらに追加で勉強してきた。

ロシアとドイツなど、東西からボロボロにされたひどい歴史。

その歴史に興味があるからこそ来たので、関連するスポットを見ていきたい。


<夕食>

クラクフから電車でワルシャワに到着。

着いたのはもう夕方なので、この日はひとまず夕食だけ。宿の周りを調べてみた。

ワルシャワ中央駅徒歩圏内のホテルなので、良い立地とは言えるがこの辺りは高い店が多い。丸の内の飲食店が高いのと一緒。物価が違うというよりは高級店ばかりある。大衆食堂みたいなのは少ない。


ポーランド料理屋2軒にあたりをつけて出発したが、1軒はもう夜で閉店、もう1軒は満席。

結構さまよって、近所にレストランが無いか調べ直したところ、(口コミによると)ウクライナ移民がやっているというウクライナ料理レストランを見つけて、興味がわき行ってみることに。

タリンでもウクライナレストランに行ったが、まあ良いだろ。

勢力ある移民の味は、ある意味地元の味。

(昨年ウィーン、プラハ、ドイツなどでケバブ(移民の店)も地元の味と思うことにしたのと同じ。ただポーランドは、ケバブ屋もトルコ移民風の人もあまり見なかった気がする。移民は受け入れていると聞くが、移民の出身地の構成は違うのだろう)


で、そのレストランに入店。

店員は、(詳しく知らないが)ウクライナ民族衣装っぽい服を着ていた。みんなウクライナ人ですと言われたら納得の風貌でもあった。


まず、お通し的なものなのか、注文していないディップが登場。

そういえばタリンのウクライナ料理も、パンとパテのお通しあったな。

ソースが2種あって、1つは魚ベース(種類とかは分からなかった)。食べてみるとかなりニンニク強め。あとはディル。

もう1種は、トマト、唐辛子、ニンニク系で割とシンプル。

カリッカリに揚げられた、塩が振られたパンもついていた。

あとは揚げてない普通のパンも3種類。

どれも美味しくて、全部食べていたらメインが来る前に腹一杯になってきた。


肉の盛り合わせ、2,300円。

ソーセージ、スペアリブ、チキンがあったが、どれも柔らかくて、なかなかの味だった。

出てきて分かったけど、4人くらいで取り分けるのに適した料理のようでかなりのボリューム。後半かなり苦しかった。

東京中心部のレストランだったら値段2倍くらいしそう。そもそも相当肉を売りにしたレストランでないとこんなプレートは取り扱っていないだろうが。


なお、付いているバーベキューソースも刻んだ生のニンニクがたくさん混ぜ込んである。ウクライナは生のニンニクを多く使う食文化かな。

もう1つの半透明のソースは甘酢っぽい味。やはり甘酢って世界中にあるのかも。


ケーキ、1,200円。

肉のボリュームを見てから頼めば良かったのだが、最初にケーキも注文していたので、腹一杯のところにケーキもきてしまった。

ヨーロッパは人手不足のため追加注文するとものすごく待つことがあるので、最初に見きりで注文してしまったが、ケーキに関しては切って持ってくるだけなので、後から注文するほうが良いな。

ムースっぽいケーキ。イチゴジャムみたいなものと砕かれたピスタチオがかかっている。ウクライナスタイルのケーキはタリンでも食べたが、それと同じでケーキの土台が普通のスポンジでは無く硬い。これが特徴なのか。

美味しかったけれど、腹いっぱいすぎてキツかった。


水410円。


クラクフの時から思っていたけど、ポーランドおいしいもの多すぎない?

ポーランドには主に歴史・社会的な感心メインで来たけど、食べ物のおいしさにも感心した。

ここまでも、この後も、おいしい食べ物にかなりあたった。

捉え方によっては、私の予算感でおいしいものに当たり続けられる物価だとも言えそう(ここまで予算を下回ってきているので、ポーランドでは金を使ってもいいと気合いを入れ直したのも少しある)。


旅行に限らないが、金銭的/社会ステータス的に背伸び気味に楽しむのももちろん一興だが、自分が上客でいられるフィールドのほうが楽しめるってのもあるよな。

ここ数年収入も激増はしていないから、少し背伸びしたところで見える景色は似たようなものだし。


今更気づいたが、フィンランドでは大体レストランのメニューの安い方中心に探していたのに対して、ポーランドではメニューをまんべんなく見て注文を決めていた気がする。


<お知らせ> ヘルシンキ編はまた後日

ヘルシンキの話の途中ですが、最後まで書くのに時間かかりそうなので、一旦中断し、以降この旅の核心部であるワルシャワ編を書きます。

【フィンランドD3-3:ヘルシンキ】 フードコートに地元料理が無い/クリーミーサーモンスープ

ハカニエミ・マーケットホール


クリーミーサーモンスープ


ヘルシンキ・シティセンター


<フードコートに地元料理が無い>

マリメッコ本社を後にして、レストランを探しつつ散歩を開始。

近くのスーパーにフードコートが付いていたので入ってみた。

昨日のショッピングモールと同様、安めのフィンランド料理は見当たらない。

フードコートには10店くらい店があったけど、ほとんどアジアン。あとはケバブ屋とメキシカンが一つずつ。

フィンランド料理はおろか西洋料理の店はカフェしかなかった。最近ヨーロッパの安めのフードコートは、このように西洋料理の店がほとんどなく(あってもハンバーガー・ピザだけ)、アジアン、中東料理、メキシカンばかり、というのよくある。自国の料理をこういうところで食べたいという要求はあまりないのかな。以前書いたとおり、B級グルメが弱いエリアというのもあるので、その場合こうなると言うことかも。


ということで、ここでは何も食べず次の候補地へ。


<サーモンスープ>

中央駅に向かう途中で一度メトロを降りて、ハカニエミ・マーケットホールに寄った。

割と小規模な商業施設。眺めるだけなら20分くらいで回れそう。

この小さめの施設がページ数の少ない地球の歩き方に載るくらいだから、ヘルシンキの見所はそんなに多くないかもしれない。


1階には魚屋屋、その海鮮をその場で調理して食べさせてくれるような店もある。

2階は衣料品など。

この1階に入っていたスープ屋で昼食。

クリーミーサーモンスープ、Lサイズで約2,700円。

サーモン、じゃがいも、ディル、チャイブ(チャイブとわけぎの区別はつかないが、この店はメニューに明記されていた)。細い針っぽいのがディル。ネギっぽいのがチャイブ。

ホテルでサーモンを食べた時も思ったけど、サーモンの身がすごく柔らかい。流通しているサーモンの種類が日本と違うのか。

スープの味は見た目通りだけどサラサラのクリームスープ。少しだけ酸味がある。レモンかな。

ホテルのサーモンもとても美味しかったけど、街中で、地元風の料理でサーモン食べられて一応満足した。

スープとパンだけで腹いっぱいだったので食べたのはこれだけだけど、同施設内は、他にも食べてみたい魅力ある料理がたくさんあった。


<信用乗車方式>

さて、またメトロで中心部に移動。

ヘルシンキに限らないけど、ヨーロッパによくある改札のたびにカードを出さなくていい信用乗車方式は良いよな。人混みの中で何度も貴重品を取り出さなくていいから。


ヘルシンキ・シティセンター

駅にあったヘルシンキ・シティセンターにも少し寄ってみた。

シティセンターという名前だが、一見商業施設に見える。上階に公共施設が入っているのかな。昨日の図書館が面白かったので、ここにも公共空間があるなら見てみたいと思ったが、見当たらなかった。


【フィンランドD3-2:ヘルシンキ】 朝食バイキング/ヘルシンキの食


(写真が多いので下にまとめます)


<フィンランドの食全般>

ヘルシンキの街中のレストランでは、フィンランド地元料理はさほどプレゼンスが無い(地元料理にこだわらなければ、良さそうなレストランはたくさんある)

イスタンブールは町中でいくらでもトルコ料理が食べられたのとは感じが違う。


フィンランドの伝統料理は主に朝食バイキングで食べたけど、美食では無いと思う。どうしても、

・ 痩せた土地で採れる、さほどうまみの無い作物をベースになんとか工夫した料理

・ 冬に農作物をとれない状況で越冬するために工夫された保存食

みたいなのが多い。


その中で、スモークサーモンだけは別格の美味しさ。

現代のスモークサーモンが、伝統的な本当に冬を越すために作られたものと同じ味なのかはわからないが。


<朝食バイキング概要>

ヘルシンキの朝食バイキング、満足度の高い内容だった。

4日で食べたものをここでまとめて書く。


朝食の概要としては、

・ オーダー制の料理一品

・ これに加えて、やや小規模のビュッフェ

という形式。

思った以上にいろんなものを食べられた。


<オーダー制の4品>

オーダー制の料理は、4日間毎日別の物を注文し、4種類食べた。

なお今回は朝食プランに含まれていたけど、個別のオーダーするとこれだけで1,600円。


・ Egg royal smoke salmon

パンの上にルッコラ、サーモン、ポーチドエッグソース、チャイブ。料理としては初めて食べた。どのくらいフィンランド料理なのかはちょっとわからない。


・ Toast Skagen

これも料理としては初めて。スウェーデン料理らしい。薄切りトーストの上にマヨネーズ的なもので和えられたエビ、玉ねぎ、わけぎ。あと多分ハーブ。


・ フレンチトースト

結構焦げてる。フレンチトーストは自分の中にあまり基準がないからわからないが、こういうもの?


・ フムスアボカドトースト。

トーストの上に、フムスとアボカドの他にはゴマ、かいわれ、トマト、あとは何か葉っぱ。味が濃いめのフムスがソース的に使われている。


以上メイン料理。


<ビュッフェ:フィンランド(北欧)名物系>


ここから先はビュッフェ。


・ スモークサーモン

ビュッフェのスモークサーモンが美味しすぎる。肉厚で贅沢。柔らかくて塩加減もちょうど良い。このホテルのビュッフェの目玉はこれだな。スモークサーモンとしては、これまで食べた中でもトップレベルかも。 サーモン全般で言うと、日本の各地で食べたサーモンの寿司とかも全然負けてはいないが。


・ ニシンの酢漬け

名物だから食べてみたいと思っていた一方、酢が苦手な私にはきっとキツいだろうと思っていた。で、食べた感想としては、やはり私にはキツい。甘酢につけたニシンの刺身かな。ピリ辛のタイプもあるけど、どっちもキツい。なので朝食で小さいポーションを食べられるのは丁度かった。店で注文して大量に出てきたら厳しかった。当然それなりの値段はするし。


・ ピクルス

朝食ビュッフェにピクルスもふんだんにある。

ヘナヘナになるまで漬かっておらず歯ごたえがが良い。これもベースは甘酢(※)。味は日本で食べるのとあまり変わらないか。


このニシンの酢漬けやピクルスが伝統料理のようだが、美食と言うよりは、越冬のための保存食だな。


※)
この甘酢というのは、タイやベトナム料理の印象が強かったが、世界中であるのかもしれない。考えてみたらシンプルな酢と砂糖の味だし。

・ 浅漬けのキュウリ
ピクルスとは別に、多分同じ味で浅漬けのキュウリもあった。

・ ライ麦パン

この穀物だらけのパン(ライ麦のパンらしい)が、驚きの食感。原型を留めたままライ麦が混ぜ込まれているせいか、口の中で直ぐ崩れて麦の粒を食べてるような感じになる。こういうのは初めて食べた。

味は正直あまりおいしくない。酸味がある(※)。


※)後で知ったが、一般にライ麦パンはサワー種なる酸味が出る(⇒保存性が上がる)発酵種を使うのでこういうものらしい。やはりこれも越冬を意識した食品であるよう。


・ ベリーの菓子

ベリーは寒冷地でも採取可能であることから、フィンランドの多くの菓子に使われている。

街中にもあるし、朝食バイキングにもある。

物によって、かなり甘かったり、甘さ控えめだったりはいろいろ。

街中であれば1,000円以上はするので、朝食でひとまず試せるのはやはり良い。どこで食べたのも美味しかった。


・ カレリアパイ

多分メーデーのスペシャルメニューとして、カレリアパイとVatruskaがあった。


カレリアパイは、パンの中に、ミルク粥(グラタン風味。牛乳&バターの味ってことかも)のフィリングが入っている。

そんなに美味しいものでもないとは思ったが、良かったのは、パン屋のオソノが作っていたミルク粥は多分こういう味だったのだろうとわかったこと。パン屋がミルク粥を得意としていることとの整合性もありそうだし。

しかし伝統料理と聞いていたが、北欧で米なんかとれるのか。謎は残る。

(これも後から知ったが、元々はやはり現地でとれる大麦などを使っていたところ、19世紀以降貿易で米を入手可能になってから変化してきたらしい。とするとやはり、限られた食材でなんとか美味しいものを食べようと工夫された伝統料理という雰囲気)。


・ Vatruska

パンとグラタン風味のフィリング出てきているという点ではカレリアパイと一緒。同じ材料でできるから、カレリアパイと同じ日に提供されるのか。


・ キッパリスモークチーズ

フィンランドの会社が作っているプロセスチーズも結構置いてあった。


・ Rahkamunkit(フィンランドのドーナッツ)

メーデーの日だけ、メーデー名物だというドーナッツがあった。揚げパンに砂糖とシナモンをまぶしたようなもの。


<ビュッフェ:その他>


・ サラダ

種類少ないけど、鮮度がかなり高い。イスタンブールの朝食の黒ずんだ野菜と全然違う。ホテルのレベルの違いでもあるだろうが。これだけでもおいしいものが食べられる街だという感触はある。

ミニトマトは種の部分が少なくて、肉の部分がとても厚い。味の濃いトマト。何か温暖な地域で取れるトマトと種類が違うのかな?


Rootbeets、フムス、カッテージチーズがサラダの味変 or トッピングとして用意されていた。


ちなみに、フムスはヨーロッパのどこでも見かける。西欧、中欧、北欧、トルコで見た。


・ 小エビのカクテル

4日のうち1日だけ登場。トーストに乗せて食べた。


・ 贅沢なアスパラベーコン

これも4日のうち1日だけ。超肉厚のアスパラベーコンがあった。早い時間に行った日にあったので、他の日はもう品切れだったのかも。

多分4周くらいベーコンが巻かれている。


・ チアシードプリン

多分ヘルシンキ名物とかではないだろうが、とにかく珍しい物を全部食べてみたいと思い食べた。チアシードってこんな芋みたいなテイストなのか。昔流行り始めたときに食べたような気はするが、味を覚えていなかった。


・ オーツヨーグルト。

普通のヨーグルトより薄味。


・ コーヒー

ガストにあるようなマシンでは無く、毎日ポットでコーヒーくれた。

薄めの酸味があるタイプ。チェーン店で言うと、ドトールの味に近い。それよりやや酸味少ないか。

なかなかおいしいので飲み過ぎてしまう。

朝から利尿作用のある物を大量に飲んだら観光に支障があるのだが、ヘルシンキは比較的公衆トイレもあるので結構飲んでた。


<朝食バイキングの良さ>

小さめの朝食バイキングだったけど、食べたいものが多すぎて、時間に追われていた最終日以外は毎日65~90分くらい滞在していた。朝食オプションつけた甲斐があった。


ホテルの朝食バイキングが当たりだと、その国の色々な料理を少量ずつカバーできて良いと思って、今回はリーズナブルにつけられるところはつけた(昨年の中欧、ホテル朝食を重視しなかったのは失敗したと思い直した)。


もちろん行ってみて当たり外れはある。

トルコの朝食は正直レベルは高くなかったけど、トルコの癖のある料理、甘い菓子を少しずつ食べられたので、やはり付けて良かったとは思う。「いろいろな物を一口だけ食べてみる」のはレストランでは難しいので。

今後も、ホテルのビュッフェは積極的に選択肢として検討しようかな(※)。

コンチネンタルBFだとこの狙いが達成できないので、中身は要確認。


あとこれは本命ではないけど、その国のダイレクトな名物以外にも、日本ではあまり食べることのないものも食べられる。例えば今回のチアシードプリンとか、味の濃いフムスとか。

その国の名物を一通り食べたら、そういうのも積極的に食べても良いと思った。地元料理は国境単位できっぱり区切られているわけではないし。


※)

しかし、アジアの朝食バイキングはこの観点で満足感高いだろうか。アジアの朝食バイキングに関しては、心の新鮮さを失っているので、一度そういう視点で見直してみようかな。



ーーー

以下写真。





朝食会場


朝食ビュッフェ


朝食ビュッフェ


朝食ビュッフェ


朝食ビュッフェ


朝食ビュッフェ


Egg royal smoke salmon


スモークサーモン(右)
ニシンの酢漬け(下)
ニシンの酢漬け(ピリ辛・左下)


ライ麦のパン


ライ麦のパン


ベリーの菓子


野菜

Toast Skagen


カレリアパイ

Vatruska

チアシードプリン

フレンチトースト

裏結構焦げてた。こんなもの?


アスパラベーコン

アボカドフムストースト

きゅうりの浅漬け

小エビのカクテル(右)