2025年6月27日金曜日

【フィンランドD2-2:ヘルシンキ】 Picnic他

シベリウス公園

シベリウス公園

Picnic店内

ベリーの菓子
やや甘すぎだけどとても美味しい



Drinking water

トイレの前になぜかソファー

清潔なトイレ

ヘルシンキオリンピック会場
時代を感じる良い建物

ヘルシンキオリンピック会場


<Picnic>

さらに歩いて、シベリウス公園を流し見しつつ、同公園近くの、Picnicというヘルシンキにいくつもある軽食チェーン店で休憩。


フィンランドではベリーを使った菓子が人気らしいのでそれを注文。

確かに、朝食バイキングでも、この先行くカフェでも、大体ベリーの菓子はあった。

日本のスターバックスのケーキよりやや大きいくらいのサイズで1,200円。

店構え的にも中身的にもファーストフード(レベル感的にはサブウェイくらい)なので、直感結構高い。

ケーキはとても美味しかった。小麦粉も入っているだろうが、ねっとりしていて全体がクリームのような感じ。

ペットボトルの水も注文したつもりだったけど、水だったらそこのDrinking waterを飲めばいいよ、という感じで無料の水を勧めてくれた。店の売上チャンスを逃すバイト。


なお、この店でトイレを使ったけど、すごく清潔だった。

日本のトイレが世界一清潔って、今となっては嘘じゃないのか。


<オリンピック会場>

ヘルシンキオリンピック会場、全然豪華ではないけど、70年前にタイムスリップしたようでなかなか良いね(※1)。


※1)

ちなみに最近見たオリンピックスタジアムで良いと思わなかったのは圧倒的に2020年の東京オリンピックスタジアム。木の枠組みとか、近くで見るとなんかスカスカしている。あと先に書いたが木なら和風ってわけじゃないし。


<ヘルシンキの街中所感>

街の中は人口密度少なめ。

トラムが結構走っているけど車内も空いている。これで採算とれているのかは謎。


政治的にはかなりロシアに迎合していると聞いていたが、街並みに全く共産感がない。実際共産化したわけでは無いからそうなるか。


車は普通にヨーロッパ車多め。強いて言えばボルボ車が多いのが特徴。スウェーデンの影響強いだろうからまあ納得。時々テスラも見かける。電気自動車推奨(税制優遇)しているからか。

日本車は少なめ。


<フィンランド人>

道行く人は、若い頃のサラ・ショーストロム氏やミシェル・コールマン氏のような、眉毛の薄い人がまあまあ多い。眉毛が薄いのではなくて、眉毛の色が薄いのかもしれない。想像していたほどみんな長身ということでもない。

(私が思う)いかにもバイキングといった風貌の人(大柄・ひげ)はチラホラいる。

肌感覚だが、フィンランド人は民度が高い。東京にいる人間よりも全然行儀が良いと思う。

飛行機でも気になっていたけど、インド系まあまあいる。ホテルのスタッフもインド系多かった。そりゃ出稼ぎに来るなら、こんな物価が高くて穏やかで英語が通じる国がいいよな。気候は厳しいだろうが。日本に来たって稼げないし、マニアックな日本語を覚えないといけないし。


今のところ、街中に物乞いは少しだけ。

0 件のコメント: